Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

カイトの補修

2008年03月08日 23時11分55秒 | 凧による空中撮影等


デルタボックスの斜骨をアルミのチャンネル(コの字型金具)で補強(金具の下を同じ長さにしました)して 揚げてみました

デルタボックス-1 2008.3.8

こうして見ると 私のカイトは左右バラバラですね!



右に傾いて揚がるので リボンと尻尾で気持ち修正してみました

デルタボックス-2 2008.3.8




右に傾きながらも 安定して揚がっているので カメラリグを揚げました
(五日市港沖)

空撮動画を撮ってみました


空撮動画 2008.3.8


動画容量が100MB以下になるように 128MBメモリーの残容量を100MB程度にしておいて揚げましたが 何分撮影できるか確認していなかったので 1回転写せませんでした



代わり映えしない写真ですが 今日は万一 凧が落ちても空き地内に収まるように あまり高くあげませんでした これで高度20m強でしょうか



今日の風は地上で2~3m/s強で 上空は3~4m/s程度?のいい風でした
ときたま 風が息継ぎをして 揚げ糸が何度もたるみました




ストックを使いながら ローラースケートの練習に来ている方がいました



今日は 改良カメラリグのテストでもありました ソーラーモーターとソーラーバッテリーに交換して カメラを固定する部分も teikuusatsueiさんからヒントをいただいて 28gくらい軽量になりました(訂正;ソーラーモーターが重いので結果的には変わりありません)部品の使いまわしですので穴が開いていますが 1mmのアルミ板ではちょっと強度的に不足なようです
3本のカメラリグ(75cm×2 , 30cm×1) すべてをソーラーモーターとソーラーバッテリーの低速回転カメラリグに改良しました

ベントナイト

2008年03月02日 20時43分43秒 | たんぼ Rice field


粘土のことですが 兄が田んぼのあぜ前の水漏れ防止に溝を掘って散布していました





土木工事でも穴を掘った時の孔壁安定にベントナイト溶液を満たして使うことがあります



ベントナイトは九州産でした 1袋25kgで 粉体ですがけっこう重かったです





わたしも ほーんの少し手伝いましたが 25kgの袋を一輪車にバーンと載せたら いきおいあまって 一輪車ごと こけてしまいました




午後から わたしは のんきに凧揚げです
デルタボックスは左右の斜骨のしなり方が同一でなくなって左右に動く凧になってしまいました 大手術が必要なようです
この絵は小型の六角を揚げて撮りましたが 風に対して凧が小さ過ぎました

風は吹けども

2008年03月01日 23時43分31秒 | 諸々
今日は春がきたような ポカポカ陽気でした
午後から空撮(某学園建設風景)すべく みずとりの浜方面に出かけましたが 陽気がいいせいでみなさん外に繰り出したのか 駐車場がいっぱいで いい風が吹いているのですが くるっと一周して帰りました




それならと言うことで 田舎方面の団地に向かいましたが いつもの公園にはいい風がなく 帰ることにしました
団地の一部のこれから売り出そうとする一角ですが 電柱だらけです 今の時代にこれだけ電柱を建てるなんて




団地からの帰りがけに寄った小さなダムです
いい風が下流方向に吹いていて 空撮できそうでしたので ダムの管理事務所に行って
 『ここで凧揚げをしてもいいですか?』
と聞いてみましたが 応対された方は
『自分は ここの責任者ではなく 今 責任者がいないのでなんとも言えません』と答えられたので 今日は諦めて帰りました

夕方 ふたたび みずとりの浜方面に夕陽を写そうと行ってみました
陽が沈むのと 競争でデルタボックスを組み立てましたが 風が止んでしまって間に合いませんでした
陽が沈んでから デルタボックスを揚げてみましたが 明らかに左に傾きます
左右の斜骨にアルミのチャンネルで補強したので バランスが狂ったようです
帰ってから横骨の取り付けの位置の違いを直しました あすにでも また 検証してみます