出撃回数が多い、ということは即ち汚れも酷い、ということで…
朝びらき丸を洗いました。
ブレーキダストがフロントフォークやキャリパー、ダウンチューブに付着してたり、駆動系からのスラッジがBBからチェーンステイあたりにかけてこびりついていたのを、(台所)洗剤で。
水をじゃぶじゃぶ掛けられるバイクではないので、とりあえず洗剤を大量に泡立て、毛足の長いブラシで優しく擦って汚れを落としました。洗剤はノズルを"霧"に変えて、少ない水量で流します。
ブレーキダスト製造班;

本当は整形されたパーツが付いていたはずだけど…
意外に錆びが出てるなぁ…

ここを綺麗にするには、カセットBBを抜かないと無理だ。

ディレイラのペラペラ感が、普及品って感じの SHIMANO RX100。

このフレームの鬼門のひとつ。でもシートピンが目立たない美しさ、今のバイクでは理解できまい。

なんでここが擦れているのか分らないけど、サドル先端。ちょっとユーツを感じる。

洗い終わって『キレイになりました』!と自画自賛。
霧、で思い出した。

…デンドロビウム"白雪姫"。今年もいっぱい咲きました。普及用園芸品種で購入した時はバルブが5本ほどだったけど、今じゃ数えるのも面倒。

"洋ラン栽培"という言葉からは縁の遠い、すっかり"野生化"した風情。「ちゃんと」育てるとバルブはもっと太くなります。育てる際は、根に水をやるのではなく、株全体を霧で覆うのが、水やりのポイント。
朝びらき丸を洗いました。
ブレーキダストがフロントフォークやキャリパー、ダウンチューブに付着してたり、駆動系からのスラッジがBBからチェーンステイあたりにかけてこびりついていたのを、(台所)洗剤で。
水をじゃぶじゃぶ掛けられるバイクではないので、とりあえず洗剤を大量に泡立て、毛足の長いブラシで優しく擦って汚れを落としました。洗剤はノズルを"霧"に変えて、少ない水量で流します。
ブレーキダスト製造班;

本当は整形されたパーツが付いていたはずだけど…
意外に錆びが出てるなぁ…

ここを綺麗にするには、カセットBBを抜かないと無理だ。

ディレイラのペラペラ感が、普及品って感じの SHIMANO RX100。

このフレームの鬼門のひとつ。でもシートピンが目立たない美しさ、今のバイクでは理解できまい。

なんでここが擦れているのか分らないけど、サドル先端。ちょっとユーツを感じる。

洗い終わって『キレイになりました』!と自画自賛。
霧、で思い出した。

…デンドロビウム"白雪姫"。今年もいっぱい咲きました。普及用園芸品種で購入した時はバルブが5本ほどだったけど、今じゃ数えるのも面倒。

"洋ラン栽培"という言葉からは縁の遠い、すっかり"野生化"した風情。「ちゃんと」育てるとバルブはもっと太くなります。育てる際は、根に水をやるのではなく、株全体を霧で覆うのが、水やりのポイント。
その他にも締めているボルト・ナットが専用品なので、作業のときには気を遣います。
そんな「危うさ」も魅力ですけど。w