ファイルとフォルダーというコトバ(単語、ターム)がなじんでくると、
PC操作がグンとラクになるようです。
ひとつのワープロ文書、ひとつの写真は「一つのファイル」です。
あめ玉1個と同じようなものです。
フォルダーは入れ物です。
あめ玉を入れる袋です。
写真は、「ピクチャ」というフォルダーに入れます。
でも、いっぱいになると探しにくいので、上の例は、区分して「H2309」のフォルダーを作り
さらに、その中に日付のフォルダーを作っています。
また、日付だけだと、どんな写真が入っているかわからないので、「_0916_朝散歩」としました。
30枚ほど撮っても失敗写真は捨てます(Deleteキーで削除)。
赤いあめ玉は「赤いあめ玉」と書いた袋に入れたほうがわかりやすいし、
青いあめ玉と区別しやすい。
さらに、「あめ玉」という大きい袋(フォルダー)を作っておけば、
ほかの「クッキー」や「チョコレート」と区別しやすい。
フォルダーは自分で作ります。
作りたい場所で右クリックして >> 新規作成 >> フォルダー でもいいし、
たいてい、上のメニューに「新しいフォルダー」とあります。
さて、ファイルのアイコン表示は大きさを変えると操作がしやすくなります。
特大アイコンから、「大アイコン」へインジケーターをマウスでドラグすると
さらに、写真が多い時などは「一覧」表示させることもあります。
詳細表示だと、
使い分けてくださいね。
アイコンをクリックすると、詳細なデータは最下段に表示されますから超べんりです!
古いパソコンを使っていると表示が異なります。
初心者ほど便利な新しいPCで、さっさと腕が上がり、先輩たちを追い越していきます!。
持つべきは、いい道具かも。