goo blog サービス終了のお知らせ 

大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

クリスマス・カクタス

2015年11月24日 | その他

第一職員室にとっても美しい花が飾られています。

この名は、「クリスマス・カクタス」。女性教職員が職員室に

飾って下さいました。

この花は、サボテンの一種です。ブラジル・リオデジャネイロ州の

オルガン山脈などの高山を原産とするサボテンで、冬場(北半球では

クリスマスの時期)に開花することから「クリスマス・カクタス」と

呼ばれるのだそうです。

花の少ないこの季節において、あざやかな「クリスマス・カクタス」の

花は職員室に潤いをもたらしています。


PTA前会長、県功労者表彰受賞!!

2015年11月14日 | その他

11月11日に開催された県高P連研究大会に先立ち行われた

県高等学校PTA連合会活動振興功労者表彰」において、

本校前PTA会長のT氏が、功労者表彰を受けられました。

T氏には平成26年度本校PTA会長を務めていただいただけでなく、

加賀地区高P連会長北信越研究大会実行副委員長の重責を担って

いただくなど、この間、石川県の高等学校PTA活動を牽引して

いただきました。

保護者と学校が緊密につながってこそ、生徒のための教育活動が

実践できます。T氏の受賞を心よりお祝い申し上げます。


「人生を楽しくする方程式」(県高P連研究大会より)

2015年11月13日 | その他

11月11日(水曜日)13時30分より金沢市の県文教会館で

開催された県高P連研究大会の記念講演において、

ハンガリー生まれのユダヤ人であり、数学者で大道芸人の

ピーター・フランクルさんによる「人生を楽しくする方程式」を

演題とする大変示唆に富んだご講演をお伺いしました。

興味深かったお話を何点かご紹介させていただきます。

◇私が初めて来日したころの日本人は、とっても好奇心が旺盛で、

人への関心が強かった(しかし最近はだんだん内向きになっている)。

人間、好奇心がなくなれば老人。いろんなものの中に宝を拾おうという

 意識を持つと人生は楽しくなる。「KEEP YOUR HEART OPEN

(心の門戸を開いておこう!!)

◇人生で大切なのは、結果ではなく過程(プロセス)である。アメリカ人が

結果主義であるのに対し、日本人の人を判断する基準はその過程であった。

日本は寅さんが敬愛される素晴らしい社会。ただ勝つのではなく、その勝ち方

にこだわる(例:〇〇道)考え方は西洋に勝るものである。

◇子どもにとって、自分に一番合った学習法を探す手伝いをしてほしい。

これからの時代は専門性が要求される。専門性を身につける時に必要なのは

時間。ドイツ人は時間の使い方にとっても厳しく、遊びと仕事を厳格に分け、

メリハリのある人生を送っている。日本の学校は学習と部活(スポーツ)

しっかりと分ける工夫を。

◇自らの人生は自分が主人公(ACTIVE)であるべき。他の人はボクの人生の

主人公ではない!!大切なのはTVに出ている人ではなく、双方向的関係性を持つ

隣人や仲間。仲間との時間を大切に!!


香箱ガニの季節がやってきました!!

2015年11月08日 | その他

11月6日。いよいよ加賀市橋立漁港のズワイガニ漁解禁の日です。

翌7日には早速、加賀市内のスーパーマーケットに香箱ガニが並んでいました。

加賀市では、メスのズワイガニのことを、子持ちガニ香箱ガニと呼びます。

今年は香箱ガニの色、形ともに良いということですよ。

ボイルの香箱が3バイで1,000円とお手頃価格だったので、

おもわず購入です。香箱ガニ漁の解禁日は12月29日までの

わずか2カ月弱の短い期間。

加賀市の冬の味覚の代表を食す。加賀市に住んでいてよかったなと実感です!!


ラポールテクニックって何?

2015年10月25日 | その他

今日は10月23日(金曜日)の「在り方生き方講座」において、

講師の山中温泉・お花見久兵衛代表取締役の吉本龍平さんから

教えていただいたラポールテクニックについてご紹介します。

「イエスセット」・・・人は、相手に対して「共感する」という作業を

何度も繰り返していると、「断る」という否定的な対応ができなくなります。

話し相手が必ず「YES」というようなお互い了解が取れている事柄などを

選びながら話します。

「ベーシング」・・・相手の話し方や状態、呼吸などに自分を合わせることを

指します。会話の際に相手の話し方を合わせるとき、声の調子やスピード、

大小、音程の高低、リズムなどに注目し合わせていきます。

「ミラーリング」・・・相手が取っている行動に対して、まるで鏡に映したように、

自分の動作を合わせる方法です。つまり「真似」することです。真似ることに

よって、相手には尊敬や好意の気持ちとして認識され、無意識に心を許しあえ、

親密だと感じやすくなります。

「バックトラッキング」・・・相手が言った言葉をそのまま言い返すことです。

オウム返しのように、そのまま言葉を言い返すことによって、相手の潜在意識

(無意識)に、親密感をもたせます。

相手に「安心感」「親近感」がもってもらうことで、会話はずっと弾んでいく

そうですよ。


ハロウィンの飾り物

2015年10月21日 | その他

10月20日(火曜日)6限目、会議室では2年生のインターンシップ

結団式が行われました。21日から3日間、2年生全員が加賀市内

各事業所で企業実習です。

さて、写真は校長室前の廊下におかれた「ハロウィンの飾り物」。

事務職員のNさんが、特技の折り紙細工でつくられたもので、

廊下を歩く実高生の目を楽しませてくれています。

紅いかぼちゃが愛らしいですね。

職員から生徒への愛のこもった贈り物です!!


石川県高等学校産業教育フェア(H27.10.23~24)

2015年10月19日 | その他
お知らせです!!
平成27年度 第18回石川県高等学校産業教育フェアが、
10月23日(金)・24日(土)の2日間、県地場産業振興センター
本館で開催され、大聖寺実業高校生徒も多数参加する予定に
なっております。
←としいえ君(「さんフェア石川2016」公式イメージキャラクター)
今年の県高等学校産業教育フェアは、来年度に金沢で実施される
「全国産業教育フェア石川大会」のプレ大会を兼ねており、
県内の専門高校の特色ある授業・行事の取り組みや課題研究等の
成果発表等、盛りだくさんの内容になっています。
作品展示、競技会、農産物及び加工品の販売、生徒が開発した商品の
販売、各種実習体験などが楽しめます。
どうぞ会場に足をお運びください!!

中3生向け学校説明会!!

2015年10月18日 | その他

この10月から11月にかけて、本校教員が加賀市内6つの中学校

お伺いし、来年度高校を受験予定の各中学校3年生を対象に、

学校説明会」を行っております。

さる10月13日(火曜日)の午後には、大聖寺地方町の錦城中学校を

訪問させていただきました。中3生の皆さん、真剣に話を聞いてくれて

ありがとう!!

説明会では、大聖寺実業高校で学習する内容や部活動をはじめとする

特色ある活動について説明させていただきました。

加賀市内の中学3年生がたくさん本校を受験していただくこと

願っております。


「アクティブ・ラーニング」を学ぶ!!(教職員研修)

2015年10月16日 | その他

10月15日(木曜日)午後1時30分より、教職員研修として、

県教育センターより3人の指導主事にお越しいただき、

アクティブ・ラーニング研修会」を実施いたしました。

アクティブ・ラーニング」とは、「課題の発見と解決に向けて

主体的・協動的に学ぶ学習」のことです。

これからの高校教育には、目標・指導・評価の一体化が求められています。

研修会では、「何を教えるか」「どのように学ぶか」「どのような力が

身についたか」という視点から、つねに授業改善することの重要性を

学びました。大聖寺実業高校では、各教科の授業で積極的に

アクティブ・ラーニング」に取り組んで参ります。ご理解の程よろしくお願いします。

 


さざんかの剪定

2015年10月15日 | その他

10月14日(水曜日)、中間考査2日目が終わり、午後、生徒は

自宅学習です。

午後2時、学校生徒玄関につながる「はるか坂」のさざんか

学務員さんがせっせと剪定して下さっていました。

本校の縁の下の力持ちともいえる学務員さん。いつもありがとうございます!!

さざんかは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。毎年11月中旬過ぎに

赤い花を咲かせます。本校では、学務員さんが熱心に5月・10月の2回、

枝の剪定をしてくださっています。

←昨年の様子

早くさざんかの赤い花が見たいなぁ~!! 


教職員も勉強です!!(教職員企業研修)

2015年10月14日 | その他

10月14日(火曜日)、2学期中間考査にむけ、実高生は

一生懸命勉強ですが、教職員も負けずに研修です。

午後1時20分より、本校教職員26人は、小松市串町工業団地

の「ジェイ・バス株式会社」を訪問させていただき、教職員研修

実施させていただきました。私たち大聖寺実業高校教職員のために、

ご協力いただきましたジェイ・バス株式会社の皆様、誠にありがとう

ございました。

研修では、ひとつの建物の中で全てが完成するという特徴を持った

世界でもトップクラスのバス生産工場を見学させていただきました。

また毎年多くの本校卒業生採用していただく企業の様子を直に見学し、

お客様第一・人間中心主義」をテーマにものづくりに励まれる

社員の方々の姿勢に触れることができ、実業高校に勤務する教職員と

して、大変勉強になりました。

今回の研修の成果を今後の教育活動に生かしていきたいと考えます。


秋風に揺れる「すすき」の穂

2015年10月08日 | その他

10月7日(水曜日)、加賀市は秋晴れに恵まれました。

学校の玄関前からは、白山がきれいに見えています。

「あれ?御前峰が少し白いかな?」

学校周辺には、「すすき」がたくさん見られる季節になりました。

すすきは、夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の

十数本に分かれた花穂をつけます。花穂は赤っぽい色をしていますが、

種子には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなり、種子は風によって

飛ぶことができるのだそうです。

秋風に揺れる「すすき」の穂。明日はマラソン大会。明日もよいお天気に

なりますように!!


九州みやげの「めんたいこ」

2015年10月04日 | その他

10月2日(金曜日)夕方、2年修学旅行団

元気に戻ってきました。きっと楽しい思い出が一杯

できたことでしょう。

翌3日(日曜日)、テニス部2年生部員5人から、

修学旅行のお土産として、博多名物辛子明太子を

いただきました。顧問冥利に尽きます。

「本当にありがとう!!」

早速晩酌とともにおいしくいただきます。


月に願いを!!

2015年09月28日 | その他

今日(9月28日)の夜はス-パームーンがとってもキレイ!!

台風21号が台湾で猛威を振るっているそうです。

明日は2年生が九州修学旅行に出発する日。

 

台風の影響を受けず、4日間がいいお天気に恵まれますように、

月にお願いしたいと思います。


加賀市の秋見ーつけた!!

2015年09月27日 | その他

シルバーウィーク、とってもいいお天気が続きましたね!!

多くの方がいろんなところに観光に出かけられたことと思います。

さて、今日ご紹介するのは加賀市東谷地区・大土町の風景です。

日本の里山の原風景が残っており、平成23 年に東谷地区伝統的

建造物群保存地区にも指定されました。この地区の伝統家屋の特徴は、

赤瓦」に「煙出し」という煙突のようなものが付いている点です。

←鶴ケ滝(荒谷町)

加賀市街地から車で30分。東谷地区に足を伸ばして、秋を満喫するのも

乙なものですよ!!