![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/cd48e2ee6ceb22dc1ae81869e7df04f7.jpg)
ついに明石CRレポートも最終回となりました。
さて、展望所からのぞいた神戸方面です。眼下に三角屋根の一風変わった建物が見えますが、これが「孫文記念館」またの名を「移情閣」と言います。
辛亥革命を主導し、中国の現代史を創始した孫文はこの日本でもその大志を貫徹すべく活発な活動を行っていました。孫文は革命成就後、日本を訪問した際関西へやって来ます。そして1913(大正2)年3月14日、神戸の中国人や、財界有志が開いた歓迎の昼食会の会場にこの移情閣がつかわれたんだそうです。
巡回通路の一部に下が見えるスケルトンの一角がありました。この日は真下がよく見え、運行している船の細部までリアルに分かる見通しの良さ。ワタシ、高所恐怖症で実際この場所を通るのは勇気が要りましたよ。
さて、ここまで食事を取っていなかったので、少々遅くなりましたが展望レストランで穴子丼を食しました。味は場所だけにそれなりでしたが、やはり遠くに明石科学館の展望台や明石城を見ながらの食事はまた格別でした。
帰りは最寄りのJR駅から電車に乗って。姫路駅で乗り換えの時間の間に姫路名物「えきそば」などを。このえきそば、中華麺に和風だしという一見ミスマッチな麺ですが、妙に後を引くおいしさ。駅で時間があれば毎回いただくくらい、好きなんですなー。写真は大盛りです。
さて、短い行程ではありましたが、なかなか盛りだくさんだった今回のCR。回数を重ねて次第にCRの要領も掴めてきたので今度は大阪に挑戦してみたいと思います。
さて、展望所からのぞいた神戸方面です。眼下に三角屋根の一風変わった建物が見えますが、これが「孫文記念館」またの名を「移情閣」と言います。
辛亥革命を主導し、中国の現代史を創始した孫文はこの日本でもその大志を貫徹すべく活発な活動を行っていました。孫文は革命成就後、日本を訪問した際関西へやって来ます。そして1913(大正2)年3月14日、神戸の中国人や、財界有志が開いた歓迎の昼食会の会場にこの移情閣がつかわれたんだそうです。
巡回通路の一部に下が見えるスケルトンの一角がありました。この日は真下がよく見え、運行している船の細部までリアルに分かる見通しの良さ。ワタシ、高所恐怖症で実際この場所を通るのは勇気が要りましたよ。
さて、ここまで食事を取っていなかったので、少々遅くなりましたが展望レストランで穴子丼を食しました。味は場所だけにそれなりでしたが、やはり遠くに明石科学館の展望台や明石城を見ながらの食事はまた格別でした。
帰りは最寄りのJR駅から電車に乗って。姫路駅で乗り換えの時間の間に姫路名物「えきそば」などを。このえきそば、中華麺に和風だしという一見ミスマッチな麺ですが、妙に後を引くおいしさ。駅で時間があれば毎回いただくくらい、好きなんですなー。写真は大盛りです。
さて、短い行程ではありましたが、なかなか盛りだくさんだった今回のCR。回数を重ねて次第にCRの要領も掴めてきたので今度は大阪に挑戦してみたいと思います。
先日は、「CRデビュー」(!?)に導いていただき、
ありがとうございました。ホント楽しかったです。
あれから…土手道は滑ってません。1人は不安だ!
という事で、また駐車場で遊んでやって下さい。
追伸:姫路の「えきそば」!!最高ですよねえ!
僕も駅に行った際は、必ず食してます。