Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

人民中国の残像/蓋州 第3回

2022-06-28 23:42:30 | 旅行

2005年の記録

北京オリンピック(2008年)以前の中国の記録を順不同でご紹介する「人民中国の残像」シリーズ。いずれもフィルムカメラで、1枚1枚丁寧にシャッターをきっている。

 

 

中国の街を散策するとき、僕は火車站(鉄道駅)、市場を目指す。なぜなら、そこには、猥雑な街角に喧騒の雑踏があるからだ。蓋州火車站までは、職場から超速足で15分。昼休みの散歩の往路は超速足、火車站と市場周辺を散策し、復路は輪タクで職場に戻った。

 

 

交通量の増加とともに信号機のある交差点に改修され、消滅するロータリー。当時は、クルマも少なく、のんびりと馬車が停まっていた。

 

 

“浪漫休閑珈琲屋”は、どうも個室で男女がイチャイチャするところらしい。上海人の部下も知らなかったので、中国東北部独特の施設か?

 

 

当時は、美容室の看板の大半が、浜崎あゆみ風美女だった。店舗前では、やる気があるのか、否か不明な店員が、おしゃべりをして店番をしていた。

 

 

中国の街を散策していると、同業の店舗が軒を連ねていることが多い。例えば、床屋が軒を連ねる。日本人の感覚だと、よりによって床屋の隣に床屋は開業しない。しかし、中国人の発想は逆だ。1軒ごとの規模が小さく、散在していると、「行って満員だったらと」考えられると、客足が遠のく。同業が軒を連ねることで、より多くの客が集まると考えるのである。日本人と中国人では、まったく逆の発想をすることもある。(床屋は、ハサミ一丁で一国一城の主になれることと、自宅にシャワーのない人がシャンプーのために頻繁に来店するので、日本と比較すると異常に多い。)

 

 

昼時の市場に行くと、総菜を売る店が目につく。裏手の調理場を見ると、神経質な日本人には耐えられない衛生状態だったりするのだが、「火を通しているので没問題!」と思えてしまう人には、リーズナブルな食事ができる。

 

 

市場を抜けると、建材商が軒を連ねるところに出た。建材の運搬には、馬が使われることが多い。ロバは、ゴミの回収や野菜の行商に使われる。蛇足ながら、中国人は、馬肉を食べないが、ロバ肉は、高級食材である。

 

 

【メモ】

あらかじめお断りしておくが、至極個人的な話である。

先週、先々週と旅仲間の先輩が続けざまに亡くなった。コロナ前までは、家族ぐるみのキャンプを年数回、30年以上続けた旅仲間の先輩である。旦那になる前、奥さんになる前、子供は生まれたときからの仲間、親戚みたいなものだ。

 

T先輩は、癌で入退院を繰り返していたものの1ヶ月前までキャンプに出掛けていた。亡くなる前々日には、病室とWebで繋ぎ、声を掛けた。そのT先輩の通夜のあとの会食をしていたときに僕と同い年の友人の1人から「明日の告別式に参列できなくなった」と電話があり、その10分後、「妻であるY子先輩が永眠しました」とメールが届いた。数日後、霊安室で亡くなったY子先輩(僕の大学の先輩でもあった)のご遺体と面会、その数日後に告別式に参列した。

 

T先輩の奥さんから呼ばれて、形見分けに行ってきた。僕と背格好が近い先輩だったので、ほぼ新品の衣類や靴ほかを受け取って欲しいというものだった。お洒落で、衣装持ちのT先輩の遺品は、山のようにあった。「衣類や靴など消耗品は、近々に使えなくなる。使えなくなっても、僕には処分できない。」と考えると、頂く気持ちにならなくなってしまった。(友人は、「使って傷んだら捨てる、それでもT先輩は喜ぶはずよ」といったが) 結論を書くと、ベルトと鞄、それにキャンプ用の食器と調理器具を頂いた。これらならば、「僕が死ぬまで、使えるかな」と思えたからだ。

 

ご存知のように僕はクリスチャンなので、魂は肉体も含めてモノに宿ることはないと思っている。先輩の魂は、僕の心の中にあり、形見の食器で食事をしたときに先輩を思い出せば、先輩は、僕の傍にいつでもいるのである。

合掌!

 

 

旅は続く