タイヤをセットして、空気を前後とも7barにしたホイール。写真ではローテーション前も後もほとんど違いが分かりませんが、実際はタイヤの前後で減りが違っていたから入れかえたら随分印象が変わりました。なんとなく見た目軽くなったというか・・・ローテーションの時間はホイール一本実質15分だったから、合計30分ほど。これが1/3位の時間でできるようになれば日常メンテの範囲内の作業ですね。
走る路面に合わせてタイヤの種類やブランドを変えたり、チューブの材質を替えてみたりするのもオモシロイかもしれない。そういう場合、普通はホイールごと交換してしまうのが早いんでしょうが、なんせお金がない。のでホイールはそのままにタイヤだけビットリアからミシュラン、ブチルゴムのチューブをラテックスのチューブにしてみる・・・なんて。ホイールにスプロケットが同じで、タイヤだけを替えるから如実にコンパウンドの違いが分かるかもしれない。
現在の23Cスリックタイヤは乗り心地があまり良くないのでイオンの自転車売り場にあった25Cのパナソニック通勤用タイヤ(溝付き)ってのを試してみたいなー。オシリに優しいかもしれない(^^)
走る路面に合わせてタイヤの種類やブランドを変えたり、チューブの材質を替えてみたりするのもオモシロイかもしれない。そういう場合、普通はホイールごと交換してしまうのが早いんでしょうが、なんせお金がない。のでホイールはそのままにタイヤだけビットリアからミシュラン、ブチルゴムのチューブをラテックスのチューブにしてみる・・・なんて。ホイールにスプロケットが同じで、タイヤだけを替えるから如実にコンパウンドの違いが分かるかもしれない。
現在の23Cスリックタイヤは乗り心地があまり良くないのでイオンの自転車売り場にあった25Cのパナソニック通勤用タイヤ(溝付き)ってのを試してみたいなー。オシリに優しいかもしれない(^^)