現在我が家には5台のPCが転がっています。Win98一台、Win2000二台、WinXP一台、Linux一台の構成。LANで結びついたそれらのマシンは互いにデータの共有が出来る(はず。まだsambaを試してないのでホントにLinuxとWinでデータが共有できるか分かりません)しかし、職場のWinXPマシンで作成したデータをUSBメモリで持ち帰ってもLinuxに直接接続した場合、ファイルシステムが違うので作業できませんよね。せっかくLinuxをメインに使おうと決意しても仕事しようと思うとWinになっちゃうんだよなぁ。
いちいちWinマシン立ち上げてsamba通してLinuxで仕事ってのも大袈裟だし。仕事とそれ以外でマシンを使い分けりゃいいんでしょうが、ものぐさなワタシは全部一台で済ませたい。
イロイロ調べてみるとWineというエミュレーターソフトがあるようで。コイツはLinux上でWinのソフトが動くというのがウリ。もしかしたらntfsフォーマットのデータだって編集できるかも・・・
しかし、やっぱりLinuxは敷居が高かった。導入したWineの使い方がイマイチ理解不能なんです。車で買い物に行こうと思ってもまず車のドアをどうやって開けたらいいかが分からない状態ですな。
どなたか、何も煩わしいことを考えずにLinuxでntfsファイルが使える設定をご存じないでしょうか?
いちいちWinマシン立ち上げてsamba通してLinuxで仕事ってのも大袈裟だし。仕事とそれ以外でマシンを使い分けりゃいいんでしょうが、ものぐさなワタシは全部一台で済ませたい。
イロイロ調べてみるとWineというエミュレーターソフトがあるようで。コイツはLinux上でWinのソフトが動くというのがウリ。もしかしたらntfsフォーマットのデータだって編集できるかも・・・
しかし、やっぱりLinuxは敷居が高かった。導入したWineの使い方がイマイチ理解不能なんです。車で買い物に行こうと思ってもまず車のドアをどうやって開けたらいいかが分からない状態ですな。
どなたか、何も煩わしいことを考えずにLinuxでntfsファイルが使える設定をご存じないでしょうか?