毎回、散歩に出掛ける前に予定ルートをスマホ宛にメール送信しておくのですが、
今日は上手く送れていなかったようで、
駅に到着してメールを確認したところでその事に気付きました。
記憶を頼りに予定していたルートを辿ったつもりですが、
後半は当初予定のルートと異なってしまいました。
ルート:府中駅~桜通り広場公園~寿中央公園~伝鎌倉街道~武蔵台遺跡公園~史跡通り~東京都立多摩図書館~都立武蔵国分寺公園~お鷹の道~府中市中央図書館~1964年東京オリンピック競歩折返記念碑~府中駅
10:50頃、京王線の府中駅へ到着しました。
最初の目的地は、駅から北北西方向、直線距離約390m先の「桜通り広場公園」です。
10:55少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/fd/d791d34544f9d21a9d964f29c06bf318_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/60/e1e45782cfe20bae8e794f9e269d1859_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a7/b316950fc61153ea81d17c90a94b89e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/82/59d4b8467501c0d79bcb5419dfc6b7cf_s.jpg)
公園には「せんとくん」をデザインした薮内佐斗司氏制作の「童々広場」が設置されています。
「走る童子」の他に、ポールを支えるかのような「桜の童子」もいます。
このポールは、かつて桜の木を支える支柱の役目を果たしていたようですが、
近年、通りの桜の木が植え替えられたせいで、今は只のポールになってしまっています。
次の目的地は、西南西方向、直線距離約150m先の「寿中央公園」です。
11:00少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/f3227725e60bc8b094d11ab6850431de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/69f270c8c8a83a24efd80904f59639c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/ceae6b80506a9cc0eeff9dcdc99201e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/e05d1db65b25463111b96722241789c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a3/797e099b2391a3ab2d81d019f7e8543d.jpg)
公園内にある「ひょうたん池」で、「舞妃蓮」の花が咲き始めていました。
「大賀蓮」の方は、咲いた花もありましたが全体的にはこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1b/eed6c6ce020ec11b1362eab8ac6e472f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/b5/8ea3ac027169bc2c998ccb00a7ffea7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/fa/68c767ccef6ee8a19319ce37f67f4f0b_s.jpg)
公園の一角にある梅の木の足元に、黄色くなった実がポロポロと転がっていました。
ここまで実が落ちて大丈夫なのかと思いましたが、帰宅後に調べると、
これは「生理落下」と言って、全部の実を育てるエネルギーは無いと判断した木が、
自分で実を落として数を調整する現象のようです。
落ちた実はやがて土に帰り、木の養分になるのでしょうか。
次の目的地は、北北西方向、直線距離約2.0km先の「伝鎌倉街道」です。
11:40頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/87/25cbd098ff1b10973c6deb72ea08dd5f_s.jpg)
国分寺崖線を切り通した約120mの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されているようです。
次の目的地は、北北西方向、直線距離約170m先の「武蔵台遺跡公園」です。
11:55頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/76/1b60bbd8d631148a4cf869ac69e661aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/4f/ddc5b886572259608f646bba77e55214_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/d2/927c98a4520da8ed34ad59ec34b1a114_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/98/cdf4a2c65ef9264d2464a2d5d77ff78b_s.jpg)
国分寺断崖の上面台地で発見された縄文時代の敷石住居跡が、
発掘時の状態で復原保存されています。
次の目的地は、北方向、直線距離約260m先の「史跡通り」です。
12:00頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/84/abc362ecf6e7391b9f6fca92ae86752b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/e8/5f8837e269bdc3f11ef6b22523db3a8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c0/a491c45868d0a3fde711b2c752f39b4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e0/cfa71a4622a81d719d436596b76897be_s.jpg)
西国分寺駅から国指定史跡の「武蔵国分寺跡」へ向かう道路が、
地元の方から「史跡通り」と呼ばれるようになり、やがて定着したそうです。
次の目的地は、北東方向、460m先にある「東京都立多摩図書館」です。
12:30頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/21/ea23430ee9095a58a6ddab0437448ccf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ca/a40b154fb401d7415c353231d088ff1b_s.jpg)
市立図書館と同じ感覚で立ち寄ったのですが、
昨今の世上を鑑みての措置なのか、
どうやら入館には事前予約が必要で、時間制限もあるようでした。
土日祝日の場合は、午前10時から午後1時まで、午後2時から午後5時30分までの二枠があり、
それぞれ以下の人数を受け入れているようです。
・Web予約:45名
・電話予約:5名
・当日整理券:15名
・こどものへや(電話予約):6名
・こどものへや(当日整理券):9名
今度利用を検討する際は予約を入れてみようかと思います。
次の目的地は、隣接する「都立武蔵国分寺公園」です。
【紫陽花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/9b316e6451e7e519688f4fda17d49b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/390ee5965a4b005525f2ceffceb53030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/65c3f3b69056885c830de33aacd0fa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/e2103a438dc75d3b65e934c3fccf09ea.jpg)
【カルガモの親子】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/82113e3ade4f844b2ba87c89d3dc6c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/5974a42db0c7bcb01eb7e9689949ee9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/dc276966ea6b8dcf7497edea368a7625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/a9204c57445778d986c2f7cb6eb480c6.jpg)
この辺りまでは予定通りの散歩ルートでした。
この先はGoogleMapのナビゲートがないとよくわからなかったため、
予定を変更して、幾つか思い当たるスポットを経由して、
府中駅を目指すルートにしました。
次の目的地は、南東方向、直線距離約470m先の「お鷹の道」です。
13:05頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/86/f2308ee0ce9f2254f206b7b59a517097_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/51/922596637204f1f6661ed59a0caf660a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/1d/15b8582a42eabd6019d0445e54a86fab_s.jpg)
江戸時代の国分寺市内の村々は御鷹場に指定されていたそうです。
国分寺崖線からの湧水が川となり、その清流に沿った小道が、
いつの頃からか「お鷹の道」と呼ばれるようになったとの事でした。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約2.1km先の「府中市中央図書館」です。
13:50頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/37/cbc1268f59af6efe0e15f74f1ece74e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/8d/bdcd7b16c5b67215a4b7c6d5e0d44922_s.jpg)
「ルミエール府中」の3Fから5Fが図書館となっていました。
中央図書館と銘打つぐらいなので蔵書も多かったです。
このブログでも度々登場する「府中の名木百選」の写真集があるとは知りませんでした。
その他にも散歩のネタになりそうな情報を幾つか得て、
14:30頃に退館しました。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約370m先の「1964年東京オリンピック競歩折返記念碑」です。
14:40頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ed/0621a31baccfb90c31742dfd44a6c2bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7c/5863f12bf19bd7d5b5fb45cf912d49d2_s.jpg)
レストラン「シズラー府中店」の前の歩道の傍に立っています。
1964年(昭和39年)に開催されたオリンピック東京大会では、
甲州街道が競歩とマラソンのコースとなったそうです。
国立競技場を出発して、50kmのこの地点で折り返し、ゴールを目指したとの事でした。
この後、直線距離約410m先の府中駅を目指しました。
14:50頃到着。
本日の散歩は以上です。
今日は上手く送れていなかったようで、
駅に到着してメールを確認したところでその事に気付きました。
記憶を頼りに予定していたルートを辿ったつもりですが、
後半は当初予定のルートと異なってしまいました。
ルート:府中駅~桜通り広場公園~寿中央公園~伝鎌倉街道~武蔵台遺跡公園~史跡通り~東京都立多摩図書館~都立武蔵国分寺公園~お鷹の道~府中市中央図書館~1964年東京オリンピック競歩折返記念碑~府中駅
10:50頃、京王線の府中駅へ到着しました。
最初の目的地は、駅から北北西方向、直線距離約390m先の「桜通り広場公園」です。
10:55少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/fd/d791d34544f9d21a9d964f29c06bf318_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/60/e1e45782cfe20bae8e794f9e269d1859_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a7/b316950fc61153ea81d17c90a94b89e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/82/59d4b8467501c0d79bcb5419dfc6b7cf_s.jpg)
公園には「せんとくん」をデザインした薮内佐斗司氏制作の「童々広場」が設置されています。
「走る童子」の他に、ポールを支えるかのような「桜の童子」もいます。
このポールは、かつて桜の木を支える支柱の役目を果たしていたようですが、
近年、通りの桜の木が植え替えられたせいで、今は只のポールになってしまっています。
次の目的地は、西南西方向、直線距離約150m先の「寿中央公園」です。
11:00少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/f3227725e60bc8b094d11ab6850431de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/69f270c8c8a83a24efd80904f59639c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/ceae6b80506a9cc0eeff9dcdc99201e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/e05d1db65b25463111b96722241789c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a3/797e099b2391a3ab2d81d019f7e8543d.jpg)
公園内にある「ひょうたん池」で、「舞妃蓮」の花が咲き始めていました。
「大賀蓮」の方は、咲いた花もありましたが全体的にはこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1b/eed6c6ce020ec11b1362eab8ac6e472f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/b5/8ea3ac027169bc2c998ccb00a7ffea7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/fa/68c767ccef6ee8a19319ce37f67f4f0b_s.jpg)
公園の一角にある梅の木の足元に、黄色くなった実がポロポロと転がっていました。
ここまで実が落ちて大丈夫なのかと思いましたが、帰宅後に調べると、
これは「生理落下」と言って、全部の実を育てるエネルギーは無いと判断した木が、
自分で実を落として数を調整する現象のようです。
落ちた実はやがて土に帰り、木の養分になるのでしょうか。
次の目的地は、北北西方向、直線距離約2.0km先の「伝鎌倉街道」です。
11:40頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/87/25cbd098ff1b10973c6deb72ea08dd5f_s.jpg)
国分寺崖線を切り通した約120mの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されているようです。
次の目的地は、北北西方向、直線距離約170m先の「武蔵台遺跡公園」です。
11:55頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/76/1b60bbd8d631148a4cf869ac69e661aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/4f/ddc5b886572259608f646bba77e55214_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/d2/927c98a4520da8ed34ad59ec34b1a114_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/98/cdf4a2c65ef9264d2464a2d5d77ff78b_s.jpg)
国分寺断崖の上面台地で発見された縄文時代の敷石住居跡が、
発掘時の状態で復原保存されています。
次の目的地は、北方向、直線距離約260m先の「史跡通り」です。
12:00頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/84/abc362ecf6e7391b9f6fca92ae86752b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/e8/5f8837e269bdc3f11ef6b22523db3a8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c0/a491c45868d0a3fde711b2c752f39b4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e0/cfa71a4622a81d719d436596b76897be_s.jpg)
西国分寺駅から国指定史跡の「武蔵国分寺跡」へ向かう道路が、
地元の方から「史跡通り」と呼ばれるようになり、やがて定着したそうです。
次の目的地は、北東方向、460m先にある「東京都立多摩図書館」です。
12:30頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/21/ea23430ee9095a58a6ddab0437448ccf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ca/a40b154fb401d7415c353231d088ff1b_s.jpg)
市立図書館と同じ感覚で立ち寄ったのですが、
昨今の世上を鑑みての措置なのか、
どうやら入館には事前予約が必要で、時間制限もあるようでした。
土日祝日の場合は、午前10時から午後1時まで、午後2時から午後5時30分までの二枠があり、
それぞれ以下の人数を受け入れているようです。
・Web予約:45名
・電話予約:5名
・当日整理券:15名
・こどものへや(電話予約):6名
・こどものへや(当日整理券):9名
今度利用を検討する際は予約を入れてみようかと思います。
次の目的地は、隣接する「都立武蔵国分寺公園」です。
【紫陽花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/9b316e6451e7e519688f4fda17d49b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/390ee5965a4b005525f2ceffceb53030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/65c3f3b69056885c830de33aacd0fa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/e2103a438dc75d3b65e934c3fccf09ea.jpg)
【カルガモの親子】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/82113e3ade4f844b2ba87c89d3dc6c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/5974a42db0c7bcb01eb7e9689949ee9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/dc276966ea6b8dcf7497edea368a7625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/a9204c57445778d986c2f7cb6eb480c6.jpg)
この辺りまでは予定通りの散歩ルートでした。
この先はGoogleMapのナビゲートがないとよくわからなかったため、
予定を変更して、幾つか思い当たるスポットを経由して、
府中駅を目指すルートにしました。
次の目的地は、南東方向、直線距離約470m先の「お鷹の道」です。
13:05頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/86/f2308ee0ce9f2254f206b7b59a517097_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/51/922596637204f1f6661ed59a0caf660a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/1d/15b8582a42eabd6019d0445e54a86fab_s.jpg)
江戸時代の国分寺市内の村々は御鷹場に指定されていたそうです。
国分寺崖線からの湧水が川となり、その清流に沿った小道が、
いつの頃からか「お鷹の道」と呼ばれるようになったとの事でした。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約2.1km先の「府中市中央図書館」です。
13:50頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/37/cbc1268f59af6efe0e15f74f1ece74e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/8d/bdcd7b16c5b67215a4b7c6d5e0d44922_s.jpg)
「ルミエール府中」の3Fから5Fが図書館となっていました。
中央図書館と銘打つぐらいなので蔵書も多かったです。
このブログでも度々登場する「府中の名木百選」の写真集があるとは知りませんでした。
その他にも散歩のネタになりそうな情報を幾つか得て、
14:30頃に退館しました。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約370m先の「1964年東京オリンピック競歩折返記念碑」です。
14:40頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ed/0621a31baccfb90c31742dfd44a6c2bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7c/5863f12bf19bd7d5b5fb45cf912d49d2_s.jpg)
レストラン「シズラー府中店」の前の歩道の傍に立っています。
1964年(昭和39年)に開催されたオリンピック東京大会では、
甲州街道が競歩とマラソンのコースとなったそうです。
国立競技場を出発して、50kmのこの地点で折り返し、ゴールを目指したとの事でした。
この後、直線距離約410m先の府中駅を目指しました。
14:50頃到着。
本日の散歩は以上です。