ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ・ビーバー合同クリスマス会①

2007年12月17日 | カブ隊 小学3年生から5年生

12月16日(日)午前10時~午後2時、野々市町中央公民館におきまして、カブ隊、ビーバー隊の合同クリスマス会を行いました。クリスマス会と言いましても、カブ隊は毎年、中央公民館の調理室をお借りし、小学2年生から小学4年生の子供達一人一人が包丁を持ち、女性リーダーや保護者の方の指導を受けながら、調理訓練をします。ボーイ隊に上進すれば、野外で自分が食べる物は全部自分で作らなくてはなりません。ですので、早いうちから慣れておく事はとても大切な事ですし、食材への関心、感謝の心を持って貰いたいと思っています。




一方、ビーバー隊はその間、何をしていたかと言うと、1階のホールで紙ヒコーキを折り、誰が一番遠くへ飛ばせたか?競争です。いろいろな紙ヒコーキが出来てましたよ。副長が知らない折かたもありました。




カブ隊は野菜、肉を切り終え、煮込みの段階に入ると、今度はビーバー隊と一緒に工作「ふくろう笛」を作りました。日常でよく見る材料で、本当に笛が出来るのでしょうか?

カブ・ビーバー合同クリスマス会②

2007年12月17日 | カブ隊 小学3年生から5年生

で、綺麗に飾りつけしてくれた笛も無事、ホーホーっと、鳴った処で、ホワイトシチューが煮えました。では、調理室に全員で戻り、お待ちかねの昼食タイム。その前にデザートのプリンの飾りつけが待ってます。綺麗にできましたでしょうか?







料理はとても丁寧に作られていました。お野菜もみんな同じ大きさに、切りそろえられて、見た目もとても良かったです。上手に包丁が扱えましたね。もちろん、女性リーダー、保護者の方々のご指導が良かったからなのです、とても苦労されたと思います。なんせ元気一杯の年代に包丁の使い方を教えるのですから・・・ご苦労様でした。で、肝心なお味は・・・とーっても美味しかったです。ですので、すべてのお鍋が全部カラッポになってしまいました。食べ足りなかったスカウトもいたようですね。今度の冬休みには、自分で作って家族の方に食べさせてあげて、ビックリさせてあげて下さい。


昼食後は、もれなくプレゼントが貰えるビンゴゲーム!今年のプレゼントは・・・いろいろ入ってます。楽しそうな詰め合わせ一杯・・・副長の分は・・・無いみたいです。飽きたら譲って下さい。



この日は、今年最後の活動でした。いろいろな所に出かけ、普段体験出来ない事や、出会えない人とも会いました。楽しい事一杯の一年でした。皆さんはどうでしたか?何が一番印象に残っているのでしょうか? 来年も、もっともっと楽しく活動出来る様に指導者一同ガンバリマスので、しっかり体調管理をして参加して下さい。

来年は、ネズミ年です。知ってました?12歳、24歳、36歳・・・のスカウトが、年スカウト?言わないです。御免なさい。落ちませんでした・・・では良いお年をお迎え下さい。お休み中は、お家のお手伝い、カブブック、チャレンジ章にトラ~イ!!!

今度は、来年1月12日の新年会で会いましょう~!

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp