日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

La Madeleineでランチ

2007-01-22 | Dallasの暮らし
今日は、近所のお友達とフレンチ風カフェLa Madeleineでランチしました。

このカフェは、軽く食事をしたい時にはとてもいいです。
パンやサンドイッチはおいしいし、コーヒーや紅茶を飲みながら、のんびりできます。
今日頂いたのは、ローストビーフ・サンドイッチとシーザーサラダ。
サンドイッチは、horseradish(西洋わさび)ソースがよいアクセントになってました。



このお店に行くのは今日が2回目。
前回はチキンサラダ・クロワッサンを頼みましたが、
特にクロワッサンがさっくりしていて美味しかったです。

お茶を飲みながら、ついついお友達と話しこんでしまった午後でした。

◆◆ 2007年12月16日追記 ◆◆
このお店のケーキも食べてみました!!
選んだのは"Fresh Fruit Tart"というフルーツいっぱいのタルト。美味しかったです。
アメリカによくある甘~いケーキとは違い、ちょうど良く甘さでオススメです。

アメリカで洗車

2007-01-21 | Dallasの暮らし
ここ数日の雪や雨で車がとても汚れてしまったので、洗車に行ってみました。
自分で洗車に行くの、実はこれがはじめてです。

アメリカでは、Car Wash(カーウォッシュ)という洗車専門のお店もありますが、
今回は、ガソリンスタンドに併設されている機械洗車を使いました。
これは入り口。


入っていくとサインがあり、"ゆっくりすすめ"とか"ストップ"などと指示されます。
指示に従って車を止めたら、洗車が始まります。
洗車の様子を車内からずっと見てましたが、なかなか豪快です。
特に、緑色と黄色の2色の洗剤がドバッとかけられた時には、ぎょっとしました。

車はきれいになってすっきりしましたが、やっぱり機械洗車、
リアウィンドウまではピカピカになりませんでした。
たまにはお手入れしてあげないといけませんね。

Woo Mee Oak (韓国料理レストラン)

2007-01-20 | Dallasの暮らし
久しぶりに韓国料理を食べに行きました

見てください、この小皿の量!!
2人で行って、焼肉とスープをオーダーしただけなのに、
小皿が20皿近くも出てきて、ビックリしました。



いろんな種類のキムチやナムルから、チヂミなどのおかずまであります。
韓国料理はこれがあるから大好き。

ちなみに、韓国料理では、ご飯は金属製の器で出されます。
(写真ではスープの隣の小さな器がそれです)
ご存知の方も多いと思いますが、この器を手で持ち上げずに、
テーブルに置いたままスプーンで食べるのが韓国流なんだそうです。
日本式にお茶碗を持ち上げて食べるのはお行儀がよくないとのこと。
これ、日本で働いていた時に先輩から教わりました。
こんなところで思い出すなんて! 主人にもしっかり教えておきました。

それにしても、美味しかったです。
特に焼肉なんて、ダラスに来て以来食べていないので嬉しかった

Woo Mee Oak
10560 Walnut St Ste 200,
Dallas, TX 75243
Phone: 972-272-9909

Pillsburyのクロワッサン

2007-01-18 | Dallasの暮らし
朝、焼きたてのパンが食べたい時に使うもの。
それは、Pillsburyクロワッサンです。

このクロワッサンは、スーパーの冷蔵コーナーに売られています。
生地がロール状に巻かれていて、ミシン目が入っているので、
ミシン目にそってひとつひとつ切り離し、くるくる巻いて焼くだけ。
とても手軽に、焼きたてのサクサクなクロワッサンが楽しめます。

Pillsburyシリーズには、他にパンやクッキーなど、いろいろありますが、
なぜかいつもクロワッサンを買ってしまいます。

Pillsburyのホームページを見ていると、
このクロワッサン生地でソーセージを巻いたり、
中にチーズを入れたりと、いろいろアレンジできるようです。
次回は、ひと手間かけて試してみようかな。(朝は無理かも…)

便利な Silpat

2007-01-16 | Dallasの暮らし
Silpatは、料理用のシリコンパット。

オーブン用シートや冷凍庫用シートとして繰り返し使えます。
耐熱温度は -40℃~250℃(-40°F~482°F)で、オーブンへそのまま入れることができます。



サッと洗うだけで、お手入れも簡単♪
最近パンやクッキーを焼くようになったので、このシートは大活躍です。

アメリカで売られている焼き菓子はものすごく甘いものが多いので、
家では日本のレシピを使い、できるだけ糖分控えめを心がけてます