ワタシ、現在おウチでのPCはUbuntu8.10なんですが、DynaBookでWindows7使い始めるとUbuntuの”素っ気なさ”がやっぱり気になりまして。
もっとコドモ向けでもいいんじゃない?例えばアプリを導入しようとしてどんな内容か知ろうと紹介文読むと・・・文章難しすぎでなんのアプリなのかがよく分からなかったり。
webでもUbuntuの使い方はWindowsに比べて「分かってる人向け」なのか、どうもワタシにビシッと響く初心者向けの解説が少ない。すぐにスクリプトがどーとか、ファイルを書き換えるとか、その他専門用語一杯で、アイコンクリック一発でなんでも終わらせたい軟弱なワタシにはちとおっくうなんですな。
やっぱり機能一杯、設定項目一杯、何でもできるUbuntuはまだまだワタシには手に余るのか。ということでLinuxのデストリビューションをいろいろ雑誌から手に入れて試してみましたよ。使用機器はNEC VersaPro PC-VA70Hという昔々のモデル。Celeron700MHz(?)のCPUとメモリは128Mなんで、Windows98用ですね。果たしてこれで現在のLinuxが動くのかどうか?
●Ubuntu9.10 起動画面からインストール画面の読み出しが劇遅。導入断念。
●VineLinux5 テキストモードで導入成功。でもGUIが使えないなんて・・・
●Knoppix 導入成功。でも遅い!これだったらまだWin2000の方がマシ。
●PuppyLinux 激古ノートにはコレだ!軽くて小さくて、快適!
というわけでノートにPuppyLinuxを入れて現在使用中。でも無線LANだけがどうしてもできないんだよなぁ・・・
もっとコドモ向けでもいいんじゃない?例えばアプリを導入しようとしてどんな内容か知ろうと紹介文読むと・・・文章難しすぎでなんのアプリなのかがよく分からなかったり。
webでもUbuntuの使い方はWindowsに比べて「分かってる人向け」なのか、どうもワタシにビシッと響く初心者向けの解説が少ない。すぐにスクリプトがどーとか、ファイルを書き換えるとか、その他専門用語一杯で、アイコンクリック一発でなんでも終わらせたい軟弱なワタシにはちとおっくうなんですな。
やっぱり機能一杯、設定項目一杯、何でもできるUbuntuはまだまだワタシには手に余るのか。ということでLinuxのデストリビューションをいろいろ雑誌から手に入れて試してみましたよ。使用機器はNEC VersaPro PC-VA70Hという昔々のモデル。Celeron700MHz(?)のCPUとメモリは128Mなんで、Windows98用ですね。果たしてこれで現在のLinuxが動くのかどうか?
●Ubuntu9.10 起動画面からインストール画面の読み出しが劇遅。導入断念。
●VineLinux5 テキストモードで導入成功。でもGUIが使えないなんて・・・
●Knoppix 導入成功。でも遅い!これだったらまだWin2000の方がマシ。
●PuppyLinux 激古ノートにはコレだ!軽くて小さくて、快適!
というわけでノートにPuppyLinuxを入れて現在使用中。でも無線LANだけがどうしてもできないんだよなぁ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます