九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2022/05/14)

2022-05-14 22:39:10 | 日記
#見出し画像は散歩途中、「別所夕陽が丘緑地」からの眺望

本日は南大沢の「TOHOシネマズ南大沢」で映画「シン・ウルトラマン」を見て来ました。
昭和のウルトラマン世代ではありますが、本放送で覚えているのは「帰って来たウルトラマン」以降ですね。
そんなオジサンでも楽しめる内容でした。

自宅を出発時には小雨が降っておりましたが、映画を見終わった頃には止んでおりました。

12:40過ぎに映画館を出ましたが、夕方近くに南大沢駅近辺で用事があるため、
その間の暇つぶしを兼ねて付近を散歩する事にしました。

前回5月8日の散歩では、自宅から1km以内にある「指定緊急避難場所」を巡ってみましたが、
本日は南大沢周囲の難場所を目的地にしてみます。
(都合により、駅から東側のみを対象としました)

ルート:南大沢駅~南大沢市民センター~八王子市立南大沢中学校~八王子市立柏木小学校~八王子市立長池小学校~八王子市立別所小学校~八王子市立松木中学校~東京都立大学南大沢キャンパス~南大沢駅

12:50頃から散歩開始。
最初の目的地は、駅から南南西方向、直線距離約240m先の「南大沢市民センター」です。

「フレスコ南大沢」の公共棟3Fになり、最大収容人数は456人との事です。
主に洪水時の一時避難場所として用いられるようです。

次の目的地は、駅から南方向、直線距離約600m先の「八王子市立南大沢中学校」です。

最大収容人数は1593人との事です。
地震、洪水、両方の災害の避難場所に適しています。

次の目的地は、駅から南東方向、直線距離約540m先の「八王子市立柏木小学校」です。

最大収容人数は1323人との事です。
地震、洪水、両方の災害の避難場所に適しています。

次の目的地は、駅から東南東方向、直線距離約840m先の「八王子市立長池小学校」です。

最大収容人数は1560人との事です。
地震、洪水、両方の災害の避難場所に適しています。

次の目的地は、駅から東方向、直線距離約1.4km先の「八王子市立別所小学校」です。

最大収容人数は1616人との事です。
地震、洪水、両方の災害の避難場所に適しています。
ただし、駅から1km以上離れている事と、
付近に長池公園の「築池」などがあるため、
洪水時の避難の際は注意が必要と思われます。

次の目的地は、駅から東北東方向、直線距離約1.1km先の「八王子市立松木中学校」です。

最大収容人数は1911人との事です。
地震、洪水、両方の災害の避難場所に適しています。

次の目的地は、駅から北西方向、直線距離約290m先の「東京都立大学南大沢キャンパス」です。

こちらは広域避難所に当たるため最大収容人数は明記されていません。
主に地震等の災害時の避難場所として用いられるようです。

14:45頃、南大沢駅前へ戻って来ました。
この後夕刻の用事を済ませ、自宅へ徒歩帰宅しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/05/08)

2022-05-08 19:40:21 | 日記
#見出し画像は散歩途中、松が谷トンネル付近からの眺め

本日は散歩をお休みする予定でしたが、
短時間ならば外出しても大丈夫そうだったので、
食料買い出しを兼ねて、夕方近くからの散歩開始としました。

目的地は近場に限られるため、
自宅から1km以内にある「指定緊急避難場所」を巡ってみる事にしました。

八王子市の指定緊急避難場所は三種類あります。

【指定緊急避難場所(一時避難場所)】
市立の全小学校・中学校、市内の全都立高校、市民センターに加えて、
「高尾の森わくわくビレッジ」「デジタルハリウッド大学」等の一部施設が該当します。
地震時の時は、校庭(屋外)が指定され、
風水害時は、体育館等(屋内)が指定されます。

【指定避難所(避難所)】
市立の全小学校・中学校、市内の全都立高校、市民センターが該当します。
災害発生時や発生する可能性が高まった場合に、
市民の安全を確保する役割や、被害が復旧されるまで、
住家を失った市民等が臨時に生活を行う場としての役割を持ちます。

【指定緊急避難場所(広域避難場所)】
大地震が発生したときに発生する延焼火災や有毒ガスなどの危険から身を守るための場所、
大規模公園や大学のキャンパスなどが指定されています。
・浅川河川敷(長沼橋付近から上壱分方小学校付近)※風水害時を除く
・富士森公園 (東京都八王子市台町2-2 )
・陵南公園 (東京都八王子市長房町・東京都八王子市東浅川町)※風水害時を除く
・小宮公園 (東京都八王子市大谷町・東京都八王子市暁町二丁目)
・清水公園(東京都八王子市楢原町・東京都八王子市犬目町)
・工学院大学(東京都八王子市中野町2665-1)
・首都大学東京 (東京都八王子市南大沢1-1)
・中央大学 (東京都八王子市東中野742-1 )
・東京工科大学 (東京都八王子市片倉町1404-1)
・東京薬科大学 (東京都八王子市堀之内1432-1)
・創価大学 (東京都八王子市丹木町1-236)
・拓殖大学 (東京都八王子市館町815-1)
・明星大学(東京都八王子市日野市程久保2-1-1)
・共立女子学園 (東京都八王子市元八王子町1-710)

そんな訳で、本日の散歩ルートは以下の通りです。

ルート:自宅~八王子市立由木東小学校~東京都立松が谷高等学校~八王子市立秋葉台小学校~八王子市立別所中学校~八王子市立松木小学校~自宅

15:20過ぎ頃に自宅を出発。
最初の目的地は、自宅から北東方向、直線距離約950m先の「八王子市立由木東小学校」です。

最大収容人数は1622人との事です。
こちらは大栗川に近いいため、
ハザードマップでは0.5m未満から1mの浸水が予想される地域になるので、
災害種別が地震、崖崩れ、土石流、地滑りなどの際の避難場所になるでしょう。

次の目的地は、自宅から東方向、直線距離約900m先にある「東京都立松が谷高等学校」です。

最大収容人数は833人との事です。
こちらは河岸段丘上にあるため、
地震の時は勿論、洪水や内水氾濫の時の避難場所に適しています。

次の目的地は、自宅から東南東方向、直線距離約534m先の「八王子市立秋葉台小学校」です。

最大収容人数は1399人との事です。
こちらも丘陵上にあるので、地震、洪水ともに避難場所に適しています。
ハザードマップでは近くに土砂災害警戒区域があるため、
避難移動の際は注意が必要かもしれません。

次の目的地は、自宅から南方向、直線距離約870m先の「八王子市立別所中学校」です。

最大収容人数は1503人との事です。
こちらも丘陵上にあり、地震、洪水ともに避難場所に適しています。
ただしハザードマップでは近くに土砂災害警戒区域があるため、
避難移動の際は注意が必要かもしれません。

次の目的地は、自宅から南西方向、直線距離約830m先の「八王子市立松木小学校」です。

最大収容人数は1369人との事です。
こちらも河岸段丘上にあり、地震、洪水ともに避難場所に適しています。
ハザードマップでは近くに土砂災害警戒区域があるため、
避難移動の際は注意が必要かもしれません。

自宅から1km圏内の緊急避難場所は以上です。
この後、駅前に寄って食料を買い出し、17:35頃に帰宅しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/05/07)

2022-05-07 15:19:45 | 日記
本日は午前中いっぱい用事があって、
散歩開始が遅くなりました。

南大沢駅近辺で、13:00から散歩開始しましたが、
少し訳アリで長時間歩き回るのは辛い状態だったので、
本日のところは、そのまま自宅まで歩いて帰る事にしました。

散歩途中で見かけた花を写真撮影。


食料買い出しなどで駅前に立ち寄り、
14:10頃に帰宅しました。

本日の散歩は以上です。

#明日は散歩お休みするかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/05/05)

2022-05-05 17:50:56 | 日記
今日は「立夏」。暦の上では今日から夏。
そんな今日の散歩ルートは以下の通りです。

ルート:自宅~堀之内沖ノ谷戸公園~大石やかた斜面緑地保存区域(大石宗虎屋敷のサルスベリ)~富士見台公園~自宅

10:05頃、自宅を出発。
最初の目的地は、北方向、直線距離約800m先の「堀之内沖ノ谷戸公園」です。
園内にある愛宕神社の参道の階段を上り、10:25頃に展望広場の手前へ到着しました。
その手前の斜面に「クチナシグサ」が咲いていたので、まずは写真撮影。

絶滅危惧種指定の花のようです。
何度か訪れている場所ですが、今まで気付きませんでした。
(五枚目の写真は別の花かも?)

展望広場からの風景も写真に納めてみました。

本日は薄っすら富士山が見えるかな?という陽気でした。

次の目的地は、西南西方向、直線距離約1.4km先の「大石やかた斜面緑地保存区域」です。

移動途中、大栗川を越える辺りで緑道の中に一本だけ赤い花が咲いている木がありました。

帰宅後に調べてみましたが今いち特定出来ず。
ベニバナトチノキかも?

目的地近辺には11:05頃到着しました。

斜面の上の方に、かつて北条氏に仕えていた大石宗虎の屋敷があったとされる場所です。
付近に「大石やかた公園」がありますが、そちらの方は敷地の一部だったと思われます。
その緑地の中に、八王子市指定天然記念物の「大石宗虎屋敷のサルスベリ」があります。

樹高15m、推定樹齢400年との事。
現在は私有地のようなので、あまり長居はしない方が良いでしょう。

次の目的地は、南西方向、直線距離約200m先にある「富士見台公園」です。
11:20頃到着しました。
いつもは展望台に上って終わりなのですが、
今日は公園の一角にある「史跡広場」へ寄ってみました。

当時の住居を復元した構造物があります。
ここのベンチで一休みして、その後は展望台へ行ってみました。

富士山の方向を写真に撮ってみましたが、
先ほどよりもはっきりしなくなっていました。

この後、三か所程の目的地を予定しておりましたが、
この炎天下で歩き回るのがしんどくなって来たので、
少し遠回りしつつ堀之内駅前で食料を仕入れ、
12:30少し過ぎ頃に帰宅しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/05/04)

2022-05-04 21:29:30 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通りです。

ルート:高尾山口駅~髙尾山薬王院(しゃくなげ園、飯盛スギ)~初沢城跡~浄泉寺城跡~椚田遺跡公園~雲龍寺~山田駅

9:10少し過ぎ頃、京王線の高尾山口駅へ到着。
まずは「髙尾山薬王院」を目指します。
4月23日の散歩で訪れた時には「しゃくなげ園」がまだ開園していなくて残念な思いをしましたが、
今回は事前に下調べして、4月27日から開園している事を確かめておきました。

9:55少し過ぎ頃、到着しました。

開園しておりましたので中に入ります。

辺り一帯にしゃくなげが乱れ咲いているのかと思えば、
意外と間隔を空けて咲いているようで、
群生しているというより人工的に密集させたという感じでした。
ちなみに、ツツジとしゃくなげの見分け方ですが、
一つの蕾に対して、三つの花が咲くのがツツジ、五~十の花が咲くのがしゃくなげだそうです。

また、ここではもう一つ目的がありました。
高尾山で一番大きな杉の木と言われている「飯盛(めしもり)スギ」を拝む事です。

樹高約45m、推定樹齢500年だそうです。
しゃくなげ園の中にあるので、ここが開園している期間しか拝む事は出来ません。

前回のリベンジを果たしたので、高尾山を後にします。
帰りは、蛇滝ルートで下山する事にしました。
その前に、山の中腹で八王子ラーメンを出している店があったので、
朝食代わりに「自然薯ラーメン」を食しました。

10:45少し過ぎ頃、蛇滝ルートの入口に到着。

11:05少し過ぎ頃、お堂の見える場所へ到着しました。

こちらの蛇滝と、前回訪れた琵琶滝では、水行道場が開かれているそうです。
初心の方を対象に入瀧の作法等を指導しているとの事でした。
11:20頃、蛇滝ルートの出口へ到着しました。


次の目的地は、東方向、直線距離約2.1km先の「初沢城跡」です。
12:10頃到着しました。

昨年1月17日に訪れた際は、
裏側から山頂を目指し、二の丸辺りの石段を下りてしまったため、
遺構などはあまり見かけませんでしたが、今回は正規ルートで山頂の本丸跡を目指します。

曲輪跡と思われる場所を経由してハイキングコースを進みます。

12:35頃、本丸と二の丸の中間辺りに到着。
まずは二の丸の方へ向かいます。

何らかの構造物があったと思われる痕跡がありましたが、
近年のものかもしれません。
更に先の一段下がった場所に平場があって、ここが三の丸であったと思われます。

ここから「初沢配水所」の給水塔の背面が拝めます。
また、先に挙げた石段はここにありました。
本丸の方へ戻ります。

12:40頃到着しました。
「初沢城」は八王子城の出城の一つとされていて、八王子城の落城と共にこちらも廃城となったそうです。
ハイキングコースとしては面白いかもしれませんが、城跡としては見所が少ない印象でした。
帰りは、本丸曲輪から南側にある住宅地方面へと向かうハイキングコースを進みます。
せっかくなので、途中にある給水塔を写真撮影しました。


次の目的地は、東方向、直線距離約1.3km先の「浄泉寺」です。

移動途中で二猫。


13:20頃、目的地に到着しました。

戦国時代には浄泉寺城と称し、武将の館が置かれていて、
空堀や土塁が残っているとの事でした。
しかしざっと探してみたもののそれらしき遺構は見当たらず、諦めて引き上げようとしたところ、
最初の「浄泉寺の歴史」案内の置かされていた辺りで、
ようやくそれらしきものを見つけました。

たぶん土塁の跡だとは思うのですが、判然としません。
お寺の方に話を聞ければ判明すると思いますが、
それは他の方にお任せします。

次の目的地は、東北東方向、直線距離約1.3km先の「椚田遺跡公園」です。
14:00頃、到着しました。

縄文時代中期の住居跡が発見され、
保存状態が良かった事から国の史跡に指定されたそうです。

次の目的地は、北東方向、直線距離約850m先の「雲龍寺」です。
14:20少し過ぎ頃に到着しました。

ここを目的地として選んだのは、五重の塔がある、それだけです。
あと、最寄り駅へ向かう途中にある事も理由の一つです。

本日の目的地はこれで巡り終えたので、
北東方向、直線距離約590m先の京王線・山田駅を目指します。
14:35少し過ぎ頃に到着しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする