2009年制作の番組を再放送で視聴しました。
<解説>
わずか数ミリの香木を熱すると“日常では出会えない不思議な香り”が漂う。感性を研ぎ澄まし、それに身をゆだねるのが香道。室町時代から五百年にわたり香道を受け継ぐ志野流では、奥義が「父子相伝」で継承されてきた。2009年2月、究極の催しとされる「名香合」が、80年ぶりに開かれた。「六十一種名香」と呼ばれる最高級の香木を味わうもので、ごく限られた秘録と口伝によって継承されてきた。番組では、香木が生み出す、豊な世界を紹介する。
名香木の走りは正倉院に保存されていた「蘭奢待(らんじゃたい)」。それほどの歴史があるのです。
香は“齅ぐ”ではなく“聞く”と表現し、その香りは「五味」に分類されるそうです。
香道では香木の香質を味覚にたとえて、辛(シン)・甘(カン)・酸(サン)・鹹(カン・しおからい)・苦(ク)の5種類に分類する。これを「五味」という。
番組の中では、
辛:香辛料(チョウジ、コショウ、トウガラシなど)の辛さ
甘:ハチミツの甘さ
酸:ウメボシなどの酸っぱさ
鹹:海藻を火にくべたときの磯の香り
苦:柑橘類の皮を火にくべたときの苦味
と紹介していました。
実はこれ、漢方の生薬の味の表現法と同じなのです。まことに興味深い。
また、名香合に招待された人々の肩書きに驚きました。
尾張徳川家当主・徳川義崇氏、冷泉家当主夫人・冷泉貴実子氏、慈照寺(銀閣寺)住職・有馬頼底氏、近衛家次期当主・近衛忠大氏。
彼らが二つの香を聞き、それを言葉で表現するとともに優劣をつけるという高度の遊び。
当然、教養がないとできない貴族的遊びです。
一般の日本人には馴染みのない「香道」の奥深い世界を垣間見たような気がしました。
<解説>
わずか数ミリの香木を熱すると“日常では出会えない不思議な香り”が漂う。感性を研ぎ澄まし、それに身をゆだねるのが香道。室町時代から五百年にわたり香道を受け継ぐ志野流では、奥義が「父子相伝」で継承されてきた。2009年2月、究極の催しとされる「名香合」が、80年ぶりに開かれた。「六十一種名香」と呼ばれる最高級の香木を味わうもので、ごく限られた秘録と口伝によって継承されてきた。番組では、香木が生み出す、豊な世界を紹介する。
名香木の走りは正倉院に保存されていた「蘭奢待(らんじゃたい)」。それほどの歴史があるのです。
香は“齅ぐ”ではなく“聞く”と表現し、その香りは「五味」に分類されるそうです。
香道では香木の香質を味覚にたとえて、辛(シン)・甘(カン)・酸(サン)・鹹(カン・しおからい)・苦(ク)の5種類に分類する。これを「五味」という。
番組の中では、
辛:香辛料(チョウジ、コショウ、トウガラシなど)の辛さ
甘:ハチミツの甘さ
酸:ウメボシなどの酸っぱさ
鹹:海藻を火にくべたときの磯の香り
苦:柑橘類の皮を火にくべたときの苦味
と紹介していました。
実はこれ、漢方の生薬の味の表現法と同じなのです。まことに興味深い。
また、名香合に招待された人々の肩書きに驚きました。
尾張徳川家当主・徳川義崇氏、冷泉家当主夫人・冷泉貴実子氏、慈照寺(銀閣寺)住職・有馬頼底氏、近衛家次期当主・近衛忠大氏。
彼らが二つの香を聞き、それを言葉で表現するとともに優劣をつけるという高度の遊び。
当然、教養がないとできない貴族的遊びです。
一般の日本人には馴染みのない「香道」の奥深い世界を垣間見たような気がしました。