らくらふとBlog

雑記日記帳

ツインスティック 最終章

2024-09-20 19:47:13 | ガジェット

ちょいちょいやっているバーチャロン

SS用スティックに中華スティックをつないでやっていたが、中華スティックふらふらだし

中立で左入ったりと使えないので、バラしてみたがこれ以上はどうしようもならない感じ

仕方ないので、DCのツインスティックをオクで購入して、ヨワヨワなイエローハットを頑丈なワッシャに変える改造で

堅牢なスティックにすることに。この辺は勇士たちがネットにアップしてくれているので助かる。

ホームセンターへ行ってワッシャを購入

 折れてしまっているイエローハット。耐久性に問題がありすぎる。

オクで買ったスティックをバラして接続

 情報通り白プラを逆にしてワッシャーをカマすといい感じに。

配線して動作確認

うむ、いい感じ

まぁ操作がへたクソなので、スティックが完璧になっても全然勝てないんですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんがんの電動キックボードをかったぞ

2023-09-19 11:48:56 | ガジェット
法整備がゆっくりのせいで、なかなか踏み出せなかったキックボード、7月から施行されたので、 購入して保険購入してナンバー取って。 更に立てかけられる様に多少改造を施す。 まぁ盗まれそうなのと、自転車より取り締まり厳しいのがメンドクサイはある。 1年使ってみて小型のアシスト付き自転車の方が便が良さそうとも思う。 まぁ電池の寿命と5年の強制保険の切れる前後に考えよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン更新

2022-06-07 17:00:04 | ガジェット

現在利用中のmoto G8 POWERが2年ほど使っている。

前回の購入投稿を見たら2020/5/26だったので、ほぼ2年使ってた。

2台持ちなので、その前の中古で買ったHTC U11(softbank版)がそこから9か月前で、中古購入なので、更に古い。

バッテリーの容量も少ないので、すぐ減るのが気になっていた。

さて購入にあたっての機種の条件は

・Felica付き
・カメラ、広角・望遠
・バッテリーがそこそこもって
・antutuもそこそこある

というあたり。他にも細かい条件や、あったらいいな、というのもあるが、Felica付きとなると、なかなか条件が絞られ厳しくなる。

 去年、xiaomi 11t pro が安くて良かったんだけど、イヤフォンジャックが無く、Sdカードスロットが無く、不便そうだったので、泣く泣くスルー その2点が解消された新機種が出て、MNPで値引きキャンペーンのIIJmioで購入。

望遠は無かったが、画素数が多いので、標準撮影でも、拡大すればOKという事で、防水もついて、ほぼ条件に沿った機種が購入できた。

これでU11は現役を引退。液晶のガラスも一部割れてたしね。

Moto G8 POWERと二台持ち。

機種を検討している中で、2画面の「LG VELVET」や「LG V60 ThinQ 5G」も気になったが、値段高すぎ。

そのうち安くなったらSurface Duoシリーズなんかもいいなと思ってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1500Wインバーター導入

2022-03-05 10:53:27 | ガジェット

車中泊を快適にするために、家電を利用できればだいぶ便利になる。

車を購入する際に、1500Wのコンセント付きのプリウスPHVか、アウトランダーPHEVがいいなーと思っていたが、

そこはそれ、中古車だから全然採用率が低いため購入可能なお得車両にはだいたいついていない。そもそもPHV高いんだよなー

で、当然今乗ってるプリウスにもコンセントついていないので、買い替えか、インバーターをつけるか、よくよく考えたら、

1500Wのディーラーオプションすると高いんだよな。自力でつければ、ノウハウもつき、移設も可能だし、頑張って

やってみるかー

という事で、インバータを購入するために調査。やたらリョクエンとかそれっぽいのが出てくるが、どんだけ大丈夫かわからん

いろいろ検索して実際に購入、導入して動いているという実績のサイトを見て同じものを購入、しかし、購入先が中華のアリババ

うーむ、まぁ買ってみるか。swipower とかいうメーカーのインバータ。1500Wのやつ

アマゾンのリョクエンとかいうやつは、1500MAXで使うならもっと容量の大きいやつでないとダメとか意味わからんので、

表示と実際がイコールなやつの方が間違いないかな、と。

しかし、アリババは中華なので、届くまで、2か月ぐらいかかるらしいので気長に待つ事に。

で、実際は1か月ぐらいして届いたので、次にバッテリーをつなぐケーブルと、リレーを。他にもヒューズとか何がいるか調べる

ところから。

リレーはアマゾンで。

 GoolRC 4ピン12V 500Aリレー
 
ケーブルは純粋にケーブルを買おうとすると、38SQとかクソ高いので、ブースターケーブルのめちゃ太いヤツを流用すると安い
 ブースターケブル2000A 4M バッテリーケーブル
 
念のためリレーとバッテリー間はヒューズを挟む
 Conext Link FHA15150 1つ1/0 2 4AWG ANLヒューズホルダー、150Aヒューズ5個付き
 
取付用に熱収縮チューブも買ったけど、なかなか来ないので、取付てしまった、後から届いたので、今回使わず。Aliから買うとこんなことがある。
 
コネクタ類もSqが上がると、急に値段が上がる。なんで?
 
なので、ブースターケーブルに初めからついているワニ口の銅板を切って加工することに。
 これを
 
 こんな感じで加工してリレーに取付
 
バッテリー側はターミナルを購入
 
 
しかし、穴が小さくて、取付むずかしいので、これもワニ口を加工して作ることに
 
 こんな感じか?
 
こう付ける事に
 
さて、取付ですが、これまたプリウスのインバータ取付したサイトから情報を仕入れて、タイヤハウジングから通すのがラクとの事。
 
途中の漏水防止のパッキンに穴をあけてケーブルを通す、となっているが、ケーブル太すぎて、形保てなそうなので、代用品を探す
 
防振粘着マットをうまいこと間に挟んでなんとかならんかと思ったが、汚れがついて、スカスカになってしまう。
 
穴を小さくしてなんとかする。水滴がここで落ちてくれればまぁ何とかなるか。
 
ターミナルからヒューズボックス
 
 側面を通してタイヤハウジングへ
そこから社内へ通す
 シートの下にリレーを置いて
 シート下に配置、パネルはほぼ見えないけど、延長ケーブルで取り出して
使えば問題ないかな。
 
後は、バッテリーと充電機を入れるかどうか。
 
インバータ部分は既にあるので、BMSとセルだけで買え安く済むんだけど、取り回し考えると、ポタ電の方が便利
なんだよね。
しかも大出力使いたいときは、ポタ電ではなく、ここから取り出せばいいので、500Whクラスのものであれば、電気毛布とか
冷蔵庫とか一晩くらいは持ちそうだし、走りだせば充電もすぐに出来るから、うまく電力は回せそうな感じ。
 
うーむ、買うかなー、ちょっと悩む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ買い替え

2020-05-26 14:59:59 | ガジェット

何かと話題のHuaweiさんでしたが、もうすぐ2年。特に問題らしい問題もなく大変使い勝手のいいスマホでした

特にロックからの復帰が、顔認証と指紋認証のダブルで使えたのが便利、普段は、勝手にロックが解除され、メガネ外してたり

顔認証失敗したときには指紋認証をすればよく、認識の速度が速いのもヨカッタですな。

そんなP20LiteさんをOCNモバイルさんが、出たばかりのこの機種を超特価¥8500-でMNPさせてくれるというので、更新

5000mAhという大容量のバッテリーというだけあって、重い。

欠点といえば、P20にあった顔認証がなくなり、毎回背面の指紋認証しなくては画面が立ち上がらなくなってしまったのと、この重さぐらい。

その分電池の持ちが良くなって、ストレスなく使えるのは大きい。

そういえば、もう一台の方をメモってなかった事を思い出した。

2台持ちで、1台はsimフリーで、もう1台は片方にない機能、FelicaとHDMI出力などが搭載されているタイプのものを買うように

している。去年ぐらいにHTCU11(softbank版)を購入。不人気機種で、そこそこの性能なのに、18kと安かった。

もうすぐ1年になるが、普通のバッテリー容量なので、倍の速度で減っていく感じ。

ちょっとして落とした時に、画面側のガラスの一部が欠けてしまった。バリバリにならなくてほんっとヨカッタ。

これももう暫く使う予定

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初売り

2020-01-04 13:24:20 | ガジェット

氷魚さんからいただいたPCが不安定。ちょいちょい使用中にリブート起こしていて、メモリとs-ATAのインターフェースがおかしい

みたいなので、外付けのSATAをつけて、メモリはちょいちょい抜き差しして何とか安定していたが、また立ち上げてしばらくは再起動

するようになって、メモリ抜き差しで、良くなったように見えたが、電源入れても、すぐに立ち上がらなくて、放電なんどかしないと

立ち上がらなくて、超メンドクサくなったので、せっかくだから新しくノートを買うことに。

薄型軽量高速になると、10万超えるので、CPUスペックはそこそこにし、タッチ液晶の2in1で5万ぐらいを探していたが、

日本メーカー製の小型軽量の型落ち中古が16k程度で同スペックぐらいだったので、それにすることに。

年末はツールやアプリ入れて環境設定、さらに、環境が変わるので、データも整理し始める

HDDの中身の引っ越しで四苦八苦。どうもHDDのデータが怪しい状態に。なんで、NASのバックアップから空きHDDに戻しで

もの凄く時間がかかる。

その流れでレコーダー用に使ってたHDDを誤って消す。`orz

ブラタモリさんが死亡。

BDには一応焼いているので、セーフだが、その他の何かが消えてなくなってしまったらしい。

帰る前日、ツイート見てたら、イオシスの初売りで、ジャンク品が激安っぽいので、行ってみる事に。

起きたらkkfさんが来て麻雀するとかいうので、帰れないかと思ったが、柊君とでいちゃんが来てメンツ足りたので、退散してアキバへ

 年明けから人多いな

 売り切れでした。残念!

まぁノートPC用のSSDと起動ディスクにするUSBメモリを買って帰ろう

129GBの2kにしようかと思ったが、960GBが9kとまぁまぁ安かったので、もういっそそれにする事に。

買うもの買ったので、飯食って帰ろう

 上野の海鮮丼屋で

さぁ起動ディスク作ってSSDに換装

 340BGのHDDを外します

SSDつけてインスト。イメージで復元しようかと思ったけど、意外とメンドイ。

環境を再び作ってイメージのバックアップを再度作って完了。しばらくこれで戦えるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も終わり

2018-08-31 02:01:12 | ガジェット

5月連休明けに壊れたスマホ。いろいろと検討したが、なかなかに最新機種は高い。中古もいまひとつ

決め手にかけ、OCNあたりでセールのP20あたりが一番お得そうなので、2世代前の古いスマホを使い繋いでいた。

MNPの最低利用期間の8月まで我慢することに。

やっとMNP可能になり、他のサービス待ってられないので、NifmoでキャッシュバックのP20Liteにする。

Huawei P20 Lite

32Kの定価で支払い、9ヵ月後にキャッシュバック17kとまぁまぁであると判断。

新しい機種はサクサク動作してとてもいい感じ。やはり4MBのRAMは早い。

去年買ったSH-03Mは3GBのRAMでスコアも60000台なので、今回はそれ以上のスコア90000と1.5倍ほど早い。

simフリーで対応周波数帯も多く、カメラもダブルレンズでフォーカスも早く、ピンボケが少なく非常に満足。

指紋認証の速度も速く反応がいい。また、顔認証とモーションコントロールも並列で設定可能で、凄く便利になった。

防水とFelicaが無いのだけが不満なところ。

SHも、グリップマジックで、にぎると点灯するのだが、セキュリティも高いのが良い。

そのほかの問題点というか、VOLTEsimでないLTE simのままなので、どうなるかと思ったが、とりあえず

データ通信は可能。しかし、テザリング出来ず。SMSも受信できず、Lineの認証番号が取れず。

まぁNova2はデータ通信すらできなかったので、ソフトウェアの問題なんでしょうな。そのうちVolte simに変更

すれば解決するんだけど、交換手数料がかかる上に、繰越の3GBがリセットされるのが辛い程度。

なんで概ね満足ですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ。じわじわ壊れる

2018-05-12 23:05:32 | ガジェット

荻窪から帰り、ソシャゲの消化。スマホが再起動繰り返し出す。

調子悪いなー、ということで、バックアップ取って一旦初期化する。

が、状況変わらず。ん?

ますます立ち上がってる時間が少なく、スリープにしてても勝手に再起動しだす。

結果充電すら出来なくなりました。終了~。

とりあえず2台持ちが生きて、コンパクトな通話用のみで運用。小さい画面で戦車あつめも何とかなる。

しかし、楽天モバイルさん。12時になったとたんに通信速度激落ち、100kbps前後?で全然表示されない。うむ、縛り切れたら解約しよう。

とりあえず、週末まで乗り切って新たなスマホの候補を絞る。

必須:Auの電波を拾える。UQなんで

欲しい機能

ダブルレンズ、simフリー、5.5インチ程度の大きさ、防水、felica。

といったところ。後ろに行くと優先順位が下がっていくが、全部入りは8万ぐらいする超高級機。

2台持ちで今のがfelicaあるので、最悪無くても何とかなるが、UQが使えるとなると、そもそも候補が絞られてしまう。

UQの対応機種から見たほうが早い。そんなこんなで値段も考えて候補は

Moto X4 4GB 64GB

Moto G5S Plus 4GB 32GB

HUAWEI nova 2

この3台といったところかと。

Zen Phone 辺りも見たがよくわからん。現地で考えよう。

で、アキバへ

まずは肉だな。つーかアキバ来たら大酋長で肉食ってる気がする。1000円ポッキリだから気軽に食べれるんだよなぁ。

イオシスの各店とドスパラを回って相場と売ってる色やランクを確認。

ヨドバシへ行って操作感なんかも確認する。しかし、カメラなんかも使い方わからんから機能を十分に使いこなせてない気がする。

結局ドスパラでNova2(Au版)が20kと10%程安かったので、購入

が、動作確認で、sim入れて電源入れたが、設定してもピクト立たず。それよりも謎の画面が表示され、

店員の人とすったもんだ。UQ版のNova2が動くし、Au版でもsimロック解除されてるから動くはず!!

しかし、機種確認ページにAu版のNova2が何故だか載ってない。動作しないの??

軽い動作確認がオオゴトに。今のsimがLTE版なのがダメなのか?マルチsimだといけるんじゃないのか??など喧々諤々。

結果UQの機種確認ページに乗っていないのがネックになり、もしかしたら動作しない可能性もあるのでやめた方がいい

という事になり何も買わずに本日は終了。店員の方には本当にご苦労掛けました。ありがたやー

こうなったらじっくり腰を据えて選ぶことに。12時にイラつくのはなんとかしたい。

で、なんとかならんかと考え、以前使っていた06Eを引っ張り出す。sim差し込んで当然動かない。ロック掛かっているしね。

楽天モバイルのsimは動作可能。

で、M03にUQのsimを挿してみたところ、ピクト立つ!。なんだって!?

おそらく800Mhzのプラチナバンドは拾えてないと思うけど、当座は使えそうなので、この構成で乗り切ることに。

しかし、やたら電池減るな。電波拾えなくて無駄に電池減ってるのかな??? モバイルバッテリー必須で乗り切るしかないかな。

で、一昨日電気屋行ったらDocomoの夏モデルが一斉に出てた。また良さげな機種が出とるなぁ。高くて買えないけど。 

いずれUQ版のNova2をどこかで買いたい。安くてコスパいいんで、これは買ってもいいかな、と。

そんな感じの漠然とした結論が出た感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行鞄を買ったゾ!

2017-03-05 17:02:28 | ガジェット

旅行中に気が付いたが、ショルダー部分がほつれてきていて、壊れそうになっていた。

思えば2009年にWBCを見にロスへ行った時に中華街で20ドル程度で買ったもの。

って記事見たら10ドルじゃぁねーか。安いなオイ

で、気になっていたので、同じ様にゴロゴロ付きで、背負子もついているタイプのものを物色してたところ、良さげなものを見つけた

作りもしっかりしてて、モノが良さそうなのに値段はそんな高くない。1500Btと。日本円で5kぐらい

 側面にも持ち手がついてる

店員が説明してくれたが、チャックを開けると中にもういっこバックが

 オマケ?

と思ったら、チャックが外側についていて合体出来るという。なんですとー!

 合体! わかりにくい・・・

親亀子亀という感じ。背負う部分をあけるとショルダーが出てくる

 底の持ち手っぽいところを通してマジックテープで止めてタイヤ部分の汚れが付かないようにする

でもこれって置いたときに汚れるから無くてもいいかなーとも思う。

街中あるいていると、結構このSWISSGEARの鞄を背負っている人多い。日本ではあまり見かけなかったが、海外では結構人気ブランドらしい。

で、購入。お店行ったら前に来た事覚えててくれて、交渉した1300Btで売ってやんよ、と。マジで!ダメもとで言っておくもんだ。

帰ってきて荷物の入れ替え。

小さい鞄も付いてきたので、ウエストバックから入れ替え。旅行中はこのかばんを使うことに。

移動日。親亀子亀で合体してみましたが、車輪の反対側に厚さが増して重量バランスが悪くなりイマイチ使えず。

あと、前のに比べてかばん自体が重い。しっかり作り込まれている分重量がかさむんですな。たいしてして荷物入ってないのに、持ち込み重量7.5Kgギリギリ

になってしまった。さっき重量測ったら親亀子亀合わせて3.3Kgもありました。まぁタイヤも持ち手も付いてますからなぁ。

まぁ作りはしっかりしているので、長持ちはしそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外回線事情

2016-02-25 15:44:44 | ガジェット

海外でスマホを使うためには、回線(wifi)が必要。

その辺分からないから「まとめて」よ

と帰りしな言われたので、いろいろ調べてみた。

simフリー端末 → 普通 。普段使いのiPhoneを使うには、ただのテザリング端末Wifiルータでしかなくなる

ポケットWifi → まぁまぁ安い。5kにsimロック解除手数料3kを足して8Kぐらい

お使いのiPhoneをsimロック解除 → これが一番無難か?

といろいろ調べて行って、apple sim にたどり着く

2015年11/17発売との事

これスゲー

このsimを刺して海外へ → 飛行機到着 → 設定変更。キャリア選択+データーチャージ

ですぐにネットが使えるようになるとの事!!

これで、空港でsim屋探したり、店が開くまで待たされたり、列に並んだり、ネットワーク設定で間違われたり、英語が通じなかったりする事もなくなる訳だ。

問題点としては

・使える端末がアレ。「SIMフリーのセルラー版 iPad Pro / Air 2 / mini 3 / mini 4で利用可能。なお非公式ではありますが、SIMロックが解除されていないセルラー版のiPadでも海外では使えるとの情報もあります。」 → auのiPadが使える模様。ただしsimが刺さるセルラーモデルの方ね「日本での利用はau版かSIMフリー版

となると、必要なものは、iPadminiの新しめのヤツか。

ぐぬぬ、高けぇ。こんなのポンと買えるのは神尾さんぐらい。

mini3の中古でも4万かー。しかしsimフリーモデルを探さなくても、数多く出回っているauの中古でも使えるのは大きい。

他にもいくつか注意点が

・クレジットカードが必要

・開通までのプロセスが面倒

・国によっては必ずしも安いわけではない

との事

いずれiPhoneでも使えればいいのに

出たばかりなので、あっためておくと、状況が変わって、使える端末も増えたり、3の中古が安くなったりも

するので、しばらくは様子見ですかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする