うさうさ ダッシュ!

TOKIO、特に太一くんかわいいばかりのブログ

ビビット水曜日1/16

2019-01-16 23:59:00 | 日記
昨日、今日と太一くんの前髪よきかな(*´∀`)




稀勢の里関の話題から。

横綱という名前の重さよ・・
昨年いろいろあった角界。相撲のことについては自分は全く無知だけど稀勢の里関にはなんとか踏ん張って明るい話題を提供していただきたいんだけどなあ。でもそんな願いを持つのは酷なのかもしれない。



◯中国 日本のトイレ パクりの実態

中国のパクりトイレ疑惑の特集第2段。
あのヘンテココピーには怒りを通り越して笑うしかなかったけど(^^;


お馴染み周さんがパクり企業を現地直撃取材。周さんが向かった東日菱というトンデモ企業の住所にあったのはいかにも怪しい事務所。

別のパクり企業の住所の先は幼稚園だったり、また実際にある別の中国の会社だったり。



スタジオ解説も周さん。

東日菱はTOTOさんの製品PR動画までもパクり。TOTOさんはこの事実をご存知なかったのか今後はしかるべき対応をしていくと。

パクり企業の便器、周さんによると座り心地はあまりよくないそうで、だろうなあ。真面目に商品開発して良い製品を売ろうって企業ならばそもそも他人様の名前をパクるわけはないよ、って思った。

太一くん「先ほどのVTRで周さん、『またパクりだよ』って言ってましたけど周さんの国ですからね?」
周さんにツッコみを入れる太一くん。まあ周さんも辛いところではあるけれど(^^;
(Twitter検索していたらこの流れを自国のパクりを理由に関係ない中国の人を責めた、なんて解釈している方がいてびっくり。周さんのキャラクターとか日頃の発言とかご存知ない方がいらっしゃるんですね・・)

中国の著作権侵害、肖像権侵害の賠償金の額、かなり安いんですね。

太一くん「これだけ中国の人たちが日本製のトイレをパクるにはそれだけ素晴らしいトイレだということだと思うんですけど」
うん、マドンナのコメントは聞いたことあるわ。ウィル・スミスのコメントは嬉しいけど笑った(^^;

トランプさんも怒っている中国の知的財産権侵害。
もちろん中国にも真面目な企業はたくさんあるだろう。こうしたパクり企業はそんな真面目な企業にとっても自国の名前を汚す迷惑千万な存在であるはずなんだけどな。これ、もっと中国の方に知っていただいて中国の中から恥ずかしいことだって声がわき上がってくればいいんだけどなあ。






番組途中に突然飛び込んできたニュース。
稀勢の里関、引退を表明。
残念です。

でもやむを得ないのかな。

お疲れ様でした。



◯お悩み法律相談ショー

雪の日にサンダル履きでスーパー入口(足拭きマットあり)で転倒して骨折。治療費は?

一人だけ『払ってもらえる』のボードを出した原監督。
太一くん・真矢さん「やった~」
太一くんばかりか真矢さんまで(笑) かわいいな~
太一くん「原さんと別ってことは当たってるってことですね?」


過去にこのコーナーで取り上げた駐車場で自転車が転倒したケースを覚えてた原監督。今回も同じようにお店の敷地でおきた事故だからと。
太一くん「あれはでも対策をとってなかったから・・」
おぉっ!太一くんも覚えてるじゃないですか!(自分は忘れた)
記憶容量1GB(本人談)なのに。えらい!えらいよ太一くん!←

真矢さん(原監督に)「ちゃんと聞かないと」
原監督「(^^; 」

密かに真矢さんの原監督への当たりがいつも少々キツめなのが個人的にツボ(笑) 取材されてから家族ぐるみのお付き合いをされているみたいだから気心が知れてるからだろうなあ。

正解はやっぱり『払ってもらえない』でした。お店はちゃんと足拭きマットを敷くという転倒防止対策をとっていた、ということが要なんですね。けがをした方はもちろんお気の毒だけど、サンダル履きでもあるし、歩くときもう少しご自分も注意を払うべきだった。すべてに治療費を払っていてはお店がつぶれちゃう。


このコーナー。お勉強にもなるし、ビビットファミリーがいつもわちゃわちゃ楽しそうで好きです(*´∀`)















さて、
ビッグニュース(稀勢の里関引退)が飛び込んできたため某グループの方々の記者会見の模様は放送されませんでした。
正直言ってホッとしている自分がいます。あまりにもダブるもの。


でもね、一つだけ。
ファンあってのタレントでしょ?なんて言うつもりはない。頼まれてファンになった分けじゃなく自分で好きで勝手にファンになったんだもの。

ただ、ほんの頭の片隅でいいから置いておいて。
あなたがしたことを、身内でもなんでもないのにまるで我が身を切られるように、胸をえぐられるように感じて夜も眠れずにいる人たちがいるってことを。
あなたと二度と会えなくても、いつまでもいつまでもずっと忘れないでいる人たちがいるってことを。