脳梗塞には負けられない!

2008年12月26日に脳梗塞を発症。負けずに自転車と写真とBAND活動に熱中しているY.MATのブログ。

情報システム部門の憂鬱

2006-03-31 02:25:37 | IT News
@IT の連載記事で、非常に感銘を受けた連載を読んだ。

「情報システム部は、もう役割を終えてしまったのか?」

もう定年退職をされた世代の「ITコーディネータ」の方が書かれている。

「なるほどなぁ」と思わされたのは、この日本において、'60年代に始まったIT化の流れの中で、現在起こっている様々な問題の要因が、時代の流れとあわせて要約されていること。
ユーザ企業の情報システム部門だけの問題ではなくて、IT業界全体の問題として書かれている。

一番感銘を受け、自分も反省する部分は、

 工期遅れや予算オーバーするプロジェクトが多い中で、「最初から無理な計画だった」とこぼすプロジェクトマネージャがおられた。事実はそうかもしれないと思うが、それをいうのであれば、「工期はXXで、予算はYYでなら、間違いなく合格点のシステムを仕上げる」といえるようするにはどうすればよいか、を真剣に考えてみてほしいと思う。
 難しい/できない100の理由を説明してくれるより、どうすればできるか、その方法を1つだけ考えてくれる部下やパートナーの方がありがたいはずだ。


現在のプロジェクトなんて、まさしく当てはまっていると思う。
もう既にプロパー企業は大赤字となる見込みなようだ。

もちろん、受注した側が100%悪いのではない。
この記事にあるように、情報システム部門側の問題も多分にある。

 経営改革はコアコンピタンスへの経営資源の集中を伴い、コア機能ではないIT組織はリストラの対象となった。そして、情報子会社への分社や、さらに売却といったケースも増えた。現業部門を手放し企画や戦略機能だけになったIT部門は、問題を具体的なレベルで把握する能力やノウハウ、業務現場との人脈を失いつつある。

悪く書けば、何も出来ない人の集まりと化していると言うのだ。

2つほど前のプロジェクトでお世話になった情報システム部門の方々は、非常に有能で、一緒に作り上げよう、という意識で仕事を進めておられた。
その会社は、経営者側がこの記事で書かれているような問題点を認識しておられるのだろう。

経営側が出来る企業は、そのおかげで株価にも反映し、そうでない企業は、様々な問題でマスコミに登場し、信頼を失墜することになる。

と、第三者的に書くのは簡単だが、その渦に巻き込まれている我々のような SE の救済をお願いしたいところだ。

 大学では情報関係は学生に人気のないコースになった。「3Kで理不尽なSE職場」が彼らの持つイメージだ。就職先の決まらない学生に「SEにでもなったら」や「技術系の学部卒では、SEぐらいにしか」という話が出ると、大学関係者がいう。

そう言えば我が家の長兄も、以前はIT業界に入りたいと言っていたが、今では全く違う分野に行きたいと思っているようだ。

まぁ、平気で徹夜仕事するような親を見てるからかな・・・


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (あらあら)
2006-04-02 14:13:54
ベンダー経験後、ユーザになりましたが確かにレベルは低い。技術力という点では、ITが本業の会社には太刀打ちできないのはある程度仕方がないが、意識レベルが低いのかな。間接部門の言い訳にしか思えないけど。

SEなんて、コンピュータが好きでないと、やってられない職種ですね。
返信する

コメントを投稿