見栄張ってブラケットそのまま握っていましたが

バーテープ巻いたついでに、ちょっと優しくした。

余った革をブラケットに貼り付け

その上からバーテープ巻いた。
巻き方にちょっと迷いが出たので、ちょっと弛みが出たりした。しばらく使いながら、巻き方も検討しよう。
貼り付けに使ったのは、革工芸では必須のC17。
実は407の運転席のドアの内貼りが剥がれてきたので、いつか貼り直してやろうと準備してて、作業で使った余りがあったのでそれで貼り付けた。

内貼りを貼り付ける際、引っ張り方が足りなかったのか、場所によって2mmほどショートした。
内貼りのベースがあって、それに化粧革を貼り付け、縁を巻き込んで取り付けているのが常識だと思っていたので、ドアの内貼りに、ピッタリの大きさの化粧革を直接貼っているだけとは思わなかった。
最近ここのエントリーが少ないのは、407が来てそっちにかまけていたことと、写真関連はインスタグラムのほうに流れていたから。自転車に乗っている時間が取れなかったことが原因です。
健康診断の結果もあって、ぼちぼち乗り出そうと考えていますので、徐々にエントリーが増えることを願いたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます