Ubuntuの新バージョンがリリースされて、新しもの好きのワタシはさっそくグレードアップ。11.04からさぞや使いやすくなってるに違いない。
起動させると見慣れたgnome画面じゃない。画面左にカーソルを持って行くとでかいアイコンがずらりと縦一列に現れる、Unityですがな。コレ視覚効果ばかりが派手でアイコンが現れるまでの待時間分操作が遅くなるからキライなんだよなー。しかも設定画面が奥の方に隠れてて、いちいち迷う。老眼はいってるから文字を大きくしたくともその設定すらできなくなっている。違いすぎて慣れられないよぉ。
仕方ないからsynapticでgnome一式ダウンロード。ログイン画面でデスクトップを選んで立ち上げたらやっとgnome-panelが現れた。めでたしめでたし。
でも自動ログオンで立ち上げると勝手にUnityになっちゃう。くそぉ、どうしてもgnmoe使わせない気だな。自由度の高さこそLinuxの長所なのに、この頑なな姿勢。たったこれだけだけど何か急にUbuntuが色あせて見えてきたぞ。ユーザーを置いてけぼりにする現在のUbuntu開発姿勢、きっと間違ってるぞ。
起動させると見慣れたgnome画面じゃない。画面左にカーソルを持って行くとでかいアイコンがずらりと縦一列に現れる、Unityですがな。コレ視覚効果ばかりが派手でアイコンが現れるまでの待時間分操作が遅くなるからキライなんだよなー。しかも設定画面が奥の方に隠れてて、いちいち迷う。老眼はいってるから文字を大きくしたくともその設定すらできなくなっている。違いすぎて慣れられないよぉ。
仕方ないからsynapticでgnome一式ダウンロード。ログイン画面でデスクトップを選んで立ち上げたらやっとgnome-panelが現れた。めでたしめでたし。
でも自動ログオンで立ち上げると勝手にUnityになっちゃう。くそぉ、どうしてもgnmoe使わせない気だな。自由度の高さこそLinuxの長所なのに、この頑なな姿勢。たったこれだけだけど何か急にUbuntuが色あせて見えてきたぞ。ユーザーを置いてけぼりにする現在のUbuntu開発姿勢、きっと間違ってるぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます