ついに、ついに行ってしまいました。
開館して既に数年経過、今後も訪れる事はもしかしたら無いかも・・・と、思っておりましたがC6120の公開を機に先週の土曜日に初訪問をしてまいりました。
C57135は交通博物館展示の時と違い、両サイドが間近に見ることができ、右連接棒後部の上側にC5761の刻印(正規刻印位置にはC57135の刻印)を発見したりといろいろ楽しめました。動輪はC57118、先輪はC5741の刻印を確認しました。また、キャブのナンバープレートは北海道特有のタブレットキッチャー装備対策で振り替えたナンバー間のスペースなしタイプでした。>正面&テンダー⇒C 57 135 キャブ両サイド⇒C57135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/841c32ee5a3afe90197adf1e7c8f94df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/efbd41bc3680f144c57f03676664cc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/4d1853d216ac7fc7d36e1e28df4d708b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/5ecc83c012e0e9cd0d1135a2bedf7f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/34dabc5843f148e4e69466ed7794c574.jpg)
開館して既に数年経過、今後も訪れる事はもしかしたら無いかも・・・と、思っておりましたがC6120の公開を機に先週の土曜日に初訪問をしてまいりました。
C57135は交通博物館展示の時と違い、両サイドが間近に見ることができ、右連接棒後部の上側にC5761の刻印(正規刻印位置にはC57135の刻印)を発見したりといろいろ楽しめました。動輪はC57118、先輪はC5741の刻印を確認しました。また、キャブのナンバープレートは北海道特有のタブレットキッチャー装備対策で振り替えたナンバー間のスペースなしタイプでした。>正面&テンダー⇒C 57 135 キャブ両サイド⇒C57135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/841c32ee5a3afe90197adf1e7c8f94df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/efbd41bc3680f144c57f03676664cc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/834ff9cc11d02ac29e6f554dda8ea489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/4d1853d216ac7fc7d36e1e28df4d708b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/1856a2d30b7bcc36645af6a6f0ccf872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/234e1d557a30ab163ad7f4c416e6a7ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/01bbc6592944dba915aee5954577d661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/5ecc83c012e0e9cd0d1135a2bedf7f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/41579ea41accb0382c4c4c1b9fadac4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/34dabc5843f148e4e69466ed7794c574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)