![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/e9773235a84ef899bf0b1f6ee2df2f28.jpg)
古墳時代以前に遡れるループ組紐の技法。やってみると、とっても簡単にしかしキレイに編み上がるのでビックリするくらいです。ということでさっそくその編み方を順にアップしていこう、と思います。
まず初めは材料から。
毛糸3本(ほんとは絹糸がいいらしい)
毛糸を巻きつけて同じ長さのループにするための厚紙
毛糸を束ねてフックに引っ掛けるための短い毛糸
たったこれだけでOK!ってのがお手軽でよろしいなー♪
さて、この書き込みはどんなPCから行われているでしょう?答えはTigerMPX!やったぜ!デュアルCPUマシンにUbuntu入れてしまいましたがな!4度目の正直でやっとインストール完了。何が悪かったのかが分からない、ただ繰り返し同じインストール作業してついに完了ですわ。ええんかいな?こんなアバウトな・・・これだったらいつ何時、前触れもなく起動しなくなっても理屈が分からないから対応の仕方がないな・・・
とりあえず、ネットにストレスなく繋がる環境になったのでよし、としましょ。ただ、このマシンはうるさくて電気食いすぎるんだよなー・・・
まず初めは材料から。
毛糸3本(ほんとは絹糸がいいらしい)
毛糸を巻きつけて同じ長さのループにするための厚紙
毛糸を束ねてフックに引っ掛けるための短い毛糸
たったこれだけでOK!ってのがお手軽でよろしいなー♪
さて、この書き込みはどんなPCから行われているでしょう?答えはTigerMPX!やったぜ!デュアルCPUマシンにUbuntu入れてしまいましたがな!4度目の正直でやっとインストール完了。何が悪かったのかが分からない、ただ繰り返し同じインストール作業してついに完了ですわ。ええんかいな?こんなアバウトな・・・これだったらいつ何時、前触れもなく起動しなくなっても理屈が分からないから対応の仕方がないな・・・
とりあえず、ネットにストレスなく繋がる環境になったのでよし、としましょ。ただ、このマシンはうるさくて電気食いすぎるんだよなー・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます