巨樹に魅せられて

巨樹巡りを趣味としていますが、気がつくと神社巡り。その周辺の話題もココに書き留めています。

「カキと森と長靴と」

2018-01-28 08:12:04 | 漁業
2018年1月20日、NHK・Eテレで放映。



海は森の恋人」で有名になった畠山重篤氏を知ったのは20年くらい前でしょうか。
カキ養殖を生業とする畠山さんは、良いカキが育つには植物プランクトンが豊富である必要があり、それは豊かな森林がはぐくむ水が根源であることを突き止めました。
山の恵みの水には「酸化しにくい鉄分」が含まれていたことがポイント。
彼は森に木を植え始めました。
森が生き返れば海がよみがえるという発想です。
当初、周囲から白い目で見られても何のその。
それから20年、赤潮に悩まされた気仙沼の海が植物プランクトンに満たされ、里海が復活したのでした。

その畠山さんの近況を伝えるドキュメンタリーを拝見。
東日本大震災後にテレビでチラ見した畠山さんは「食欲が戻らない」とやせこけていて心配しましたが、今回の映像では元気そうで安心しました。
震災後の舞根(気仙沼市)の海水調査で「カキが食べきれないほどのプランクトンがいますよ」と報告を受け、落胆していた心を奮い立たせてカキ養殖を再開するに至りました。
津波で里海はいったん死んだけど、里山と川が元気であれば容易に復活することを確信したのです。
今は息子さん3人が力を合わせてカキ養殖を継いでいます。
引退した畠山さんが好々爺として孫に里海で生きるすべを教えている姿は喜びに満ちていました。
そのお孫さんが、1人で船を漕いで海に出て行くラストシーンは、映画のように感動的です。

番組内容
ETV特集「カキと森と長靴と」
東日本大震災で高さ20mの津波が気仙沼を襲う。海の生き物は全滅したかに見えた。絶望の海でカキ養殖を再開させたのが畠山重篤。「森は海の恋人」という名言を生んだカキ養殖家だ。震災で海は死に絶えたかのように見えたが畠山は確信していた。海は自らの力で必ず回復する、と。NHKは震災直後から養殖再開に挑む畠山を密着。海と山が融合しながら浄化していく様を、畠山のモノローグと4K撮影で映像美を追求した番組。



木々は会話し複雑な社会生活を送っている(らしい)

2018-01-21 08:21:38 | 
 森の中の木々は生存競争をしているだけではなく、ネットワークを形成して持続性を維持しているという、驚きの記事を紹介します。

※ 下線は私が引きました。

「木々は会話し複雑な社会生活を送っている」と専門家、私たちは木々の言葉を理解できるのか?
2018年01月01日:Gigazine
 これまで多くの人が「木々は光や場所を求めて生存競争をしている」と考えてきましたが、近年の研究によって木々はハブとネットワークから構成される複雑な社会生活を持っており、互いにコミュニケーションを取り協力しあって生きていることがわかってきました。木々が使う「言葉」とはどういうもので、どうすれば人間が理解することはできるのか?を複数の科学者や専門家が説明しています。

A biologist believes that trees speak a language we can learn — Quartz

 言葉を話すのは一部の限られた生き物だけであるとこれまでは考えられてきましたが、近年になって「木々は会話を行っており、人間はその言葉を学ぶことができる」という主張が生物学者や生態学者から主張されるようになりました。例えば、「ミクロの森: 1m2の原生林が語る生命・進化・地球」の著者であり生物学者のデヴィッド・ジョージ・ハスケル氏は「木々のネットワークつながりはコミュニケーションを必要とし、言葉を生み出すものです。そして自然のネットワークを理解するにはまず、木々のおしゃべりに耳を傾ける必要があります」と語っています。
 上記のような概念は都会で生まれ育った人々には理解が難しいところですが、ハスケル氏によると、エクアドル・アマゾンに住むワオラニ族には、自然のネットワークの特性や生きとし生けるものはコミュニケーションを取っているという発想は当たり前のことだとのこと。そのため、ワオラニ族の言葉の中にも木々と周囲のものとの関係が反映されているそうです。
 例えば、多くの人は「セイボの木」を見た時に「セイボの木」として表現しますが、ワオラニ族は「セイボの木が枯れている」という言葉の使い方をしません。彼らは木々について表現する時に「あのツタに覆われているセイボの木」「黒いキノコと藻が多いセイボの木」という言葉を使い、単なる「セイボの木」という言葉遣いは存在しないのです。個々の「種の名前」が存在せず、周囲の草木との関わりあいなど、生態学的な背景なしに名前を呼ぶことがないので、言語学者はワオラニ族の言葉を翻訳する時に苦労するとのこと。このように、木々が生き物として周囲の人間や他の生き物たち密に関わっていると認識しているワオラニ族は「木は切られる時に叫び声をあげる」「木々を痛めつけると人類によくないことが起こる」という、私たちの多くが否定してしまうであろう考えを自然に受け入れることができます。
 また、森について30年間研究し続けてきた生態学者のスザンヌ・シマード氏も「木々は言語を持つ」というコンセプトを当然のものとして受け止めています。
 2016年6月にシマード氏はTED Talkに出演して木々の会話について語っており、ムービーはYouTubeで25万回、TED Talkの公式サイトでは250万回も再生されています。以下のムービーから日本語字幕付でプレゼンの内容を見ることが可能です。

How trees talk to each other | Suzanne Simard - YouTube

 シマード氏はカナダ・ブリティッシュコロンビア州の森の中で育ち、大学で森林学を学び、卒業してからは伐採産業で働いていました。しかし、木々を伐採することに抵抗を感じだしたことから大学に戻って木々のコミュニケーションについての研究を開始。2017年現在はブリティッシュコロンビア大学で生態学を教えつつ、「木々は地面の下で菌類によるネットワークを作り、互いにコミュニケーションを取り影響しあっている」という内容の研究を行っています。
 シマード氏の研究で明らかになったのは、木々の根には特有の構造を持った菌根という共生体が存在し、この菌根によってネットワークを形成することで同種の樹木だけではなく異なる樹木間でもコミュニケーションが取られているということ。科学的に説明すると、木々は炭素・窒素・リン・水・防御信号・アレル化物質・ホルモンなどを言葉として「会話」をしているとシマード氏は語っています。木々が生存競争を行っていることは明白ですが、競争だけでなく「お手伝いしましょうか?」「少し炭素をわけてくれませんか?誰かが私の上に布をかぶせて日陰になっているのです」といったような協力もしているのです。
 そして木々の集合体にはハブとなる「母なる木」が存在し、ハブとネットワークによって森林は複雑なシステムを形成しています。ほ乳類の母親と同じように、「母なる木」は子どもたちを自分の保護下に置き、菌根ネットワークを広げ、自分の子どもたちには地下で多くの炭素を送ります。また、自分の根が広がりすぎないようにして子どもたちが根を伸ばせる場所を作るとのこと。そして、この「母なる木」が何らかの理由で痛手を負うと森は元に戻れなくなります。森の複雑なシステム自体が崩壊してしまうのです。
 シマード氏はムービーの中で「森についての考え方を変えて欲しいと思っています。地面の下は別世界になっていて、木々をつなげ、コミュニケーションを可能にし、森を1つの有機体のように活動させています。まるで知性を持った有機体みたいに」と語りました。
 山林学の専門家であり世界的ベストセラー「樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声」の著者でもあるペーター・ ヴォールレーベン氏はドイツの古いカバ森林を管理していて、シマード氏らと同様のことに気づいたといいます。The Guardianのインタビューによると、ヴォールレーベン氏も500年以上続く森を管理することで、木々が複雑な社会生活を送っていることに気づいたとのこと。樹木が根を介して砂糖液を隣の木に送っている様子を見て「私は『木々は光や空間を求めて互いに競争している』と学びましたが、正反対のことを目にしました。樹木はコミュニティーのメンバーを生かそうとしているのです」と語っています。
 食べ物を確保し、住む場所を提供し、きれいな水と空気を与えて、多様性を生み出しくれ、貧困を撲滅し、気候変動を緩やかにしてくれるなど、数々の問題にとって森は重要な要素です。ハスケル氏は木々のことを「生態学の哲学者」と呼んでおり、複雑なネットワークを管理するコミュニケーションとつながりの達人である木々の会話に人々は耳を傾けるべきだという考えを示しました。
 歴史的に見て文学や音楽はマツの木のささやき、枝の落ちる音、木々のさざめきなどを反映しており、多くのアーティストたちは「木々の言語」という言葉を使わずに根本的なレベルで木々の会話を理解してきました。私たち人間が木々の言語を理解することは可能であり、もし理解することができれば「自分のいる場所から動かずして地球上に種を繁栄させる方法」を木々から学べるはずです。

伊勢神宮〜光降る悠久の森に命がめぐる

2018-01-06 15:11:36 | 
 伊勢神宮を扱ったドキュメンタリーですが、神さまの話ではありません。
 神宮の森(神宮宮域林)で営まれる命にスポットライトを当てた内容です。

 一般に神社の境内は“神域”とされ、樹木の伐採は禁じられています。なので、伊勢神宮境内には樹齢600年の杉が林立しています。
 伊勢神宮の森は世田谷区と同じ広さがあり、その中では2000年もの間、人の手が入らない原生林の営みが続いている奇跡の森なのです。
 そんなわけで宮域林にしかいない動植物も存在し、名前の頭に「イセ」と付きます。
 
 私が興味深く視聴したのは3つ。

1.サンコウチョウの子育て
 サンコウチョウは美しい声で鳴き、オスは長い尾を入れると45cmもあるそうです。
 春に飛来し、繁殖期を経て秋には子どもたちを連れて南の島へ帰って行きます。
 私が住む北関東の里山にも生息し、バードウォッチャーが通い詰めています。

2.粘菌の生態
 その昔、南方熊楠が研究した粘菌。植物ですが、1時間に数cm移動する能力があり、また胞子を飛ばして繁殖することもできる、不思議な生き物。その様子をずっと撮影したフィルムを早送りで見ることができました。貴重な体験です。

3.台風は森林再生のきっかけになる
 台風による突風に耐えきれない老木は倒れてしまいます。すると、そこにポッカリ空間ができます。そのタイミングで、今まで光が届かなくて成長できなかった木々が育ちはじめ、数十年後には何事もなかったように森が再生されているのです。
 倒れた老木はその生涯を終えたと思いきや、そうではありません。森の生き物たちのえさとなり、住処となって
貢献し続けるのです。

■ ワイルドライフ「伊勢神宮〜光降る悠久の森に命がめぐる」
2016.5.17:NHK-BSプレミアム
★初回放送は2013年
 平成25年、20年に一度の“式年遷宮”を迎える伊勢神宮。神社の背後には、東京ドーム1200個分、世田谷区に相当する広さの森がある。神の鎮座から2000年。神宮の森の多くは、長い間、人の出入りを禁じ、守られてきた照葉樹林、原生の姿をとどめる神域の森だ。クスノキ、シイノキなどの巨木が空を覆い、光が届きにくい林床にはコケやシダが繁茂する。
 その森に、光が差し込む不思議な空間が点在する。雨風などで倒れた巨木が周囲の木々を倒し、森に穴を開けたのだ。この“光の空間”は“命の循環”の舞台。倒木はシロアリやキノコなどによって分解され、その栄養を糧に若木が成長する。草が芽吹き、昆虫が集まり、ニホンジカなどの生き物も集まってくる。こうして力強く命が循環し、木々が若返る姿に、先人は神の力を感じてきた。“式年遷宮”は、20年に一度、神が新しい社に移り、宿る環境を若返らせる祭祀(さいし)。その原点とも言える営みが、照葉樹林にあるのだ。



 今回、2年にわたる取材を許された。神宮の祭祀などを描いた番組は数々あるが、森の自然を長期にわたって撮影したのは初めてだ。“光の空間”で繰り広げられる“命の循環”を中心に、聖なる蝶(ちょう)・ミカドアゲハの誕生や清流・五十鈴川(いすずがわ)の水中、森を優雅に舞うサンコウチョウの子育て、森林性のホタル・ヒメボタルの大発光、倒木の上でキノコやバクテリアを食べて成長する粘菌など、最新の機材を駆使して、神秘的な命の営みと荘厳な神の森の素顔を描きだす。
このページのトップへ


<フィールドリポート>
 伊勢の神宮は、いつ訪れてもすがすがしい所です。巨樹に囲まれた境内には凛(りん)とした気が満ちています。今回の撮影の舞台は、内宮の背後に広がる「宮域林」と呼ばれる神宮の森でした。山の頂から初めて森を見たときは息をのみました。見渡すかぎり続く森は、自然林と式年遷宮のために育てているヒノキの森がほどよく調和しています。その森の広さが東京の世田谷区と同じと聞いてがく然。一般の立ち入りは制限されている森なので、どこにどんな生きものがいるのかもよくわかりません。どこから手をつけてよいのやら・・・。取材は正に手探りで始まりました。
 試行錯誤しながらもいろいろな分野の専門家のアドバイスもあって、水辺と森ですみ分けている2種類のホタルや清流・五十鈴川(いすずがわ)の水中、サンコウチョウの子育て、不思議な粘菌の生活など、さまざまな生きものの暮らしぶりをかいま見ることができました。
 森の中には時には危険もあります。マムシを踏みそうになったり、ハチに追われたり、ダニにたかられたり。ヤマビルにたっぷりと血を吸われたり・・・。それでも全く苦にならなかったのは、日々何に出会うかわからずにワクワクする、この森の魅力のおかげだったのだと思います。
 今回はまた、生きものだけではなく、神宮に関わる人々も取材しましたが、それは大変興味深いものでした。神にささげる米や塩、織物などを1000年前の作り方そのままに今も行っているのです。世の中がどんなに変わろうとも日々粛々と続いている神宮の日常にただただ感心。私たちの日常とは異なる時の流れに心打たれました。


 検索して知ったのですが、ゲンジボタル/ヒメボタル映像を撮影したのは動物写真家の小原玲さんのようですね。