Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第24回

2023-02-26 17:45:21 | 旅行

2023年の記録

コロナ禍もフェードアウトしていくのだろうか。1月末から2月に東京都23区内をゲリラ的に散策したときの記録。

 

 

東京第一陸軍造兵廠本部の白壁は、冬の抜けるような青空に映える。

 

 

東京23区内には、バスを使うと意外に便利だ。クルマで使うと、獣道のようなとんでもないルートに誘導するグーグルマップだが、公共交通機関モードにすると、バスを有効に使うルートを教えてくれる。

 

 

1月下旬の某日、早朝にワラビスタンを出発、赤羽、池袋と乗り継ぎ、散策をスタート。

 

 

東京メトロ地下鉄赤塚駅から徒歩10分ほどのところにあるカトリック北町教会の聖アンドレ教会堂は、1959年 (昭和34年)献堂の比較的新しい教会である。歴史的建造物ではないが、僕には、あまり関係ない。信仰の魂が存在し、美しければ、それで良いと思っている。

 

 

カトリック北町教会で、ミサに来た信者さんとお話をすると赤羽教会にしばしば行くとのこと。あらためて調べると、本数は少ないが、近隣のバス停から赤羽駅に行くバス路線があった。

次の目的地のカトリック下井草教会への最短ルートは、一度、池袋に戻り、山手線で高田馬場に行き、そこから西武新宿線を使うルートだ。完全なV字ルートは、さすがに興ざめなので、20分ほど歩き、地下鉄で1駅戻る平和台駅近くのバス停からバスを乗り継ぎ、カトリック下井草教会を目指す。バス旅の難点は、バス停が見つかりにくいことで、この時も途中迷い、予定のバスに乗れなかった。

 

 

カトリック下井草教会は、1956年(昭和31年)、初代主任司祭マンテガッツア神父の母国イタリアの寄付とサレジオ会により献堂された。高い鐘楼や3つの十字架が、紺碧の空に際立つ。

 

 

カトリック下井草教会から10分ほど歩き、西武新宿線に下井草から沼袋まで乗車。再びカトリック徳田教会を目指して15分ほど歩く。

 

 

カトリック徳田教会に向かう途中、偶然に目に飛び込んできたのが、日本基督教団浄風教会である。白壁が美しく、パチリと撮影させてもらった。浄風園病院(現・中野江古田病院)内の伝道所が起源の教会で、90年近い歴史のある教会である。

 

 

カトリック徳田教会の現在の聖堂は、1953年(昭和28年)に献堂。

パリ外国宣教会から日本に派遣されたヨゼフ・フロジャク神父が、1909年(明治42年)に東京市結核療養所の退院を強いられて行き場のない患者のために一軒の家を借り慈生会としたことがはじまりで、徳田教会の起源となっている。

 

 

カトリック徳田教会から中野区立江古田の森公園を抜け、都営地下鉄大江戸線新江古田駅まで歩く。天気も良く、汗ばむほど。新江古田駅からは、一気に六本木駅まで大江戸線で南下して、カトリック麻布教会に向かった。

 

 

カトリック麻布教会は、1945年(昭和20年)東京大空襲により聖堂が全焼し、現在の聖堂は、1952年(昭和27年)の献堂となっている。

ちょうどミサの型付けが終わったところで、信者さんが礼拝堂に招き入れてくれ、堂内を撮影させていただいた。

 

 

バスで新宿まで戻り、新大久保のイスラム横丁で、遅い昼食を摂り帰宅。

 

 

1月下旬の某日、天気も良く、提示で仕事を終え、京浜東北線を逆走して、新橋駅近くのカレッタ汐留に寄り道して帰った。

 

 

新橋と言うと、サラリーマンの聖地みたいな印象だが、以前紹介した「汐留シオサイト5区イタリア街」をはじめ、今回のカレッタ汐留の夜景のような美しい都市景観を眺めることができる。

 

 

2月中旬の某日、荒川対岸の北区を王子駅から東十条、赤羽と散策した。

 

 

王子駅から10分ほど歩いたところにある旧醸造試験所第一工場は、通称「赤煉瓦酒造工場」といい、ドイツのビール工場を手本に設計されている。国の重要文化財に指定されているものの個人には一般公開されていない。団体(10名以上25名以内)にのみ、予約制で公開している。電話予約不可が、如何にもお役所仕事。

 

 

旧醸造試験所第一工場から10分ほど歩いたところにあるのが、東京第一陸軍造兵廠本部(現・北区立中央公園文化センター)である。1930年(昭和5年)の竣工後、1945年(昭和20年) の空襲で一部焼失、終戦とともにアメリカ軍に接収された。その後、1971年(昭和46年)の全面返還まで、アメリカ軍極東地図局、ベトナム戦争当時は野戦病院としても使用された。

建設同時の外壁は、茶色のスクラッチタイルというモダンなものだったが、アメリカ軍が接収して以降は白く塗られている。

 

 

旧東京砲兵工廠銃砲製造所は、1919(大正8)年に建造され、現在は、北区立中央図書館として活用されている。

 

 

旧東京砲兵工廠銃砲製造所から東十条駅まで歩き、京浜東北線で1駅の赤羽まで行く。目的は、カトリック赤羽教会の個人礼拝と買い物。

 

 

カトリック赤羽教会は、何度も紹介している地元の教会。現聖堂は、1947年(昭和22年)アメリカからの寄付金で敷地を含め購入、献堂されている、と簡単に記しておく。

 

 

【メモ】

2023年2月24日で、ロシアのウクライナ侵攻から1年が経過した。コロナ禍も想定外だったが、ロシアのウクライナ侵攻(以下、ウクライナ戦争)も多くの人にとって想定外だったと思う。コロナ禍が、人災なのか、自然災害なのかは、不明のままだが、ウクライナ戦争が、プーチンという狂信的な愛国主義者によって敢行されたことは、誰の目にも明らかだ。

 

プーチンにとって、「ウクライナは、ロシア固有の属国」である。この信念が、厄介なのだ。戦争の起点が、国家、個人の損得勘定にあるならば、ロジカルで理性的な対話による解決の糸口があるが、歪んだ愛国主義起点の戦争を平和的に解決することなどできないだろう。

 

しかし、我々日本人も、彼の愛国主義を完全に否定することはできない。なぜならば、理不尽な経緯であるものの、すでにロシア人が何世代にも亘り生活している北海道の東にある島々を「北方領土」と呼び、「日本固有の領土」と主張しているからだ。ただし、我々日本人とプーチン・ロシアとの決定的な違いは、軍事力も資源も持たないこと、そして、狂信的な指導者が、存在しないことだ。

 

ウクライナ戦争をプーチン自身が終わらせることはできないが、武力による現状変更の「やり得」を認められない西側も停戦のために妥協することはできない。

 

戦争を続ければ、西側もロシアも死傷者は増え続ける。そして、西側の支援疲れが進めば、結束が崩れる。アメリカも資金負担にも限度が来る。かつて、アメリカは、極東の小国との戦争を終結させる大義から原子爆弾を投下した。同じ決断を再びアメリカがすることはないだろうが、悪の枢軸を短期間の猛攻で消し去る選択をせざるを得ないのではないだろうか?

 

一介のバイヤーである僕が想像できることは、ロシアが敗北すれば、多額の戦時賠償金を負担するために石油、天然ガス、金、プラチナ・・・・・のバーゲンセールが始まり、世界の物価が急降下することぐらいだ。

 

 

旅は続く