![IMG_20121210_165217.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/14cc0cb28cbf9ba9c7873a04efe662e1.jpg)
うちのかめ子♂です。
性別がわからないのでかめ子♂です。
うちに居候してから2年半になります。
国道49号線沿いを散歩中にバッタリ出会い、斯く斯く然々で連れて帰ってしまいました。
甲羅の大きさは縦で20cm近くあります。
冬は冬眠させずにヒーターを使って水温を保ち、濾過装置で水を循環させています。
水を交換した時にはカルキ抜き剤を入れて、餌はカメ専用の粒タイプの餌を与えています。
たまに鶏のササミなんかをあげることもあります。
毎朝、甲羅干し出来るようにバスキングライトを当ててから家を出ます。
甲羅がヌメヌメする時は、亀の子だわしや歯ブラシを使って磨きます。
ちょっと嫌がっているのが分かります。
磨いた後は、せっかくキレイになったので、部屋の中を歩かせて‘へやんぽ’をさせる事もあります。
歩く度に、ズッ…ゴトッ、とうるさくて気が散るので、そう感じるようになったら水槽に戻します。
水槽と言ってもホームセンターで売っている衣装ケースのようなコンテナですが。
っていうか、別に飼いたくも育てたくもないのにいつの間にか居るのが当たり前の存在になってしまいました。
川に戻そう戻そうと思いながら、もう2年半。
すっかり野生の勘を忘れ去ったかのようで、わたしの姿を見るや否や、餌を欲しがり寄ってくる様になってしまいました。
もうだめ。
ところでカメは、ネイティブアメリカンにとって“母なる大地”を意味するメディスンアニマルです。
内なる創造の源を認めよ。大地に足をつけよ。母の慈愛を持って現状に対処せよ。という教えです。
ウサギとカメの昔話にもあるように、大きくて強くて速いだけがゴールに達する最善の道とは限りません。
地面の感触を味わいながらゆっくりと歩むことで、ゴールへたどり着くまでの間にどんな場所を通ってどんな景色と出会い何を感じるか。様々なことに気づけるかもしれません。
うちに居候している(させられている?)かめ子♂はわたしに、地にしっかりと足を着けて一歩一歩、目を凝らし耳を澄ませ周りに気づきながらゴールへと向かいなさいと教えてくれているのかもしれないし、そうでないかもしれませんが、とにかくかわいい奴なのです。
亀の子たわしはミニサイズを愛用している†MARIKA†なのでした。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000017504.jpg)
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000033168.jpg)
↑ブログランキング。クリックしていただけたら嬉しいです。