らくらふとBlog

雑記日記帳

年末年始 塩尻へ

2025-01-06 11:18:38 | 

humi邸がなくなって初の年末年始。

暇を持て余しそうだったので、宿を借り切って過ごす提案が受け入れられ5・6人参加に

当初kkfが電車で来る予定だったが、なぜかhumiくんとチェンジ

とうちゃく~ 

ぐるっと駅前を回ってみる

 真ん中の中村屋、というホテル

 塩尻駅

中には例の狭狭そば屋が。残念ながら狭いのは改札内。改札外は普通の広さ

チェックインしてだらり。まずは風呂に入ろう

 近い

 いい感じ

 誰もいないのでとりあえず雰囲気

左に温度低いとあるけど、浴槽の温度は熱くて良かった。浴室の室温がちと低め。風邪ひかないように、かけ湯してそく入り

あったまったら体を洗ってもう一度というながれで十分温まる。

夜は居酒屋へ

 ふくわうち

中華主体のお店。

回鍋肉も麻婆豆腐もうまかった。まさかの青椒肉絲が味薄くてイマイチ!?

夜はLF大会。気絶する心配からタッグリーダー対戦

今回は、前回名古屋の七海&夕菜の改良でエタ特化型に

  kkfに1敗したのみ

直対で柊さんに勝ってるので、ワシの優勝!

翌日、起きたらkkf居なかった

 プエ

始めっからタバコ売れず死に展開。3番手だしね。

他にもクリスタルパレスとかやって年越し

年明け。あけましておめでとうございます。

散歩

 銭湯発見。まぁホテルに風呂あるから

ホテル乾燥してるせいか喉痛いな

ていうかスゲー喉痛くなってきた。これは明日から熱出るな。

そのまま熱出てダウン。

1日夜から2日朝が一番キツかった。

2日起きてドラッグストアへ。ていうか、ドラッグストア、全然客入ってないのに、二日からこんな田舎の駅までよくやってんな

イブプロフェン系の解熱剤を買って、薬飲んでバタン。

3日まぁ車運転しても差し支えない程度の回復したので、帰宅。

ルルA飲んで寝る。5日にはまぁある程度良くなってるかと思ってたけど、4日朝メチャクチャ喉痛い。

はい再発~。マジで年明けから良くない。

動画見ながら年始を過ごすのは予定通りだけど、ほんと寝てるだけだったな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九日目~最終日、三島・沼津

2024-10-14 14:47:09 | 

翌日、事前に調べておいたドカ飯中華へ行ってみた、が、残念ながら臨時休業で入れず。

仕方ないので、こちらも調べておいたが次回にでも行こうかと思っていたオランダ館の別店舗へ

やはり雰囲気も最高のお店

 カレーと

 ナポリタン

ラブライブ屋へ

宿に戻ってわちゃわちゃ

晩飯は、ルプの感で歩いて行ける中華へ行ってみる

 意外と良かった

次回、また三島へ来る事があるのか、ないのか

翌日、宿を出発してさわやかに寄って帰ることに、御殿場にもあるっぽいので、帰りながら昼近くに寄れるな、と計画

 クソでかモールになってた

 大人気過ぎ

1月5日のニュースでも見たけど、朝の7時から並んで、8時に17時ぐらいの予約が取れる?意味わからん人気

 御殿場市内のさわやかも同様

うーむさわやかスゲーぜ

もっと静岡県内のお店に没入して食べに行かないと、限界エリア付近ではさわやかの取り合いだったのか・・・

なお、帰りはどこで食べたのかもう覚えていない

長期お疲れーなのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日目、むしろ初日 三島~沼津

2024-10-12 20:14:57 | 

合流前に荷物の整理

モールの駐車場に停めて、PS4やモニターをトランクに詰め座席を確保する。

まだ時間があるので、先に沼津御用邸記念公園へ

 玄関

 もうちょい立派な玄関

 応接室

 リビング

 洗面台

 スイッチ類

 ビリヤードルーム(増築)

 裏庭

避暑地としての御所。静岡って暑いのでは?

 厩、現在は喫茶室に

見学終わり、合流しまーす。

といっても、旅館に車を置いて三島駅まで行かないとなんだけど、チェックインが15時からなので、まだ入れない。

ちょっと早いんだけど、車だけ置かせてもらうよう頼んでみたら、もう先に入っていいというので、説明をうけ部屋に案内してもらう。

昔ながらの旅館的な古さで、どちらかというと民宿っぽかった。

で、三島駅へGo!

時間もあるので、JR三島駅から繁華街のある三島小路方面をぶらぶら

ぐるっと回って、前回ルプが気になっていたという飲み屋っぽい所に入る

 軽く一杯

メインへ入ろうと何件か問い合わせてみたが、どこも予約でいっぱいとの事。

仕方ないので、赤からへ行くことに

ちゃんと鍋も肉もうまかった。また全然来ても(チェーンの他の店に)いい

帰りは駅で撮影

ホテルまで歩いて帰る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七日目 レトロでんしゃ館~ぎょうざ屋 喜慕里~スズキ歴史館~横須賀城跡

2024-10-11 19:03:17 | 

道の駅 瀬戸しなの、せとめし食堂

 モーニング

帰る前にレトロでんしゃ館へ

当時の車内広告

せいぜいご利用の程を願います

静岡まで移動

ぎょうざ屋 喜慕里

Youは何しにで見たら、スズキ歴史館のすぐ近だった

 人気店なのか混んでたなー

ついでにスズキ歴史館も立ち寄る

おー、ちょっとだけ見た

ツラン民族分布地図

 トルコ系諸民族の総称との事

近代では聞きなれない民族名。やはり覇権しないと広がらない

小さい城跡も攻める

大体今日は終わり。スーパー銭湯で食事

明日は三島旅行に合流です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日目 トヨタ博物館~喫茶マウンテン

2024-10-10 18:53:28 | 

名古屋市内はそこそこ混雑してまぁ何とか見学時間も取れそうな時間に到着

前回入れなかったような

 細い、シンプル

2回目なので、写真はそこそこで、じっくり展示を見ていく。

初期はやはり原動機をつけた車輪、(軌道のない)トロッコ感がある

 ロールス

 フォードT

 流線形時代の到来

 キャデラック。アメ車らしいアメ車

 3~40年代の車

 スポーツカーの皆さん

車両エリア終了

 カタログ

 ミニカー

 消しゴム

 持ってたなー。まだあったかなーあるよなー

見学終了。晩飯はマウンテンへ

 カレーと

 ナポリタンだ

あんかけやスープスパも良かったけど、まぁ最初はとりあえず。また来ることもあるでしょ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日目 千代穂稲荷~稲金

2024-10-10 11:30:46 | 

ここ車で向かうと、すごい不思議。

全然田舎の田んぼ道から急に駐車場がポンとある。ちゃんと調べると平日無料のところがあったので、そっちに移動

どうも有名な神社への参拝客で混むらしい。

参道を歩く

 味噌蔵

 平日だというのに人が多い

 これが千代穂稲荷かー

 ありました、稲金

 他ではなかなか食べられない「なまず」をいただく

 骨っぽい

お昼も食べたので、名古屋へ向かう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日目 岐阜県 海津市歴史民俗資料館

2024-10-10 10:20:01 | 

来るときにちょっと調べたら面白そうな歴史民俗資料館だったので、帰り、ちょっと寄ってみる事に

 これって、資料館みるとわかる

 城?

 階段へ

 珍しい造り

 雁木

中に入って見学を申し込む。平日なので、空いている

 当時の結婚式。船でバージン航路

職員の方がいたので、お話を聞いてみる。これまでの近代の水害等どうでしたか?→大丈夫だった 堤防の高さスゲーよ

 ホンマや!

 地域の小学生は地元の暮らしについて学ぶ

凄い、なんか土地の特色がエグくて感動

天守っぽい二階は舞台も兼ねている。

川に囲まれて水害対策を進めていく堤(堤)に囲まれた土地、輪中といいます。

 入り口にあったやつや

完全に輪中にした後は、湿地の泥を掘って積み重ねて水田にし、掘って深くなったところが水路になる。水田と堀がシマシマになる感じの水田が増えていく

この地域独特の風景が楽しい。

いやー勉強になった。これブラタモリではどうだったかなー。もう一回見てみよう

次はブラタモの木曽三川での「稲金」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日目 加太砲台跡

2024-10-09 10:30:03 | 

この辺からゴールの日程を考慮して進まねばならない

友の島の砲台跡を見て行ってみたいと思ったが、思いのほか島への移動への時間・お金のコストがかかる。

調べてたら、本州側にも砲台跡があるので行ってみた

 当時の官舎かな

砲台へもうひとあがり。加太自然の郷という小学生の野外活動センター的なものがあり、その駐車場に停めて見学可能との事。

 ほうほう

 いくつもある

うーん、砲台跡として十分堪能。

歩道をあるいて先にもあるっぽいが、十分満足したので終了。島も行かなくてもいいかな。

よし、折り返し帰るぞ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日目 岸和田~和歌山

2024-10-08 18:36:51 | 

岸和田城へ

近くの駐車場に適当に停めたが、やはり駐車場は値段がバラバラ。ちょい高めの設定のところでガッカリ。やはり精査して停めないとあかんな

商店街へ

 え?オワってる・・・

 ガラガラだぁ~

岸和田終了。和歌山市へ

ぐるっと回り、近くの駐車場へ停車。今度はちゃんとしらべてベストな場所へ

 公園駐車場に展示

 ここも市電は昔に廃止されてる

 まぁ近い

 入り口、左側の櫓が最終的にぐるっと回ってくる

 天守からの眺め

 

和歌山城終了

時間もあるし、街中へ向かう。

 若島津のお店だ

ていうか、駅前全然栄えてねぇ、店も全然ない。

駅まで来るつもりではなかったが、店がないので駅まで来て、駅ビル、その周辺まで探索

 なんとかアーケード発見

 だいぶ限界 お店は0じゃないけど、飲み屋しかない。

仕方ないので、駅ビルのサイゼリアへ。学生が多く他に行くところも無いしな。和歌山大変そうだ

駐車場に戻る

 軽くライトアップしてる

まぁ7大豆やるよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日目 シャープミュージアムへ

2024-10-08 09:10:58 | 

シャープミュージアムは予約が必要との事で、出発前に予約し、時間も朝イチでいいか、と9時で予約。

遅れてはイカンと思い、早めに到着して駐車場で待ってようかと。

 丘の上にそびえたつシャープの塔

入り口が管理人のいるゲートになっていて、予約していることを伝え、時間まで摘まみながら駐車場で待ってようかと思ったら

停めるところが棟の目の前で、しかも今担当者が来ますからお待ち下さいとか言われ、慌てて軽く着替えて入り口まで行く。

 すぐミュージアム

9時まで15分ぐらい前で、出社中の人もいて朝礼もまだ終わってないだろうに申し訳ない。

簡単に見学の案内をして下さり、真面目に答えてたら詳しいですね💛と和気あいあいと入れて助かった。

当時の資料。図書館形式で、開発陣も書籍で勉強しながら開発していた。

 電子レンジは革命的で生活に浸透している大発明だよねー

 シャープといえば電卓

 だんだん小さくなって(開発して)いく

mz-80Kだー

始めはキット販売で、k2eが完成品だったかな?キーボードも秋月電子(秋葉原)の汎用モノを組み合わせたような造り

まぁ黎明期はキット販売とか普通だったし

 X1 赤の方がX1っぽい、是非持ってて要らなくなりそうな人はシャープミュージアムに進呈してほしい。

X68000 XVI HDだ

受付時に話に出たが、元々展示がなくて、お客様から無いの?とちょいちょい言われてたらしく、社内で相談したところ、

定年退職した方が個人で持っていたものを提供していただき、展示されたとのこと。

これも出来れば初代のタワーの展示も欲しいので、余っている人は、是非、というかもう全シリーズ置きたい(個人的見解です)。

 MZ-2000!!!

ワタクシはシャープ党でしたので、MZ-711、MZ-2500、X1-D、X68000Expert、X68030compact(これだけはまだ持ってる)と思い出深い

なので、今回どうしても来たかったんだよなー

 持ってたー! カードも3枚ぐらい買ったー

今でこそスマホあるけど、当時は、電子辞書とか外部記憶装置が便利そうで憧れあったからなー

対面テレビ、アイデア倒れなのか

 さすがに知らん

 ひげドラ、名前いいな

ここからはSDGsとかの領域に、ソーラパネルなど未来的な展示へ

十分楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする