お店で、たけのこが売っていました。
たけのこの季節ですね!
たけのこ御飯とか、たけのこの煮物とか、
美味しいですが、
私はたけのこのきんぴらが1番好きです。
亡くなった母がよく作ってくれました。
母の作るものは、なんでも美味しかったです。
結婚するまでは、自分ではあまり作らず、
私は食べるばっかりでした。
しかも、なんとなくアレ食べたいなあ
と思って帰ると、
その日の夕食はその料理だった、
ということがよくありました。
お母さん、すご〜い、
ちょうど、食べたいなぁと思ってたんだ!
というと、
そうじゃないかと思った、と言う返事。
なんで私がいつも食べたいのがわかるのかな、
ふっしぎー!と言うと、
お母さんだからね〜と、言ってました。
えー?そうなの?と思いましたが(笑)
私は子供がいないので、わからないのですが
お母さんって、そんな感覚あるのでしょうか??
とにかく、
母の作るごはんはとても美味しく
今でも、お母さんの焼うどんが食べたいなぁとか
お母さんの炊き込みご飯が食べたいなぁとか
思い出します。
でも、食べるばかりで、作ってるところを
あまり気にしていませんでした。
作り方を教えて貰ったこともありません。
母の料理は、どうやって作っていたのか、
隠し味とか、こうするといいとか
何かタイミングがあるのかとか
よくわからないものが、ほとんどです。
私達子供の望みを最優先して思ってくれる
良い母だったと思いますが、
その点は、娘への教育が足りなかったよね、
と思うわけです。
たけのこ、大好きですが
どうやって美味しく茹でられるのか
よくわからなくて…。
ネットで調べて、過去2回
たけのこを茹でてみたことがあるのですが、
舌がピリピリするような、
たけのこにしかできず…。
仕方ないので
最近は、茹でたけのこを買ってきてました。
でも、茹でてあるたけのこは高いし
ちゃんと自分ではたけのこを
茹でられたらいいなと思うわけです。
なので、今年また挑戦してみました。
でも今度は大丈夫な気がしてました。
ネットでシャトルシェフを使った茹で方を
見て、これなら、失敗なく出来そうと思って。
さっそく、たけのこを買って、
お米屋さんで米ぬかも買いました。
米ぬか、その値段に驚愕でした。
ひとつかみくらい使いましたが、
見た目の量はあまり変わってません。

これで、10円です!
10円!
10円で買えるものがあったとは!です。
お米屋さんでは10円、20円、50円の
3種類ありましたが、
50円なんで、すっごい量でした。
あんなにたくさん、使い切れないよね。
と思い、彼に言ったら
ぬか床に使うんじゃない?と
私はたけのこを茹でるのに使うことしか
頭にありませんでしたが、
ぬか床!
そうかもね、と思いました。
さて、帰ってからさっそく
たけのこの皮をむいて、
鍋に入る大きさに切りました。
本当は、丸のまま茹でた方がいいのか?
と思いましたが、それだと入りきらないので。
鍋に入れ水を張って、ひとつかみ糠を入れて
落し蓋がなかったので、お皿乗せてみました。

茹でること15分くらい。
そのあと、鍋を
シャトルシェフの保温の外容器に入れて
1時間くらい待ちます。
1時間後、クシをさしてみたら、
すっと行くのと、
ちょっと硬い感じがするのとありました。
なのでまた、5分くらい加熱して
さらに待つこと1時間。
今度はどのたけのこも大丈夫でした!
厚揚げを湯通しして、切ったのと
たけのこと合わせて、炒めました。
出汁を少し入れて
麺つゆと、ちょっとみりんで味付け。
風味付けに、ごま油を少々。
お弁当にも入れて
私もお昼に、がっつりたけのこ食べました。
でも、母の味とは違いましたけど…。
作っているところも、出来上がった時も
写真を撮るのを忘れてしまいました。
これは残りを冷蔵庫に入れて
明日の朝のおかずに回そうとしてる分です。

今度は、
たけのこ御飯に挑戦してみようと思います。
たけのこの季節ですね!
たけのこ御飯とか、たけのこの煮物とか、
美味しいですが、
私はたけのこのきんぴらが1番好きです。
亡くなった母がよく作ってくれました。
母の作るものは、なんでも美味しかったです。
結婚するまでは、自分ではあまり作らず、
私は食べるばっかりでした。
しかも、なんとなくアレ食べたいなあ
と思って帰ると、
その日の夕食はその料理だった、
ということがよくありました。
お母さん、すご〜い、
ちょうど、食べたいなぁと思ってたんだ!
というと、
そうじゃないかと思った、と言う返事。
なんで私がいつも食べたいのがわかるのかな、
ふっしぎー!と言うと、
お母さんだからね〜と、言ってました。
えー?そうなの?と思いましたが(笑)
私は子供がいないので、わからないのですが
お母さんって、そんな感覚あるのでしょうか??
とにかく、
母の作るごはんはとても美味しく
今でも、お母さんの焼うどんが食べたいなぁとか
お母さんの炊き込みご飯が食べたいなぁとか
思い出します。
でも、食べるばかりで、作ってるところを
あまり気にしていませんでした。
作り方を教えて貰ったこともありません。
母の料理は、どうやって作っていたのか、
隠し味とか、こうするといいとか
何かタイミングがあるのかとか
よくわからないものが、ほとんどです。
私達子供の望みを最優先して思ってくれる
良い母だったと思いますが、
その点は、娘への教育が足りなかったよね、
と思うわけです。
たけのこ、大好きですが
どうやって美味しく茹でられるのか
よくわからなくて…。
ネットで調べて、過去2回
たけのこを茹でてみたことがあるのですが、
舌がピリピリするような、
たけのこにしかできず…。
仕方ないので
最近は、茹でたけのこを買ってきてました。
でも、茹でてあるたけのこは高いし
ちゃんと自分ではたけのこを
茹でられたらいいなと思うわけです。
なので、今年また挑戦してみました。
でも今度は大丈夫な気がしてました。
ネットでシャトルシェフを使った茹で方を
見て、これなら、失敗なく出来そうと思って。
さっそく、たけのこを買って、
お米屋さんで米ぬかも買いました。
米ぬか、その値段に驚愕でした。
ひとつかみくらい使いましたが、
見た目の量はあまり変わってません。

これで、10円です!
10円!
10円で買えるものがあったとは!です。
お米屋さんでは10円、20円、50円の
3種類ありましたが、
50円なんで、すっごい量でした。
あんなにたくさん、使い切れないよね。
と思い、彼に言ったら
ぬか床に使うんじゃない?と
私はたけのこを茹でるのに使うことしか
頭にありませんでしたが、
ぬか床!
そうかもね、と思いました。
さて、帰ってからさっそく
たけのこの皮をむいて、
鍋に入る大きさに切りました。
本当は、丸のまま茹でた方がいいのか?
と思いましたが、それだと入りきらないので。
鍋に入れ水を張って、ひとつかみ糠を入れて
落し蓋がなかったので、お皿乗せてみました。

茹でること15分くらい。
そのあと、鍋を
シャトルシェフの保温の外容器に入れて
1時間くらい待ちます。
1時間後、クシをさしてみたら、
すっと行くのと、
ちょっと硬い感じがするのとありました。
なのでまた、5分くらい加熱して
さらに待つこと1時間。
今度はどのたけのこも大丈夫でした!
厚揚げを湯通しして、切ったのと
たけのこと合わせて、炒めました。
出汁を少し入れて
麺つゆと、ちょっとみりんで味付け。
風味付けに、ごま油を少々。
お弁当にも入れて
私もお昼に、がっつりたけのこ食べました。
でも、母の味とは違いましたけど…。
作っているところも、出来上がった時も
写真を撮るのを忘れてしまいました。
これは残りを冷蔵庫に入れて
明日の朝のおかずに回そうとしてる分です。

今度は、
たけのこ御飯に挑戦してみようと思います。