本日の散歩ルートは以下の通りです。
ルート:高尾山口駅~髙尾山薬王院(しゃくなげ園、飯盛スギ)~初沢城跡~浄泉寺城跡~椚田遺跡公園~雲龍寺~山田駅
9:10少し過ぎ頃、京王線の高尾山口駅へ到着。
まずは「髙尾山薬王院」を目指します。
4月23日の散歩で訪れた時には「しゃくなげ園」がまだ開園していなくて残念な思いをしましたが、
今回は事前に下調べして、4月27日から開園している事を確かめておきました。
9:55少し過ぎ頃、到着しました。


開園しておりましたので中に入ります。






辺り一帯にしゃくなげが乱れ咲いているのかと思えば、
意外と間隔を空けて咲いているようで、
群生しているというより人工的に密集させたという感じでした。
ちなみに、ツツジとしゃくなげの見分け方ですが、
一つの蕾に対して、三つの花が咲くのがツツジ、五~十の花が咲くのがしゃくなげだそうです。
また、ここではもう一つ目的がありました。
高尾山で一番大きな杉の木と言われている「飯盛(めしもり)スギ」を拝む事です。




樹高約45m、推定樹齢500年だそうです。
しゃくなげ園の中にあるので、ここが開園している期間しか拝む事は出来ません。
前回のリベンジを果たしたので、高尾山を後にします。
帰りは、蛇滝ルートで下山する事にしました。
その前に、山の中腹で八王子ラーメンを出している店があったので、
朝食代わりに「自然薯ラーメン」を食しました。

10:45少し過ぎ頃、蛇滝ルートの入口に到着。


11:05少し過ぎ頃、お堂の見える場所へ到着しました。



こちらの蛇滝と、前回訪れた琵琶滝では、水行道場が開かれているそうです。
初心の方を対象に入瀧の作法等を指導しているとの事でした。
11:20頃、蛇滝ルートの出口へ到着しました。

次の目的地は、東方向、直線距離約2.1km先の「初沢城跡」です。
12:10頃到着しました。



昨年1月17日に訪れた際は、
裏側から山頂を目指し、二の丸辺りの石段を下りてしまったため、
遺構などはあまり見かけませんでしたが、今回は正規ルートで山頂の本丸跡を目指します。


曲輪跡と思われる場所を経由してハイキングコースを進みます。




12:35頃、本丸と二の丸の中間辺りに到着。
まずは二の丸の方へ向かいます。


何らかの構造物があったと思われる痕跡がありましたが、
近年のものかもしれません。
更に先の一段下がった場所に平場があって、ここが三の丸であったと思われます。


ここから「初沢配水所」の給水塔の背面が拝めます。
また、先に挙げた石段はここにありました。
本丸の方へ戻ります。



12:40頃到着しました。
「初沢城」は八王子城の出城の一つとされていて、八王子城の落城と共にこちらも廃城となったそうです。
ハイキングコースとしては面白いかもしれませんが、城跡としては見所が少ない印象でした。
帰りは、本丸曲輪から南側にある住宅地方面へと向かうハイキングコースを進みます。
せっかくなので、途中にある給水塔を写真撮影しました。


次の目的地は、東方向、直線距離約1.3km先の「浄泉寺」です。
移動途中で二猫。

13:20頃、目的地に到着しました。



戦国時代には浄泉寺城と称し、武将の館が置かれていて、
空堀や土塁が残っているとの事でした。
しかしざっと探してみたもののそれらしき遺構は見当たらず、諦めて引き上げようとしたところ、
最初の「浄泉寺の歴史」案内の置かされていた辺りで、
ようやくそれらしきものを見つけました。



たぶん土塁の跡だとは思うのですが、判然としません。
お寺の方に話を聞ければ判明すると思いますが、
それは他の方にお任せします。
次の目的地は、東北東方向、直線距離約1.3km先の「椚田遺跡公園」です。
14:00頃、到着しました。









縄文時代中期の住居跡が発見され、
保存状態が良かった事から国の史跡に指定されたそうです。
次の目的地は、北東方向、直線距離約850m先の「雲龍寺」です。
14:20少し過ぎ頃に到着しました。





ここを目的地として選んだのは、五重の塔がある、それだけです。
あと、最寄り駅へ向かう途中にある事も理由の一つです。
本日の目的地はこれで巡り終えたので、
北東方向、直線距離約590m先の京王線・山田駅を目指します。
14:35少し過ぎ頃に到着しました。
本日の散歩は以上です。
ルート:高尾山口駅~髙尾山薬王院(しゃくなげ園、飯盛スギ)~初沢城跡~浄泉寺城跡~椚田遺跡公園~雲龍寺~山田駅
9:10少し過ぎ頃、京王線の高尾山口駅へ到着。
まずは「髙尾山薬王院」を目指します。
4月23日の散歩で訪れた時には「しゃくなげ園」がまだ開園していなくて残念な思いをしましたが、
今回は事前に下調べして、4月27日から開園している事を確かめておきました。
9:55少し過ぎ頃、到着しました。


開園しておりましたので中に入ります。






辺り一帯にしゃくなげが乱れ咲いているのかと思えば、
意外と間隔を空けて咲いているようで、
群生しているというより人工的に密集させたという感じでした。
ちなみに、ツツジとしゃくなげの見分け方ですが、
一つの蕾に対して、三つの花が咲くのがツツジ、五~十の花が咲くのがしゃくなげだそうです。
また、ここではもう一つ目的がありました。
高尾山で一番大きな杉の木と言われている「飯盛(めしもり)スギ」を拝む事です。




樹高約45m、推定樹齢500年だそうです。
しゃくなげ園の中にあるので、ここが開園している期間しか拝む事は出来ません。
前回のリベンジを果たしたので、高尾山を後にします。
帰りは、蛇滝ルートで下山する事にしました。
その前に、山の中腹で八王子ラーメンを出している店があったので、
朝食代わりに「自然薯ラーメン」を食しました。

10:45少し過ぎ頃、蛇滝ルートの入口に到着。


11:05少し過ぎ頃、お堂の見える場所へ到着しました。



こちらの蛇滝と、前回訪れた琵琶滝では、水行道場が開かれているそうです。
初心の方を対象に入瀧の作法等を指導しているとの事でした。
11:20頃、蛇滝ルートの出口へ到着しました。

次の目的地は、東方向、直線距離約2.1km先の「初沢城跡」です。
12:10頃到着しました。



昨年1月17日に訪れた際は、
裏側から山頂を目指し、二の丸辺りの石段を下りてしまったため、
遺構などはあまり見かけませんでしたが、今回は正規ルートで山頂の本丸跡を目指します。


曲輪跡と思われる場所を経由してハイキングコースを進みます。




12:35頃、本丸と二の丸の中間辺りに到着。
まずは二の丸の方へ向かいます。


何らかの構造物があったと思われる痕跡がありましたが、
近年のものかもしれません。
更に先の一段下がった場所に平場があって、ここが三の丸であったと思われます。


ここから「初沢配水所」の給水塔の背面が拝めます。
また、先に挙げた石段はここにありました。
本丸の方へ戻ります。



12:40頃到着しました。
「初沢城」は八王子城の出城の一つとされていて、八王子城の落城と共にこちらも廃城となったそうです。
ハイキングコースとしては面白いかもしれませんが、城跡としては見所が少ない印象でした。
帰りは、本丸曲輪から南側にある住宅地方面へと向かうハイキングコースを進みます。
せっかくなので、途中にある給水塔を写真撮影しました。


次の目的地は、東方向、直線距離約1.3km先の「浄泉寺」です。
移動途中で二猫。

13:20頃、目的地に到着しました。



戦国時代には浄泉寺城と称し、武将の館が置かれていて、
空堀や土塁が残っているとの事でした。
しかしざっと探してみたもののそれらしき遺構は見当たらず、諦めて引き上げようとしたところ、
最初の「浄泉寺の歴史」案内の置かされていた辺りで、
ようやくそれらしきものを見つけました。



たぶん土塁の跡だとは思うのですが、判然としません。
お寺の方に話を聞ければ判明すると思いますが、
それは他の方にお任せします。
次の目的地は、東北東方向、直線距離約1.3km先の「椚田遺跡公園」です。
14:00頃、到着しました。









縄文時代中期の住居跡が発見され、
保存状態が良かった事から国の史跡に指定されたそうです。
次の目的地は、北東方向、直線距離約850m先の「雲龍寺」です。
14:20少し過ぎ頃に到着しました。





ここを目的地として選んだのは、五重の塔がある、それだけです。
あと、最寄り駅へ向かう途中にある事も理由の一つです。
本日の目的地はこれで巡り終えたので、
北東方向、直線距離約590m先の京王線・山田駅を目指します。
14:35少し過ぎ頃に到着しました。
本日の散歩は以上です。