Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

人民中国の残像/瀋陽 第1回

2022-03-31 22:23:52 | 旅行

2005年の記録

 

 

北京オリンピック(2008年)以前の中国の記録を順不同でご紹介する「人民中国の残像」シリーズ。いずれもフィルムカメラで、1枚1枚丁寧にシャッターをきっていた。

2000年上海から始まった中国生活であるが、2005年を境に旧満州の遼寧省に軸足が移った。

 

 

「瀋陽にあった中国国有企業に駐在することになった」と言っても、瀋陽に居を構えることにはならず、県級都市(郡部)の蓋州市と瀋陽を往復するホテル暮らしが続いた。

 

 

集団公司(企業グループ)従業員数1万人超の巨大国有企業に僕は駐在することになった。鉱山機械を製造する企業で、僕の会社とは、すでに20年以上の交流があった。

 

 

中国を移動していると、タイムマシーンに乗っているのではないかと思うほど、都市と農村、沿海部と内陸部の格差は大きい。瀋陽は、中国東北地方(旧満州地域)No.1の工業都市だが、高度成長の先頭を走る上海とは、成長スピードも成長段階も明らかな差があった。道路では、スクータも走っているが、主流は自転車である。それでも、次回以降、掲載する県級都市の蓋州と比較すると、躍進する大都会だった。

 

僕が首からカメラを提げて、瀋陽を散策していたとき、老人から「それ、ロシア製?」と声を掛けられた。1960年代の中ソ対立前は、東欧を含むソ連圏から多くの精密機械、工作機械が輸入されていた。実際、僕の駐在していた工場の古い工作機械は、ソ連・東欧製だった。そんな訳で、僕のカメラをロシア製と思ったのかもしれない。(首から提げていたのはニコンだった)

 

瀋陽の公園で開催されていたフリーマケットで、モスクワ郊外の工場で製造されたZENIT ET+HERIOS 58mmF2付を購入した。

日本でもロシア製カメラは、コレクターズアイテムとして販売されている。その中には、ウクライナ製のKIEVというコンタックスコピー(※)も含まれていた。“ロシアからの贈り物”というキャッチフレーズを付けて販売されていたことに、「ウクライナ製なのに?」といった疑問を誰ひとりとして持たないほど、ロシアとウクライナは一体、少なくとも極東の日本人にとっては。

※第二次世界大戦の敗戦国ドイツのカール・ツァイスにコンタックスの生産設備を接収するとともにドイツ・ドレスデンのツァイス・イエナの技術者を連行して1947年から生産を開始した。生産初期の工作精度は、正にコンタックスそのものであったと言われている。

 

 

【回想録】

「君しかいない」のひとことで、開始早々から沈没しかけていた中国国有企業との合作プロジェクトに引きずり込まれ、現地プロマネ(プロジェクト・マネージャー)として、中国国有企業に駐在することになった。

当時、僕の所属する事業会社は、ある新規事業の失敗で、経営が揺らいでいた。持ち株会社との会議とその準備に掛かりきりのほんとうのプロマネは、「任せた、好きにやれ!」といった有り難い?言葉を掛けてくれた。やる気だけが武器の無知で無謀な僕は、中日双方のメンバーに助けられ、笑い話そのものの中国国有企業で奮闘する日々が始まった。

 

 

【Just Now】

ロシアのウクライナ侵攻は、何かと不可思議なことがある。今や時の人、ウクライナの英雄、ゼレンスキー大統領はユダヤ系ウクライナ人で、祖父はソ連軍でナチス・ドイツと戦い、親戚の多くがホロコーストで命を落としたにも関わらず、ロシアはネオ・ナチ呼ばわりする。

ゼレンスキー大統領は、ウクライナ東部出身のためロシア語を母語にしている。元々ウクライナ語は苦手で俳優業やメディアでは、ロシア語を使用してきた。(大統領当選以降にウクライナ語の特訓を受け、会見等ではほぼウクライナ語を使っている) それなのに、あるいは、それだから停戦協議での、ロシア語公用語化を拒否している。いろいろと、極東の日本人には理解できない深~い事情があるのだろう。

停戦合意のための妥協として、親ロ派が実効支配する東部のドネツク、ルガンスク両州独立承認への流れが気になる。独立したドネツク、ルガンスク両人民共和国が、“ウクライナの北朝鮮”になるのが心配だ。そもそも、朝鮮半島とは、事情が異なる、僕の杞憂であることを祈るばかりだ。

 

 

旅は続く