G8、日本復興へ連帯…原発安全性強化で一致(読売新聞) - goo ニュース
「
2011年5月28日(土)01:40
【ドービル(仏北部)=小野田徹史、三井美奈】主要8か国(G8)の首脳会議(サミット)は27日午後(日本時間27日夜)、東日本大震災からの日本の復興に向けて連帯する姿勢を明確にした首脳宣言を採択し、閉幕した。
東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、原発の安全性強化を図る方針で一致。原発新設が進む新興国も含め、国際原子力機関(IAEA)の安全指針の活用を促すことも明記した。
宣言は、震災復興を急ぐ日本人について「勇気と尊厳に、各国国民は称賛と敬意を示した」との表現で、日本経済の回復に向けて支援を続ける姿勢を強調した。風評に基づいて日本の農産品などの輸入を規制したり、日本への旅行を避けていることについては、日本の主張通り、「科学的な根拠に基づくべきだ」との考えを盛り込んだ。
G8は、日本の原発事故への対応が原子力安全を進める上で欠かせない課題だとして、サミットの最重要議題に位置づけた。原発のリスクを踏まえ、あらゆる国に対して安全評価を進めるよう呼びかけた。
その手段として、加盟国にIAEAの安全指針の活用を促し、IAEAに対しては、日本のように地震の発生リスクが高い国や地域向けに新たな指針策定を検討するよう要請した。「原子力安全」「原子力事故早期通報」「原子力事故援助」「放射性廃棄物等安全」の原子力4条約については、まだ批准していない国に対して批准を促した。
」
原発絡みとは言え、主役として脚光を浴びるのは日本だ.....ってな話を耳にしたが、何の盛り上がりもないまま、閉幕してたんだね.....。 この国を「どうしたいっ!」ってヴィジョンが見えないまま、努力目標を数値ぶち上げてる首相の映像を目にして、疲れがいや増した感じ.....。 おまけに戸惑った風の経産大臣の画像が続いた日にゃぁ、何をか言わん!ってトコでしょう.....。
こんな時って、産経さんの論調って、ちょっと元気になるよね.....。
G8閉幕 原発安全強化を採択(産経新聞) - goo ニュース
「
2011年5月28日(土)08:00
【ドービル=柿内公輔】主要国(G8)首脳会議(サミット)は27日、日本への復興支援や原発の安全基準の強化などを柱とする首脳宣言を採択して閉幕した。
議長のサルコジ仏大統領は閉幕時の記者会見で、中東・北アフリカ地域での民主化を促すため、国際社会として総額約400億ドル(3兆2400億円)の支援を実施すると発表した。
東日本大震災と日本の復興に関し、G8首脳は「日本国民と政府への連帯」を表明し、支援・協力を続けることを確認した。福島第1原発事故以降、原発の安全性への懸念が高まる中、宣言は「日本の事故の教訓を踏まえ、最高水準の安全を追求する必要がある」と明記。地震多発地域での原発建設と運転に関する安全指針の検討を国際原子力機関(IAEA)に促した。
首脳らは中東・北アフリカの民主化運動を地域の平和と安定への最善の道だとして支持を確認。イスラエルとパレスチナの和平交渉の即時再開を求めた。リビア最高指導者カダフィ大佐の即時退陣と国民に対する武力弾圧の停止を迫った。
世界経済では、商品価格の高騰は懸念されるが、「自律的な回復」が続いているとの認識で一致した。
」
G8各国、ミゾ浮き彫り 脱原発の独伊、仏露は推進派(産経新聞) - goo ニュース
「
2011年5月28日(土)08:00
【ドービル=柿内公輔】主要国(G8)首脳会議では、焦点の原子力政策をめぐり各国が激しい攻防を繰り広げ、原発と再生可能エネルギーに対する姿勢の違いが浮き彫りになった。
脱原発論の先頭に立ったのがドイツだ。メルケル首相は「福島(原発事故)から教訓を学び取れ」(サミット直前の国会演説)と強調。できる限り早く原子力から再生可能エネルギーに乗り換えたいとした。ドイツに追随するかのように、イタリアも原発再開を凍結する法案を可決し、サミットに乗り込んだ。
一方、電力の約8割を原発に依存するフランスのサルコジ大統領は「原発は安全性をどう高めるかだ」と、議長国として脱原発世論の封じ込めに奔走。ロシアも足並みをそろえ、世界最多の原発を抱える米国や英国も原発推進に軸足を置いた。
菅直人首相は再生可能な自然エネルギーの推進を表明したが、事故の当事国としての将来的な原発政策の方向性は示しきれず、他国をがっかりさせた。
福島第1原発事故を経ても、溝は埋まらない主要国。それは原子力とエネルギー政策で最適解をいまだ見いだせない世界の現実を示している。
」
【緯度経度】パリ・山口昌子 菅首相に覚悟あるか(産経新聞) - goo ニュース
「
2011年5月28日(土)08:00
仏北西部ドービルで開催された主要国(G8)首脳会議で菅直人首相は「主役」だった。開会のワーキングランチで東日本大震災に関して話す機会があり、最初の会合では「原発」の安全問題が議題だった。
首相は福島第1原子力発電所事故を踏まえ、「原発の安全性を最高水準に高めるための5つの具体的提案」を行ったが、議長のサルコジ仏大統領は記者会見で、この5提案に関しては一言も言及しなかった。
無理もない。「国際原子力機関(IAEA)の安全指針を強化活用する」などの新味も具体性のかけらもない提案だったからだ。
フランスは「原発大国」と呼ばれるが、単に19カ所に58基の原子炉があるという数字を誇っているわけではない。
東日本大震災が発生した2日後の3月13日、フィヨン首相は日曜日にもかかわらず国防、エコロジー、内務、産業、外務などの閣僚と原子力安全局(ASN)、原子力庁(CEA)、電力公社(EDF)、原子力大手アレバの代表を招集し、「独自の核エネルギー開発制度のために日本の事件から教訓を得よう」との声明を発表。年末までの調査実施と、問題のある原子炉の廃止も決めた。
3月末には、国民議会(下院)で年次報告を行うことになっていたASNのラコスト局長が、「福島事故からの教訓」として緊急報告。「地震、津波と重なった累積自然災害の危険について考慮しなかった反省」をはじめ、「老朽化原子炉や腐食」「事故管理」などについて具体的かつ詳細に言及した。
専門家440人を抱えるASNは2006年に独立機関として設立されたが、その前身は石油ショックの1973年に創設された。74年に大統領に選出されたジスカールデスタン氏は「エネルギーの独立」を明確に宣言した。福島原発事故後に同氏は、「原発政策は、一時的な情熱や即興からの決断ではない」と指摘し、代替エネルギーの確保もない安易な「反原発」に警告を発した。
菅首相が、東海大地震の危険を背景に「浜岡原発の稼働停止」を中部電力に要請したとき、仏メディアはいっせいに「日本、原発政策を転換」と報じた。実際は「新たな防潮堤建設など津波対策が完成するまで」の「稼働中止」で、「原発停止」と誤解したための勇み足報道だが、首相の唐突な発表の仕方が、「重大発表」との印象を与えたことは否めない。
世界が最も注視していたのは福島での事故後、「原発中止」に転換した国が多い中、日本が「原発」を維持するのか転換するのかだった。G8でも日本政府の報道官が会見で、「5つの提案」や「新幹線は通常通り運行している」などと説明をしている中、外国人記者から出た質問はこの点に絞られた。
一方、サルコジ大統領は5月初旬、仏北部グラブリーヌにある欧州最大の原発施設を訪問し、「原発維持」を明確に示した。
G8開催の前、カンヌ国際映画祭で最高賞の「パルムドール」を争うコンペティション部門に出品された「一命」(三池崇史監督、市川海老蔵主演)は賞こそ逃したが、「日本人の魂」を描いて好評だった。「武士に二言はない」という武士の「存在理由」のために、紙一枚も斬れない竹みつで切腹するという、残酷だが人間の「尊厳」を死守するという話だ。
武士は、いざというときに切腹する覚悟があるからこそ支配階級だったわけだが、今、「国難」に当たっての首相にこうした覚悟があるのかどうか。G8での首相と官庁の「原発」に対する対応ぶりに接すると、原発事故への対応は「人災」だというほかはない。
」
極めつけはコレだぁ!
「菅ジャパン」に冷めるG8 原発対応おざなり、思いつきの再生エネ戦略(産経新聞) - goo ニュース
「
2011年5月27日(金)08:00
【ドービル(フランス北西部)=酒井充、柿内公輔】原子力政策で幕を開けたG8。日本からの報告がこれほど関心を集めたのは異例だ。だが各国の思惑はさまざま。菅直人首相は原子力安全に関する国際会議を開催する意向を表明したものの、事故対応が不十分なまま、思いつきのように再生可能エネルギー重視戦略を振りまく姿に、冷たい視線が集まり始めた。
◆奇異な印象残す
サミット最初の行事、昼食会での菅首相への扱いは異例の「厚遇」だった。日本の首相がサミット行事の冒頭で発言したのも「おそらく初めて」(日本外務省)。各国からお見舞いや激励の言葉が寄せられた。
問題は、何をメッセージとして発信したか、だ。
目玉は、原子力安全の国際会議を日本で開催すると言及したこと。事故対応で失態を重ねるなか、各国の信頼を取り戻したい首相の思惑が透けて見えた。
ただ、せっかくの首相のアイデアも「?」だ。
「事故が収束していない段階では国際会議を開きたいと言っても説得力に欠ける」(政府高官)との判断から、開催時期は「来年後半」に設定したが、今後、第1原発の安定化に予想以上の時間を費やせば、かえって失うものは大きい。
政権基盤が極めて不安定な菅首相が1年半も先の会議開催を呼びかけたことも奇異な印象を残した。
冒頭発言では、原発事故対応より再生可能エネルギーの推進に力点を置いた。「太陽光パネル設置を1千万戸」と具体的数字まで語ったが、各国の反応は外交辞令の域を出なかった。
直後に開かれた原子力安全のセッションでも「原子力は必要不可欠だ」と訴える首脳と、「エネルギー政策は各国ごとに異なるアプローチがある」とする首脳が意見をぶつけ合ったが、再生可能エネルギー推進を掲げた首相に賛同する声はほとんどなかった。
◆仏は無視、失望の独
サミット前日の議長国フランスとの首脳会談では、菅首相の発言は、サルコジ大統領からほぼ無視され、「原子力か原子力以外かという二者択一の議論ではない」とくぎを刺された。
首相同行筋は「サルコジ大統領も再生可能エネルギー推進を前提としている」と2人の立場に違いはないというが、原発を主要な輸出産業とするフランスにとって、原発事故の当事国にもかかわらず、原子力安全についてほとんど語らない首相のふるまいは、受け入れられなかったようだ。
他方、脱原発に傾く諸国は、日本の原発政策の将来像が見えないことに不満を募らせていた。ドイツは「原発回帰」路線から、日本の事故を受けて再び「脱原発」路線に逆戻りする最中で、首相の発言に注目していたが、日本の態度はあいまいなまま。ドイツなどの“期待”は満たされなかった。
そもそも、二転三転する原発事故への対応や情報開示の不手際で、日本のエネルギー政策は信用を失ってきた。思いつきのエネルギー政策では、各国の冷ややかな反応は変えられそうにない。
」