知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「SONGS OF LIFE」ーComtemporary Remix "万葉集"

2009年06月16日 06時16分47秒 | 古典文学
DOS MASRAOS著、光村推古書院、1997年発刊。

万葉集は日本最古の歌集で、7世紀前半~8世紀半ばにかけて編纂されました。
歴史上の出来事でいえば「大化の改新」あたり。
それまで日本には文字が無く当然記録もありません。
中国から輸入した「漢字」を駆使して初めて記録に残そうとした意気込みを感じます。

さて、この本は万葉集の現代口語訳です。
といっても学者さんが書いた硬い本ではなく、ほとんど普通の会話レベルまで意訳するという離れ業。
従来の万葉集解説本は「1000年以上昔の日本に思いを馳せる・・・」という内容でしたが、この本は違います。歌の舞台を現在に移し「1300年前の日本人も今生きている我々も同じ感覚を持っていたんだ」という発想。
著者(訳者?)は1960年代前半生まれで私と同世代ですね。

目から鱗がポロポロ落ちました。
驚くのはその自由な精神。
仏教が伝来する以前の、苦しい生活ながらもおおらかな心を持った原日本人像がそこに在ります。
特に夫婦・親子間の強い絆が伺われ、むしろ現代の希薄な人間関係の方がおかしいのではないかと思うほど。
以下、気に入った句を並べてみます。

「春が過ぎて夏が来たようね
 新緑の山に干してある
 シャツの白さが眩しいわ」
・・・有名な歌で百人一首にも収録されていますね。

「金もダイヤもかなわない
 この世のどんな財宝よりも
 やっぱりわが子が最高さ」

「僕が旅立ったあの日から
 幾日経つかと指折り数え
 父さん母さんは待っているだろう
 今か今かと僕の帰りを」

「百貨店へひとりで出かけ
 ろくに見比べもしないまま
 衝動買いしたシルクのシャツは
 やっぱ失敗だったみたい」

「この世はつらく
 恥ずかしいことばかりだけれど
 空を飛んで逃げることはできない
 俺たちは鳥ではないのだから」

「いま 生きているこの時が
 楽しければそれでいいのさ
 今度生まれ変わるときは喜んで
 虫にも鳥にもなってやる」

「考えてもムダなことは
 クヨクヨ思い悩まずに
 コップ一杯の安酒を
 キュッと飲るのがいいらしい」

「どうしようもなく苦しくて
 何もかも捨てて逃げ出したいけれど
 あとに残る子供らのことを思うと
 そういうわけにもいかなくて」

「天使さま
 この子はまだ幼くて
 天国への道を知りません
 お礼は致しますから どうか
 背負って連れて行ってください」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする