goo blog サービス終了のお知らせ 

らくらふとBlog

雑記日記帳

五日目 加太砲台跡

2024-10-09 10:30:03 | 

この辺からゴールの日程を考慮して進まねばならない

友の島の砲台跡を見て行ってみたいと思ったが、思いのほか島への移動への時間・お金のコストがかかる。

調べてたら、本州側にも砲台跡があるので行ってみた

 当時の官舎かな

砲台へもうひとあがり。加太自然の郷という小学生の野外活動センター的なものがあり、その駐車場に停めて見学可能との事。

 ほうほう

 いくつもある

うーん、砲台跡として十分堪能。

歩道をあるいて先にもあるっぽいが、十分満足したので終了。島も行かなくてもいいかな。

よし、折り返し帰るぞ~!


四日目 岸和田~和歌山

2024-10-08 18:36:51 | 

岸和田城へ

近くの駐車場に適当に停めたが、やはり駐車場は値段がバラバラ。ちょい高めの設定のところでガッカリ。やはり精査して停めないとあかんな

商店街へ

 え?オワってる・・・

 ガラガラだぁ~

岸和田終了。和歌山市へ

ぐるっと回り、近くの駐車場へ停車。今度はちゃんとしらべてベストな場所へ

 公園駐車場に展示

 ここも市電は昔に廃止されてる

 まぁ近い

 入り口、左側の櫓が最終的にぐるっと回ってくる

 天守からの眺め

 

和歌山城終了

時間もあるし、街中へ向かう。

 若島津のお店だ

ていうか、駅前全然栄えてねぇ、店も全然ない。

駅まで来るつもりではなかったが、店がないので駅まで来て、駅ビル、その周辺まで探索

 なんとかアーケード発見

 だいぶ限界 お店は0じゃないけど、飲み屋しかない。

仕方ないので、駅ビルのサイゼリアへ。学生が多く他に行くところも無いしな。和歌山大変そうだ

駐車場に戻る

 軽くライトアップしてる

まぁ7大豆やるよね


四日目 シャープミュージアムへ

2024-10-08 09:10:58 | 

シャープミュージアムは予約が必要との事で、出発前に予約し、時間も朝イチでいいか、と9時で予約。

遅れてはイカンと思い、早めに到着して駐車場で待ってようかと。

 丘の上にそびえたつシャープの塔

入り口が管理人のいるゲートになっていて、予約していることを伝え、時間まで摘まみながら駐車場で待ってようかと思ったら

停めるところが棟の目の前で、しかも今担当者が来ますからお待ち下さいとか言われ、慌てて軽く着替えて入り口まで行く。

 すぐミュージアム

9時まで15分ぐらい前で、出社中の人もいて朝礼もまだ終わってないだろうに申し訳ない。

簡単に見学の案内をして下さり、真面目に答えてたら詳しいですね💛と和気あいあいと入れて助かった。

当時の資料。図書館形式で、開発陣も書籍で勉強しながら開発していた。

 電子レンジは革命的で生活に浸透している大発明だよねー

 シャープといえば電卓

 だんだん小さくなって(開発して)いく

mz-80Kだー

始めはキット販売で、k2eが完成品だったかな?キーボードも秋月電子(秋葉原)の汎用モノを組み合わせたような造り

まぁ黎明期はキット販売とか普通だったし

 X1 赤の方がX1っぽい、是非持ってて要らなくなりそうな人はシャープミュージアムに進呈してほしい。

X68000 XVI HDだ

受付時に話に出たが、元々展示がなくて、お客様から無いの?とちょいちょい言われてたらしく、社内で相談したところ、

定年退職した方が個人で持っていたものを提供していただき、展示されたとのこと。

これも出来れば初代のタワーの展示も欲しいので、余っている人は、是非、というかもう全シリーズ置きたい(個人的見解です)。

 MZ-2000!!!

ワタクシはシャープ党でしたので、MZ-711、MZ-2500、X1-D、X68000Expert、X68030compact(これだけはまだ持ってる)と思い出深い

なので、今回どうしても来たかったんだよなー

 持ってたー! カードも3枚ぐらい買ったー

今でこそスマホあるけど、当時は、電子辞書とか外部記憶装置が便利そうで憧れあったからなー

対面テレビ、アイデア倒れなのか

 さすがに知らん

 ひげドラ、名前いいな

ここからはSDGsとかの領域に、ソーラパネルなど未来的な展示へ

十分楽しめました。


三日目 移動して伊賀の銭湯一乃湯へ

2024-10-07 19:52:03 | 

天気も良くないし、翌日のシャープミュージアムの予約も朝からとってるので、とにかく近くまで移動してしまう事に

岐阜なので、朝はモーニング

 ググってここに決めた

 一応メニュー見る

 飲み物プラスの値段

 150円でこれつくならやっぱりコレかな

 どーん!

いや、やっぱ多いよ。1斤は

ガンガン移動。全然お腹空かない

木曽三川を下り、ブラタモ案件とかもあるがおなか一杯

帰りに寄ろうとポイントを登録しながら進む

時間もあるので、モールに駐車して7大豆

また移動して夜。

伊賀に良い銭湯を発見

 狭い道をぐるぐる回って

 とうちゃーく

 いい感じ

道の駅、元高速道路の名阪国道のSAだったのかな。〇〇食堂へ

 値段上がったなー。まぁ食いたいもん食うだけだ

サバ味噌うめぇ。豚汁うめぇ。好きなもん祭り。サバ、納豆、たまご、豚汁

7大豆やって寝る


二日目03 下呂~岐阜

2024-10-06 21:28:12 | 

まだお昼、下呂温泉で温泉入ろうかと思ったけど、駐車場から公衆浴場や日帰り入浴を探したけど、ちょうどいいのがなく、

あきらめて移動してお昼食べる事に

 孤独のグルメの聖地

 メチャ人がおる

 20分程で入店。くず先生の色紙あった

 とんちゃんけいちゃん、どっちだったっけ?

 とんちゃんマトンも追加で注文

 せっかくなので松重さんの写真と色紙も撮っとく

満足して岐阜へ移動。2時間ほど

今度は岐阜レトロミュージアムへ

同じく(時間制)の入店システム

 意外と目押し出来るっぽい

 持ってたー!全く同じの。Wユーフォーマーク2

 なつい

パチンコブースへ。これも玉借りて返す感じのシステム

 マジックカーペットやー! 免許取るときに近くのパチ屋にあったなー

 ビッグシューター!! わっちょこわっちょこ

 チエリング!!!!

 グローリーの両替機懐かしい

藤沢のタイヤ屋の感じ

 駄菓子屋の謎くじ。好き

リリアン~ん。石垣さんがメチャ長いの編んでたな

 火薬のやつ

ちょっと新しめ(古い)

 こんなのもあるんだ。

パチンコも一通りVゾーン通してフィーバーアクションを楽しみ1時間程度みて満足。

スーパー銭湯を探して移動

 ここに決めた

だらだらして車に戻って移動し、7大豆へ潜る。ガンガン進めるぞ~

・・・・・・

 

無理

 

タスケテ~。柊さん、

大ちゃんタスケテクレ~

 


二日目02 飛騨高山レトロミュージアム

2024-10-06 10:40:27 | 

陣屋の近く

歳取るとこういうのが本当に楽しめる

 この系も種類たくさんあったなー

 ダブルフロントライトさん。ものによってはリアにウインカーついてたりとにかく派手だった

 脱水機はぐるぐる

 テーブルテニスのやつ

ニキシー管の電卓

 うわー

 ようかいけむり

ポンプで井戸水を自動でくみ上げ、水道の様に使うっぽい。昭和36年頃の商品

うむ、楽しかった。

他にもテーブルゲームでスト2とか子供がやっててできなかったが、いろいろ楽しめる要素が満載。基本入場料だけで楽しめる。

 


二日目01 飛騨高山

2024-10-06 10:10:03 | 

朝市は7時からやっているらしい。

川沿いに各お店が露天をする感じで、陣屋から一番遠いところから回ってみる

 川には鯉が

時間が早すぎて陣屋もレトロミュージアムもやってない。

一旦車に戻って7大豆をプレイ。

5週目をやり直してスタートからの動きを把握。砂漠から北上して羽を集め矢を作るのが吉。川に囲まれた郊外のお店の屋上を拠点にすすめて

炉が完成したところから続きをプレイ。

9時過ぎたので旧高山市役所へ。遠い・・・

 昔はここに机を置いて、スリッパで働いていたのではないか

2階や厠などもちゃんとあって、当時の役場的な名残がある。

陣屋へ

こちらは更に良かった。

現存天守に近い良さが。当時の役宅の様子がそのまま残っていて、入り口沢山あってワロた。

身分制度が色濃くあり、身分によって、玄関も待機所もあって、雰囲気を感じれた。

 へー

 囲炉裏の上の部分、自在鉤(じざいかぎ)って言うんだって。でか

 台所

 台所も身分ごとに。まぁ毒の心配もあるしメニューも違うだろうし

 名人戦の対局があったらしい

 広い~

 お白洲

次は蔵へ

 でかっ、広っ

 当時の資料がたくさん展示されている

  えらいさんの邸宅が、政変でそのまんま役宅になったっぽい

 ジオラマ

 屋根

 たぶんもっと高級な屋根

おもろかった。

レトロミュージアムが11時オープンなので、時間をつぶしてから移動


7days to die (PS4版)

2024-10-05 20:10:32 | その他の雑記

旅の3ヵ月前

会社の人に岩おじを勧められる。検索して出てくるのは、元芸人のではなくVtuberの人たち。

もうちゃんとオモロイ。

あまりにもオモロイので、蕨のメンツにオススメしておく。その前は福留光穂。

BSの競艇番組に出始めてたが、さんま御殿を経て、いろいろなバラエティにも出始めてきている。

そしてVtuberの岩おじもオモロイので、オススメしたのち数か月。

youtubeの自動機能で、関連動画がオススメされてくるが、ひと月まえからみこスバで鎖友の動画があじまる。

もう切り抜きだけでオモロイが、こうなると、最初からの元動画も見たくなる

数日掛けて最初から全部見続ける。もう少しでゴールというところ

そして関連して7days to dieの切り抜きが出始め、ホロライブと7days to dieにハマる。

まだ最終まで行ってないが、切り抜きから元動画を探して見始めるが、どうしてもチームごとに分かれると、

別チームの視点が見えないので、同時に3窓とか再生して見たくなる。しかしPCスペックが足りない!ぐぬぬ

数日動画を見て過ごす。

このゲーム、プレイしたいが、ゲーミングPCが高いし、どのぐらいのスペックが要るかわからん。そもそも、7daysにやり続け

られるかどうかもわからないので、まずは正式版が出た(PC/PS5)にもかかわらず、PS4のクソ古北米版を購入

PS4でやってみる事に

メチャ大変。犬がマジ早くて強い、もう街に行きたくない。外れの薬屋の屋上でシコシコ拠点を作成し環境を整える作業。

何回かやって旅行の時期に。

せや、モニターとPS持っていけば雨の日とか観光に向いてない日に永遠にできるやん!

という事で高山市の夜

 でーん!(自撮りなので、助手席が反転している)

車内は暑くなりエアコンが必要。燃費悪くなるがクール環境には代えられない。

イチからスタートしてホード越して終了ぐらいまで進めた気がする。明日は晴れなので、松本観光だ。


関西方面へ旅行、松本城へ

2024-10-05 14:46:43 | 

深夜出発し松本城へ向かう。途中すき屋で牛丼

昔キムチ牛丼好きだったけど、今は牛丼430円、キムチ牛丼630円と上がりで食べられない

途中佐久市辺りで眠くなってビバーク

この辺メチャメチャ道の駅多いな

翌日松本城へ

 早い時間だったので、そんなに並ばず入れた

 中はすでに混雑している

 登りと下りを仕切って順路を作る

現存天守なので、階段が急。

お年寄りと子供が時間がかかる。けが人が出ないように係の人がつきっきりで「はい行って~、止まって~」と指示

 明治の廃城令で危機も天守保存運動や有志の購入などで危機を免れる城たち

 天守からの眺め

下りの子供が遅く、といっても、その先に入れたとしてもきっとまたその先の年寄子供で降りる速度は変わらなかっただろう

結局駐車料金1時間枠を超える。普段スカスカの城見学だと30分ぐらいで戻ってこれてるので、かなり時間がかかった

移動して次の駐車場に悩む。周辺に停めたが、結果モールの方が良かったかも

キッチン南海でカツカレー

老人夫婦が営む懐かしい喫茶店レストランカレー

次来た時には無いパターンやな。今でも営業していただいていることに感謝。

松本市時計博物館へ

 標準?

 標準時計

標準時刻的な意味かと

昼過ぎには高山へ向かうが、遠い。

山を登り切ったところで平湯の湯(氷菓の)に入ってすでに夕方に。

洞窟は時間切れで見れず。

高山到着はほぼ夜。スーパーで買い物し駐車場へIn!

寝るまでゲーム。

 

 


FUN!TOKYO!山手線謎めぐり2024 “少し未来(さき)の東京を歩く”

2024-09-29 13:47:51 | 謎解き

冬は寒い。夏は暑い。とても外出する気にならない。

秋は旅行に謎解きに良い季節。

という事で、JR東日本の謎解き。

冬はメトロ謎解きが毎年の定番だが、JRは去年から2回目。ボリュームも出来も同じぐらいで、秋冬の謎解きに丁度良い。

謎解きのキットの購入が、年々メンドクサイ。予約して1Wで購入とか、雨降ったら中止のイベントだけにタイミングが

難しい。まぁキットの売り切れとか、店舗で発生すると、数の調整とか難しいのもわかる。

でもまぁ各種のギミックがキモなので、これこそ紙とかシールとかデジタルでは不可能な領域のゲームともいえる。

今回キットの写真とか完全に取り忘れてるので、こんなだったなー、というのが記憶の端に引っかかる程度の写真をUp

 大崎辺り

 浜松町のビルのレストラン

 浜離宮の辺り

謎解き後は(終わってない)秋葉の地下喫茶店で明太オムライスとナポリタン

家に帰って最終謎を解かないとなんだけど、気力が出ないので、翌日行う。

結局入力で、最終的な答えは分かったのに、LINEが通らない。その(変換)前の回答が次に進むキーワードだった、それで半日詰まる。

なんとか解いて無事終了。