巨樹に魅せられて

巨樹巡りを趣味としていますが、気がつくと神社巡り。その周辺の話題もココに書き留めています。

「子どものいた街」井上孝治写真集

2010-03-07 22:26:39 | ふるさと
河出書房新社(2001年発行)

昭和30年前後の九州、太宰府周辺で撮影された子どものいる風景を中心にまとめた写真集です。
カメラマンは生まれつき耳の聞こえない方だそうです。

土門拳氏の「昭和の子どもたち」の写真に魅せられました。

「なんて生き生きした表情をしているんだろう」

もっと彼ら(=自分の幼少期に重なりますが)の姿・顔を見たいという欲求がフツフツと沸いてきました。
そしてこの写真集に辿り着きました。
やはり生き生きとした子ども達がそこにいました。

不思議なことにいわゆる「カメラ目線」の顔がありません。
皆自然体で遊びに夢中になっています。
カメラを前にしても微塵の緊張感も感じられない・・・カメラマンのテクニックでしょうか。

写真集の表紙は男の子の道端遊びの定番「陣取り」です。
私もやりましたやりました!
大きな四角を道に描き、四隅に小さな陣地を描き、小石を指ではじいて3回で自分の陣地に帰ってくるのです。
うまく陣地に戻れれば、石の軌跡が新たな陣地となり広がります。

他にもいろんなことをして遊んでいる子ども達がたくさん写っています。
一人でいるのはつまらない、友達が数人集まればじゃれ合い、遊び始めます。
何でもいいんです。
みんなでいることが楽しそうです。

大人は働き、子どもは遊ぶ。

なぜこんなによい表情をしているんだろう。
守られている安心感と自由が与えられているからかな。

経験を積んだ兄貴や姉貴がついていて危ないことには目を光らせています。
「あれはダメ、コレもダメ!」という人はいません。
子ども社会のルールを実践で学び取っているとも云えますね。

今の子どもは安心を与えられず、自由も与えられない。
人生ってなんて窮屈なんだと感じているのか、天真爛漫な笑顔をみることが少なくなりました。

カメラマンの井上氏も昭和40年代に入り、街で遊ぶ子ども達の姿が減ってきたら写真を撮影しに出かける回数が激減したと記されています。