少林山七草大祭だるま市 その4

2023-06-04 21:45:16 | 紀行

Uさん、こんばんは。

 

今日は、梅雨の時期にしては良く晴れ、湿気も少なく過ごしやすい陽気でした。

そうですね、時間によっては少し汗ばむようなことすらありました。

 

一昨日のひどい雨が過ぎ去り、所謂台風一過のような状態になったようです。

が、そのうち、鬱陶しい雨の日が続くようになるのでしょう。

 

それが終われば、もう夏⁉

季節が進むのが、時間が経つのが、少し早すぎでは。

例によって自分の体内時計がまた狂ってしまって、時間の経過を上手く受け取れていないようです。

 

さて、話が変わります。

少林山達磨寺です。

 

今回でやっと締めることが出来ます。

何でも中途半端にほったらかす自分ですが、やっと一つのゴールが見えて来ました。

 

-------------*----------------*---------------*------------------

 

高崎駅前で元旦・二日に開かれている”高崎だるま市”

こちらの方のだるま市はもう行くことはないと書きましたが、そうですね、少林山達磨寺のだるま市にはまた来ても良いと思います。

 

別にだるま市で無くたって構いません。

由緒あるお寺ゆえ、古めかしいところはあるけれど、ちょっとばかり活気のあるあの雰囲気が好きですね。

 

で、ですが。

どちらのだるま市がおすすめということはありません。

個人の好みだと思います。どちらも体験されたら宜しかろう思います。

 

行事の性格の違いがありますね。

片や古刹の伝統行事、片や現代風の街おこし地域振興イベント。

 

それぞれの違いが分かっていれば良いのではないでしょうか。

それを理解していれば、それぞれを楽しむことが出来るでしょう。

 

そうそう。

高崎だるま市について自分が少し可笑しなことを言っています。

 

会場が広いだの狭いだのと、記事の中で一貫していません。

視点の違いからそうなるのですが、ここで少し補っておきましょう。

 

高崎だるま市は、駅前のメインストリートを一部区切って会場にしています。

要するに歩行者天国のようなものです。

 

街全体を仕切って会場にしているのと異なり、歩行者天国では広い、というイメージは一般的にはあまり持てません。

幅の広い道路で、奥行きに200mぐらいはありますから、イベント会場として、まぁそれなりの広さはあるのでしょう。

 

が、直線状の道路です。

会場に人込みはありますが、完全に視界を遮るものは特になく、視界は基本的に開けています。

 

人が少しいなくなれば、会場の終端まで一気に見通せてしまいます。

だから、会場の広さはあそこまでか、あそこまで行ったら終わりだなという意識です。

 

出店は、道路の両サイドにそれぞれまとまっており、イベント会場が複雑な構造になっていません。

動線がシンプルになりますから、全体に回遊性が無いですね。

 

これらが個人的に会場が広くないと感じた大きな理由だと思います。

見通せている奥まで行って戻ってくるだけですから。

あちら側に抜けることも出来ますが、駅の反対方向で何もありません。

 

テント等の配置がせめて田の字ぐらいになっていれば、あちらへこちらへの動きが出て移動量が増えます。

これなら、本来の広さ以上の拡がりを感じられると思います。

 

しかしながら、動線が錯綜し、人の動きがスムースでなくなる(滞留する)可能性も出てきます。

所々で人の密度が上がりますから、コロナウィルス対策上、テントの複雑な配置は無理なのでしょう。

 

で、逆に広いと言ったのは、だるま販売のテント数が予想よりも少なくて、仮にだるま市がメインだとしても、この出店数でしたら、ここまでの広さは要らないだろうと思ったからです。

 

飲食関係の出店の方が多く、こちらの方がイベントの主で、だるま販売が従のような感さえ持ちました。

 

”だるま市”は、単なる客寄せの口上、祭りの口実・添え物のようです。

名称を”新春高崎駅前祭り”にでもした方が、その内容に相応しいのでは。

少し言い過ぎましたか。

 

以上、釈明ではありませんが、そう表現した理由をここに書き付けておきます。

冒頭でかいたとおり、後で記事を見返したら、ちぐはぐなことを書いているなと思われても仕方無い、舌足らずのところがあると自分でも感じましたからね。

まぁ結局は言い訳ですね。

 

そうそう。

以前の投稿で挿入することが出来なかった、少林山達磨寺で買ったものの写真が出てきました。

締めとして、ちょっと並べてみましょうか。

テントで買っただるまです。

左側の方が、うっかり買ってしまった猫だるま。

10㎝ぐらいしかない小さなだるまのくせに、1,800円もします。

 

家に受験生がいましたから、頼まれてもいないのに、合格祈願グッズを一揃えです。

買って早々、子供がほったらかして、今どこにあるかもわかりません。

 

鉛筆も、だるま型の消しゴムも使いませんでした。

今、家のどこかにあるはずです。何処にあるんだろうか。気になります。

 

※学校には合格しましたが、グッズを使っていないこともあって、少林山達磨寺の加護を感じていないその子は、御礼参りには行っていません。

 

こんな袋に入れてくれます。

普段はレジ袋は断ることが多いけれど、記念として一枚貰い(買い)ました。

 

真ん中の2つが少林山達磨寺のおみくじです。

下のお目目ぱっちりダルマおみくじは陶器製らしいです。

この二つのおみくじも、未開封でそのままどこかにしまったままです。

 

両サイドの二つの根付は家に帰る途中の高速道路のサービスエリアで買ったものです。

左側の鈴根付がいい値段です(1,100円)。

水琴鈴のように、鳴らすと綺麗な良い音がするから、まぁいいかと勢いで買いました。

 

上州名物、焼きまんじゅうです。こちら方面に来ると必ず買っています。

これはお土産として家まで持ち帰りました。

時間が経ってちょっと固くなってしまいました。

 

結構色々買っています。

ちょっと出掛ると、あれこれ欲しくなって、なんだかんだと散在しまいます。

駄目ですね。

 

-------------*----------------*---------------*------------------

これで、1月の紀行文を6月にまとめることが出来ました。

大して参考にもなりませんが、自分への忘備だと思ってだらだらと書付を進めてきました。

どうぞお許しください。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

この記事についてブログを書く
« 少林山七草大祭だるま市 その3 | トップ | 寂れる売り場 廃れ行くオー... »

紀行」カテゴリの最新記事