UPの順番は前後しますが10月7日は新幹線えきねっとトクだ値35で釜石線へ今年最後の撮影に行きました。雨の蒸機は撮影時は大変ですが、後で写真を見ると晴れの時よりも印象深く感じられて個人的には好きです。
JR釜石線
似内~新花巻
宮守駅発車
晴山~岩根橋
岩手二日町~綾織
平倉~足ヶ瀬
陸中大橋発車
JR釜石線
似内~新花巻
宮守駅発車
晴山~岩根橋
岩手二日町~綾織
平倉~足ヶ瀬
陸中大橋発車
猪苗代付近で「四季島」を撮影した後は磐越道を戻り東北道の松川PAのスマートインターチェンジから東北本線の金谷川~松川間のコンクリート橋でカシオペア紀行の返却回送を撮影しました。EF510-501牽引12系の訓練列車以来の訪問ですのでかなり久々です。
↓こちらは前日の郡山にて ※入線直後でWパンタです。残念ながらこの後のコマは適正露出補正をしたものの画面内にホーム端に競り出た撮影者の方が入ってしまったためボツとしました。
↓こちらは前日の郡山にて ※入線直後でWパンタです。残念ながらこの後のコマは適正露出補正をしたものの画面内にホーム端に競り出た撮影者の方が入ってしまったためボツとしました。
磐越東線全線開通100周年記念号撮影後は磐越西線の猪苗代~川桁へ転戦し「四季島」を撮影しました。
残念ながら磐梯山は雲で覆われ頂上は見えず仕舞いでした。
磐越西線 猪苗代~川桁
残念ながら磐梯山は雲で覆われ頂上は見えず仕舞いでした。
磐越西線 猪苗代~川桁
10月7日(土)は釜石線へC58239牽引のSL銀河を撮影し、翌8日の早朝に花巻近辺でカシオペア紀行を撮影してから磐越東線入りを計画しましたが、花巻、北上、一ノ関、盛岡...と、どこも宿が空いておらず已む無く郡山泊での現地入りとなりました。(カシオペア紀行は新花巻から新幹線で郡山に到着した時刻の15分後でしたので駅停車の撮影が出来ました。)
8日(日)は駅レンを借りて、表題の列車を1本撮影して、そこから磐越西線の猪苗代~川桁で「四季島」を撮影~東北本線の松川でカシオペア紀行の返却回送~磐越西線に戻り、C57180牽引の「ばんえつ物語号」を暗闇の三川発車まで撮影して終了しました。
前日は試運転も行われており、駅ホームの見えるところに客車が置かれていました。
磐越東線 三春~要田 DE101760+DE101649 9728レ
8日(日)は駅レンを借りて、表題の列車を1本撮影して、そこから磐越西線の猪苗代~川桁で「四季島」を撮影~東北本線の松川でカシオペア紀行の返却回送~磐越西線に戻り、C57180牽引の「ばんえつ物語号」を暗闇の三川発車まで撮影して終了しました。
前日は試運転も行われており、駅ホームの見えるところに客車が置かれていました。
磐越東線 三春~要田 DE101760+DE101649 9728レ
復路は久しぶりに狐様のところから撮影しました。雨降りの中、良い煙をたなびかせてやって来ました。
浦山口付近にて
長瀞で臨時列車は乗客を降ろし、回送となります。後ろにパンタをたたんだELをぶら下げて帰区します。
浦山口付近にて
長瀞で臨時列車は乗客を降ろし、回送となります。後ろにパンタをたたんだELをぶら下げて帰区します。
上越線「ELみなかみ号は渋川の前後で撮影し、そこから秩父鉄道の白久付近へと戻り往路撮影に間に合いました。
秩父鉄道 白久~三峰口
秩父鉄道 白久~三峰口
雨の中を行くC58363牽引西武秩父駅発「臨時SLパレオエキスプレス」回送を撮影しました。この後は上越線のEF64重連「ELみなかみ号」の往路のみ撮影してまた戻る行程でした。
広瀬川原~大麻生
樋口~野上
上長瀞~親鼻
広瀬川原~大麻生
樋口~野上
上長瀞~親鼻
先週の土曜日は鉄道の日でしたね。この日は上越線・DD51重連牽引「DLレトロみなかみ号」⇒東武鉄道鬼怒川線・C11207牽引「SL大樹」⇒東北本線・EF8195牽引「カシオペア紀行 青森 」と回ってきました。
SL大樹は前回訪問時はまさかのDL牽引でしたので再履修になった次第です。・・・復路は予想外の煙でしたので1往復のみの撮影でしたが満足しました。Sさんには毎度ご同行いただき感謝いたしております。
東武鉄道 鬼怒川線
新高徳~小佐越 SL大樹3号
大桑~大谷向
SL大樹は前回訪問時はまさかのDL牽引でしたので再履修になった次第です。・・・復路は予想外の煙でしたので1往復のみの撮影でしたが満足しました。Sさんには毎度ご同行いただき感謝いたしております。
東武鉄道 鬼怒川線
新高徳~小佐越 SL大樹3号
大桑~大谷向
17日(火)の早朝に高碕へ帰区したC6120ですが、前日には大宮駅11番ホームから見える側線での留置となりましたので会社帰りにスマホで撮影をしてきました。
動画サイトなどで大宮試運転線での走行の映像を見ましたところ、汽笛の音が改善されたように感じましたのでチェックしました。汽笛の取り付け向きが以前と変わっておりましたので、おそらく修理整備したか、もしかしたら交換したのかも知れませんね。27日(金)のYOGISHAみなかみ号に乗車予定なので出来たら確認したいと思います。
iPhoneにて19時頃撮影
動画サイトなどで大宮試運転線での走行の映像を見ましたところ、汽笛の音が改善されたように感じましたのでチェックしました。汽笛の取り付け向きが以前と変わっておりましたので、おそらく修理整備したか、もしかしたら交換したのかも知れませんね。27日(金)のYOGISHAみなかみ号に乗車予定なので出来たら確認したいと思います。
iPhoneにて19時頃撮影
復路の撮影はまいどのパターンにて
津和野~船平山(白井の里)
篠目~仁保
大歳~矢原
津和野~船平山(白井の里)
篠目~仁保
大歳~矢原
本来でしたら22、23日と撮影行をするのが普通ですが、24、25日とD51200の試運転を撮影するため予算の関係もあり23日からの出陣となりました。12系レトロ客車の撮影はこの日が自身最後になったようです。
宮野~仁保
長門峡付近
徳佐~船平山
宮野~仁保
長門峡付近
徳佐~船平山
ヘッドライトが目玉おやじ(!?)になってしまったC571号機でしたが、現地で実際見てみると気にするほどの違和感は感じませんでした。
写真で見直すとやはり違和感を感じました。貴重なLP-403を改造してしまったのはもったないような気がします。
津和野にて
写真で見直すとやはり違和感を感じました。貴重なLP-403を改造してしまったのはもったないような気がします。
津和野にて
コスモス畑と言うほどの花咲きではありませんが折角なので下りこみ地点承知で撮影しました。
足ヶ瀬~平倉
※昨日の8621レはメインは別構図でしたが1コマだけ人入り承知で撮影しました。
足ヶ瀬~平倉
※昨日の8621レはメインは別構図でしたが1コマだけ人入り承知で撮影しました。
バスの撮影.....特に走行写真を狙って撮ることはほぼないと思っており新鮮な気持ちでシャッターを押しました。
大井川鐵道沿線・県道63号線 川根温泉笹間渡SL展望台付近にて
大井川鐵道沿線・県道63号線 川根温泉笹間渡SL展望台付近にて