用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

正気?

2011年03月31日 19時36分14秒 | 放射能?
 gooニュースにないのはなぜ?

日本原燃社長「プルサーマルは必要」強調
2011.3.31 13:24 msn産経ニュース
 日本原燃(青森県六ケ所村)の川井吉彦社長は31日、青森市での定例会見で、福島第1原発の事故で先行き不透明となっているプルサーマル計画について「多少の遅れはあっても、日本のエネルギーの将来を考えた場合にどうしても必要だ」とあらためて強調した。

 東京電力の勝俣恒久会長が30日の会見で、核燃料サイクル政策が遅れるとの見通しを示したことに関連して述べた。川井社長は、事故について「日本の英知を結集すれば、より安全な原子炉が造れる。わが国のエネルギー確保には原子力も必要だ」と述べた。

 一方、建設中の使用済み核燃料再処理工場で4月の再開を予定していたガラス固化試験は、東北電力が検討する計画停電の影響で延期する見通しを明らかにした。川井社長は「ガラス固化試験は大量の電気を使うため、このような状況では難しい」と説明。2012年10月予定の工場完成時期については変更しないとしている。

 このタイミングで「どうしても必要」と言い放ってしまう辺りのセンスは、どーにも理解し難い。
 日本の英知を結集すれば、より安全な原子炉が造れる? どーせなら原子力に頼らずに済む方向に結集すれば良くない?
 サルコジさんの来日に気を良くしたか?
 少なくとも、何がしかの「制御の目処」が立ってから、言うべきじゃない?
 高々「水」の扱いに苦慮してる現状見据えて、被災地にも近寄れない付近住民を真正面に据えながら、改めて同じセリフ言ってごらんよ。

ありがたいよね

2011年03月31日 07時43分04秒 | 放射能?
ロボット・専門家・はしけ船…世界各国が支援(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月30日(水)14:36
 東京電力福島第一原子力発電所の事故の沈静化に向け、世界各国が総力を挙げて日本支援に乗り出している。

 ◆放射能防止◆
 同原発の放射線量は減少傾向にあるが、放射性物質の混じった細かいちりが空気中に舞っており、ロボットで作業すれば、作業員の被曝は低減される。
 米国はイラクなどに派遣されている軍用ロボットを無償で提供し、最初の1台を29日、日本に空輸した。米キネティック社の爆発物処理ロボットで、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)の資金提供で開発したものだ。
 無線による遠隔操作で、デコボコの不整地も走行できる無限軌道車で、無人で爆発物探知などができることからイラクやアフガニスタンで実戦にも投入されている。
 このほか、核汚染に対処する「化学・生物・放射線・核物質(CBRN)」部隊の幹部を防衛省に派遣し、放射線被害管理の専門部隊約450人の派遣も準備している。米本国から放射線防護服1万着、核反応を抑える中性子吸収剤のホウ酸約9トンも空輸した。

 ◆汚染水対策◆
 同発電所1~3号機の敷地内で喫緊の課題となっている、タービン建屋内外で大量に見つかった汚染水の処理については、フランスの原子力大手「アレバ」社が専門家を派遣する。
 同社は同発電所3号機で使っていた、混合酸化物(MOX)燃料を加工した企業。過去にも原子炉内の部品の放射性物質を除去する際、協力したことがあるという。

 ◆機材・薬剤提供◆
 米軍は、真水を原子炉に注入するための「はしけ船」2隻を提供した。真水約1140トンを積載し、福島県小名浜港に到着している。
 中国からは、建設機械大手「三一重工」の巨大コンクリートポンプ車(約8000万円)が無償で提供された。長さ62メートルのアームを生かし、原発建屋の上からの原子炉冷却作業にあたる。28日に福島県に到着した。
 使用済み核燃料一時貯蔵プールへの放水作業には、ドイツ製の生コン圧送機が使用されている。韓国、フランスからは、核分裂反応を抑える効果があるホウ酸が送られる予定だ。


単純に「ありがたい」けど、支援の手の更にその後ろを凝視すれば、各国の関心の高さが窺える。
このニュースは、原発事故に特化した話だけど、他にタイが発電所自体を貸し出すなんぞという支援話も耳にした。
話を原発に戻せば、直近の課題は、やっぱりタービン建屋やトレンチにある「水」の問題だろう。

汚染水除去など支援、仏アレバ社CEOが来日へ(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月30日(水)11:13
 【パリ支局】AFP通信は29日、フランス原子力大手アレバのアンヌ・ロベルジョン社長兼最高経営責任者(CEO)が、福島第一原発事故の対応で日本側と支援策を探るため30日に来日する、と報じた。
 アレバの日本法人「アレバジャパン」によると、ロベルジョン社長は30日夜にアレバの専門家5人と共に日本に到着する予定。AFPによると、5人の専門家は、放射能汚染水の除去や使用済み核燃料一時貯蔵プールの管理の経験を持つ。ロベルジョン社長は滞在中、経済産業省や東京電力幹部と、今回の事故を受けた支援策を協議するという。
 アレバは世界最大の原子力産業複合企業で、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料製造などを通じて日本との関係も深い。福島第一原発3号機で使われているMOX燃料も製造している。ベッソン仏産業エネルギー・デジタル経済担当相は28日、東京電力からアレバを含む仏原子力産業界に支援要請があったと明らかにしていた。


世界第二位とは言え、国土面積からの比率で考えれば、間違いなく世界一の原発大国だ。
かつては、核廃棄物処理を、この国に押し付けていた日本からすれば、一番頼もしい助っ人を得たんじゃなかろうか?

...事実は事実として履歴残しといて、次の課題の布石としますか...。

怒り半分虚しさ半分

2011年03月31日 06時22分07秒 | 放射能?
特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか(トムソンロイター) - goo ニュース

2011年3月30日(水)11:23
 [東京 30日 ロイター] 巨大地震と大津波で被災した東京電力<9501.T>・福島第1原子力発電所から深刻な放射能汚染が広がっている。「想定外だった」と政府・東電が繰り返す未曽有の大惨事。

 ロイターが入手した資料によると、事故の直接の原因となった大津波の可能性について、実は東電内部で数年前に調査が行われていた。なぜ福島原発は制御不能の状態に陥ったのか。その背後には、最悪のシナリオを避け、「安全神話」を演出してきた政府と電力会社の姿が浮かび上がってくる。 

 底知れない広がりを見せる福島第1原発からの放射能汚染。敷地内で原子炉から外部に漏れたと思われるプルトニウムが検出される一方、1、2号機のタービン建屋の外に放射性物質が流出していることも明らかになった。核物質を封じ込めるために備えた安全策は機能不全に陥っている。経済産業省原子力安全・保安院の担当者は29日未明の会見で「非常に憂える事態だ」と危機感をあらわにした。 

  <埋もれた4年前のリポート、福島原発モデルに巨大津波を分析> 

 「津波の影響を検討するうえで、施設と地震の想定を超える現象を評価することには大きな意味がある」。こんな書き出しで始まる一通の報告書がある。東京電力の原発専門家チームが、同社の福島原発施設をモデルにして日本における津波発生と原発への影響を分析、2007年7月、米フロリダ州マイアミの国際会議で発表した英文のリポートだ。

 この調査の契機になったのは、2004年のスマトラ沖地震。インドネシアとタイを襲った地震津波の被害は、日本の原発関係者の間に大きな警鐘となって広がった。

 とりわけ、大きな懸念があったのは東電の福島第1原発だ。40年前に建設された同施設は太平洋に面した地震地帯に立地しており、その地域は過去400年に4回(1896年、1793年、1677年、1611年)、マグニチュード8あるいはそれ以上と思われる巨大地震にさらされている。

 こうした歴史的なデータも踏まえて、東電の専門家チームが今後50年以内に起こりうる事象を分析。その報告には次のような可能性を示すグラフが含まれている。

 ―福島原発は1―2メートルの津波に見舞われる可能性が高い。

 ―9メートル以上の高い波がおよそ1パーセントかそれ以下の確率で押し寄せる可能性がある。

 ―13メートル以上の大津波、つまり3月11日の東日本大震災で発生した津波と同じ規模の大災害は0.1パーセントかそれ以下の確率で起こりうる。

 そして、同グラフは高さ15メートルを超す大津波が発生する可能性も示唆。リポートでは「津波の高さが設計の想定を超える可能性が依然としてありうる(we still have the possibilities that the tsunami height exceeds the determined design)」と指摘している。 

 今回の大震災の発生を「想定外」としてきた東電の公式見解。同リポートの内容は、少なくとも2007年の時点で、同社の原発専門家チームが、福島原発に災害想定を超えた大津波が押し寄せる事態を長期的な可能性として認識していたことを示している。 

 この詳細な分析と予見は、実際の防災対策にどこまで反映されたのか。ロイターの質問に対し、東電の武藤栄副社長は「(福島第1原発は)過去の最大の津波に対して余裕をもっている設計にしていた」とは説明。それを超えるような津波がありうるという指摘については、「学会の中で定まった知見はまだない」との認識を示すにとどまった。 

  <従来の事故想定は機能せず>  

 大震災発生から5日経った3月16日。上原春男・佐賀大学前学長は、政府から一本の電話を受けた。「すぐに上京してほしい」。声の主は細野豪志・首相補佐官。東京電力の福島第1原発で発生した原子炉事故を受け、政府と東電が立ち上げた事故対策統合本部への協力を依頼する緊急電話だった。

 着の身着のままで佐賀空港から羽田空港に飛んだ上原氏は、統合本部のある同社東京本店に足を踏み入れ、思わず目を疑った。節電で照明を落とし、休日であるかのように薄暗い館内。その中を眉間にしわを寄せた同社社員や経済産業省原子力安全・保安院の職員たちがせわしなく行き来する。かつて彼らが見せたことのない悲壮な表情を目にして、上原氏はすぐさま事態の異様さを直感したという。

 上原氏の専門はエネルギー工学で、発電システムのプラントなどにも詳しい。6号機まである福島原発の原子炉のうち、3号機の復水器の設計に携わった。その知見を借りたい、というのが細野補佐官からの依頼だった。

 上原氏がかつて手掛けた3号機はすでに水素爆発を起こしていた。外部電源を失っているため、消防のポンプ車が海水をくみ上げ原子炉格納容器内に注入するという、なりふり構わぬ対応が続いていた。社内に危機管理のノウハウを持つはずの東電が、外部の専門家に救いを求める。それは従来の事故想定が機能しない段階まで事態が悪化していることを物語っていた。

 「危機対応も含めて安全管理のプロがそろっていたら、こんな状態にならなかったはずだ」と上原氏は悔やむ。 

  <遅れる判断、海水注入> 

 原子力発電の世界に「アクシデント・マネジメント(過酷事故対策)」という言葉がある。「コンテンジェンシ―・プラン(危機対応計画)」と言い換えてもいい。1979年の米国スリーマイルアイランド原子力発電所事故を踏まえ、欧米などで導入が進み、日本でも1992年に原子力安全委員会が整備を勧告した。「原発では設計や建設段階、運転管理などすべての段階で安全を確保しているが、そうした安全上の想定を超え、さらに大きな事故が起こった場合に備えての対策」(電力会社広報)だ。

 ここでいう大事故とは「シビアアクシデント(過酷事故)」、つまり原子炉内の燃料に大きな損傷が発生するなど、現在の原発の安全設計では前提にしていない緊急事態を意味する。その起こりえないはずのシビアアクシデントが発生しても、被害を抑える措置ができるように原子炉や冷却装置などのハードウエアを整備する。同時に、そうしたシステムをどう運用して対応すべきか、ソフト面の行動規範も定めている。 

 安全対策を二重、三重に講じて完璧を期したはずのその対策は、しかし、福島原発事故では機能しなかった。それは何故か。

 東京電力によると、アクシデント・マネジメントには、原子炉の暴走を抑えるために必要な措置として、注水機能や、電源供給機能の強化が盛り込まれている。ところが、地震後の大津波で、非常用ディーゼル発電機も含めたすべての電源が失われ、注水ができなくなった。この非常事態を前提とした具体的な対応策が、東電のアクシデント・マネジメントには存在しなかった。

 事故発生後の失策の一つは、1号機に対する海水注入の決断の遅れだ、と複数の専門家は見る。1号機の冷却装置の注水が不能になったのは11日午後4時36分。消防のポンプ車で真水を注入していたが、その真水の供給も途絶え、原子炉格納容器の水位は低下。冷却機能を急速に失って、翌12日午後3時半に1号機は水素爆発を起こした。

 現場にいた原子力部門の責任者、武藤栄副社長は「それ以前に海水注入の検討を始めていた」と話すが、実際に注入を開始した時刻は午後8時20分になっていた。

 海水注入の遅れが水素爆発を誘発し、それが現場の放射線環境の悪化を招く。作業員の活動は困難になり、対応がさらに後手に回る。初動を誤り、スパイラル的に状況が悪化していく悪循環の中で、福島原発は大惨事に発展した。

 武藤副社長は「想定外の津波が起こった。アクシデント・マネジメントは様々なことが起きた時に応用手段を取れるようにすることで、今回は最大限の努力を払った」と繰り返す。 

  <政府もコントロール機能が欠如> 

 「東京電力も政府も、アクシデント・マネジメントが不十分だった」。原子力工学が専門で、地球環境産業技術研究機構の山地憲治・研究所長はこう指摘する。「シビアアクシデントが起こった時にどのように対処するのか。技術的な対応だけではなく、発生した時に誰がトップに立って指揮し、どういう体制で動くのかなどについて訓練や準備が大幅に不足していた」と分析する。

 政府にさえ、緊急時対応をコントロールする機能が欠如していた。アクシデント・マネジメントという表現自体は日本の法律には明記されていないが、同じ事態を想定しているのが原子力災害特別措置法だ。原子炉に大きな問題が生じた場合、政府が電力会社に必要な指示を出すことができると規定している。

 だが、政府からは適切な指示が出ていたのか。「自らの考えで海水注入の判断を行った」(武藤栄副社長)というのが東電の説明だ。政府関係者らによると、水素爆発後、政府は東電に対して非公式に海水注入を「指示」したものの、それはあくまで東電の責任において行うとの暗黙の前提があった。

 「政府は海水注入の判断を東京電力に任せず、政府の責任でやらせるべきだった」と山地所長は主張する。海水を注入すれば、塩分で機器が使えなくなり、「廃炉」にせざるをえない。山地所長によると、福島原発の設備を新たに作り直すとすれば、費用は1兆円程度になるという。東電の経営にとっては重大な決断だが、「すでに事態は個別企業の問題という枠を超え、国や社会に対して大きな危険が及ぶ状況に変わっていた。原災法に基づいて、政府が海水注入の意思決定を行い、早く指示を出すべきだった」というのが山地所長の意見だ。

 そもそも、政府の対応を決める原災法自体が、原子炉が制御不能になる事態を想定していない。菅直人首相は11日、同法に従って原子力非常事態宣言を出した。「原災法のもともとの狙いは、原発事故の際の地域住民の避難や屋内退避をどのように行うのかという点にある。制御不能になった原子炉そのものをどうやって止めるのかは主眼に入っていない」と経産省のある幹部は明かす。「誰もリアリティを持って、法律を作らなかった」(同)のである。 

  <問われる原子力安全・保安院の対応力> 

 政府の事故対応と状況の分析については、経産省原子力安全・保安院が最前線の責任を担っている。だが、今回の事故は、その役割と遂行機能についても疑問を投げかけた。

 今回の事故では東電や関連会社の従業員が発電所に踏みとどまって危機処理にあたる一方で、地震発生時に集まった同院検査官は15日には現場を離脱し、1週間後に舞い戻るなど、その対応のあいまいさが指摘される場面もあった。

 「安全性に問題があり、人間が暮らすには不便が多かった」と、保安院の西山英彦審議官は弁明する。しかし、ある経産省幹部は「保安院は大規模な原発事故に対応する訓練もしていなければ、それに基づいて危機処理にあたる能力も十分にあるわけではない」と打ち明ける。 

 同院は2001年の省庁再編により、旧科学技術庁と旧経産省の安全規制部門を統合、新設された。約800人で組織され、原発の安全審査や定期検査、防災対策などを担う。全国に立地されている原子力発電所に近接する場所に、オフサイトセンターと呼ばれる「原子力保安検査官事務所」を構え、検査官が発電所に毎日出向き、運転状況などをチェックしている。

 ある電力会社の技術系担当者は、検査官の働きについて「定期検査などは非常に厳しい。機器の寸法を図る測定器の精度までチェックするなど、検査は念が入っている」と説明する。しかし、民間の原子力専門家の中には「原子炉運転の仕組みなどは、保安院の検査官は電力会社に教えてもらうこともしばしば。検査と言っても、形だけのチェックをしているにすぎない」などの厳しい指摘も少なくない。 

  <安全基準への過信、リスクを軽視> 

 震災発生後、日本政府や東電から流れる情報に対し、海外各国は過敏ともいえる反応を見せた。福島原発からの放射線漏れを懸念した米国政府は、日本に住む米国民に対して、日本政府の指示を上回る避難指示を出し、同原発から80キロ以上の距離に移動するよう促した。仏政府は自国民に日本からの脱出を助けるため、航空便を手配。さらに多くの大使館や外資系企業が職員や社員の日本脱出や東京以西への避難を進めている。

 海外には、日本が原発に対して高い安全基準を課してきたという認識がある一方、その有効性に対する日本の過信を疑問視する見方も少なくない。

 ウィキリークスが公開した文書によると、国際原子力機関(IAEA)の本部があるウィーンの米国大使館は2009年12月、ワシントンに対して、1本の公文書を送った。そこには、通産省(現経産省)出身で同機関の事務次長(原子力安全・核セキュリティ担当)を務めていた谷口富裕氏について、「特に日本の安全対策に対決するという点においては、彼は非力なマネージャーであり提唱者だった(Taniguchi has been a weak manager and advocate, particularly with respect to confronting Japan’s own safety practices.)」と記されており、同氏の取り組みに満足していない米国の見方を示唆している。

 IAEAは昨年、「世界への警鐘」として、2007年の新潟県中越沖地震についての報告書を発表。そのなかで、これまでの原発の放射線漏れ対策は、主として装置の不具合や作業員のミスなど原発内部のリスク要因に目を向けていた、と指摘。さらに同地震の例を引きながら、「最大の脅威は原発の壁の外にあるだろう」として、地震や津波、火山噴火、洪水などの激烈な自然災害の発生を想定し、一段と備えを強化するよう求めた。

 その警告は、今回の福島原発の惨事において、どこまで生かされたのか。放射線被ばくの危険にさらされながら決死の注水や電源回復などにあたる現場の作業員の行動については、国内のみならず海外からも称賛の声が届いている。しかし、翻せば、それは危機への備えが十分にされていなかった日本の現実、と海外の目には映る。

 「私たちがいま目にしている英雄的な行動が何を意味するか、原発が直面している現実を改めて考え直すべきだ」と、世界各地で環境や安全対策の強化を提言している「憂慮する科学者同盟」(The Union of Concerned Scientists)のメンバーで、原発設計の専門家でもあるエド・ライマン氏は語る。

 「彼ら(政府と東電)は地震、津波、原発の緊急時に備えていたかもしれない。しかし、これら三つの災害が大規模に発生する事態を十分に想定していたとは考えにくい」と、もう一人のメンバーで電力事業のエキスパートであるエレン・バンコ氏も従来の日本の原発対応に疑問を投げかける。 

  <もたれ合う政府と業界、金融危機の構図と二重写し> 

 原発推進という利害のもとで、密接な関係を築いてきた経産省・保安院と電力会社。ともに原発の危険シナリオを厭(いと)い、「安全神話」に共存する形で、その関係は続いてきた。だが、監督官庁と業界の密接な関係は、ともすれば緊張感なき「もたれ合い」となり、相互のチェック機能は失われていく。その構図は1990年代の「金融危機」と二重写しのようでもある。

 かつて、旧大蔵省銀行局は、銀行の健全性を審査する検査官も含めて銀行と馴れ合い関係に浸り、バブル崩壊で不良債権が積み上がった銀行の危機的な状況は見過ごされた。背景にあったのは、銀行は決して破綻しないという「銀行不倒神話」だ。95年の兵庫銀行の破綻を契機に、金融危機は加速していくことになるが、大蔵省は銀行局の破綻処理スキームの構築などで後手に回った結果、金融危機を拡大させていくことになった。最終的に大蔵省は解体され、金融庁の発足につながっていく。

 国策として原子力推進を進める経済産業省に、安全規制を担う保安院が設けられている現状では、強力なチェック機能は期待しにくい。保安院が「原発推進のお墨付き与えるだけの機関」(電力アナリスト)と言われる理由はここにある。

 原子力安全委員会の班目春樹委員長は22日、参院予算委員会で「規制行政を抜本的に見直さなければならない」と述べた上で謝罪した。民主党も昨年の総選挙のマニフェストのもとになる政策集で「独立性の高い原子力安全規制委員会を創設する」とうたっており、現在の規制体制の抜本見直しは避けられない。推進と規制の分離が課題となり、保安院を経産省から切り離した上で、内閣府の原子力安全委員会と統合する案が現実味を帯びそうだ。 

  <競争原理働かぬ電力会社、ガバナンスの不在招く> 

 民間企業でありながら、地域独占を許されて電力供給を担う東電。特権的ともいえる同社のビジネス環境が、同社のガバナンス確立を遅らせる要因になってきた、との指摘は根強い。

 東京電力に緊急融資2兆円―。原発事故を受けて急速に信用が悪化している東電に対し、主力銀行の三井住友銀行など大手7行が今月中に巨額融資を実行するニュースは、市場関係者も驚かせた。ある銀行アナリストは「経営再建問題に揺れた日本航空に対しては融資を出し渋ったのに、今回は随分と気前がいい話だ」と話す。

 格付け会社のムーディーズ・ジャパンは東京電力の格付けを「Aa2」から2段階下の「A1」に引き下げた。A1は全21段階のうち、上から5番目だ。社債市場では、国債と東電の社債のスプレッドが従来の0・1%程度から1―2%に拡大。原発事故の成り行き次第では、さらに広がる可能性もある。

 東電が各大手行に融資の依頼に回り始めたのは、福島第1原発で爆発が立て続けに起きていた震災翌週のことだ。東電役員が「3月中に実行してほしい。おたくは上限いくらまで出せますか」と伝えにきた、とある大手行幹部は言う。しかも、当初提示してきた条件は格安のLIBORプラス10ベーシスポイント。経営危機に直面するリスクの高い借り手には、とても許されない好条件だ。「さすが殿様会社。自分の置かれている状況がどんなに悪化しているのか分かっていないようだ」と、同幹部はあきれ返った。

 原発処理の行方次第では、東電は債務超過も懸念される深刻な局面にある。そのリスクを負ってでも各行が融資に踏み切ろうというのは、「東電不倒神話」があるからだ。「独占事業を営んでいる東電は潰れないし、政府も潰さない。貸した金は返ってくる」と別の大手行幹部は言い切る。 

 全国9電力体制の下、料金自由化も進まない電力市場では、業界各社間の競争原理が働かず、「経営規律を厳しくして企業体質を強める」という普通の民間企業なら当たり前の課題も放置されがちだ。

 一つの例が、東電の役員構成だ。同社には代表取締役が8人おり、勝俣恒久会長、清水正孝社長の他に6人の副社長も全員代表権を持つ。他の日本企業では滅多にお目に掛かれない布陣だ。ある電力アナリストは「組織が縦割りで融合していないことの表れ。経営判断も遅くなる」と分析する。

 企業として取るべき行動の不備は、地震後の対応でもはっきりと表れた。今回の事故後、清水社長は地震発生2日後に記者会見を行っただけで、あとはまったく公の場所に現れていない。

 同社広報は「事故の陣頭指揮を取っている」と説明したが、一時、過労で統合本部から離れていたことも明らかになった。統合本部に入っている政府関係者は「リーダーシップを発揮しているようには見えない」と打ち明ける。清水社長は資材部門出身で、「原発事故の処理ができると思えない」(電力会社関係者)との指摘もある。こうした対応に、経産省からも「電力自由化の動きが進まず競争がないため、経営規律が働いていない」(幹部)との声が上がっている。 

  <エネルギー政策の構造改革に口火も> 

 今回の原発危機は、東電や電力会社の企業体質に大きな転換を迫るだけでなく、日本のエネルギー政策自体の構造改革に口火をつける可能性もある。政府の中には今回の事故をきっかけに、抜本的なエネルギー政策の見直しに取り組むべきとの声も出始めた。

 最大の課題は、原発の安全神話が崩れた今、今後の日本の電力エネルギーをどのように確保するのかという点だ。日本の電力供給に占める原発の割合はすでに約3割に達している。その一方で東電の供給力不足解消の見通しは立っていない。

 このままの状態が続けば、企業の生産回復を阻害する構造的な要因になり続ける可能性もある。電気事業法には電力会社による電力の供給義務が盛り込まれているが、「資源エネルギー庁と東電は法律に違反しない範囲でどのように計画停電を行うかに、すべての力を注ぎこんでしまっている」(政府関係者)という。 

 もう一つの焦点は電力自由化だ。国策である原発推進を二人三脚で進めてきた電力会社と経産省だが、電力自由化では対立を続けてきた。2000年初頭に経産省が水面下で進めようとしていた発電と送電を分離する抜本的な自由化案は、東電を中心とした電力会社の抵抗に会い、あえなくお蔵入りとなっている。

 原発のリスク負担を今後も民間企業に押し付けるのか。現在の全国9電力体制を維持し続けるのか。これまで避け続けてきたこうした難題に政府は緊急の回答を迫られている。

 東電は原発事故に伴う損失で経営自体が困難になることが予想されるが、その先には電力産業自体の構造改革とエネルギー政策の転換という歴史的な変化が待ち受けているかもしれない。 

 布施 太郎 (取材協力:Kevin Krolicki, Scott DiSavino 編集:北松克朗)


 今さらそんな話聞かされてもなぁ...。 ってのが、読後の印象。
 提言していることは提言していることとして、事実関係並べられると、対応のマズさに対する怒りよりも、諦めにも似た虚しさの方が先に立つ。
 何か2chの情報、まんま裏付けちゃった感じ...。
 対応の長期化は、会長に言われるまでもなく避けられないのは目に見えてる。
 電力政策に関して、きっちり目を向けないと... などと、殊勝なことを思った。

そこにある危機感...

2011年03月30日 23時06分32秒 | 放射能?
経産省と保安院、菅首相が分離検討の意向(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月30日(水)19:04
 菅首相は30日、首相官邸で社民党の福島党首と会談し、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連して、「原子力安全・保安院の体制を含めて議論する必要がある」と述べ、経済産業省と保安院の分離を検討する考えを示した。

 今回の事故を受け、原子力の安全規制を担う保安院に関し、原子力を推進する立場の経産省の外局になっていることを踏まえて「安全面のチェックが甘かったのではないか」という指摘が出ている。民主党は、2009年の衆院選の政権公約(マニフェスト)でも、経産省と保安院の分離を前提に「原子力安全規制委員会を創設する」としており、事態が沈静化すれば、こうした方向で議論が進むとみられる。

 また、首相は福島氏に「自然エネルギーの割合を20、30、40%と広げていきたい。自然エネルギーを応援する仕組みを考えたい」と語り、現在は9%の割合にとどまっている太陽光などの「再生可能エネルギー」の普及に努める考えを強調した。



海水から3355倍の放射性ヨウ素…放水口近く(読売新聞) - goo ニュース
2011年3月30日(水)13:03
 経済産業省原子力安全・保安院は30日、東京電力福島第一原発の南放水口近くで29日午後に採取した海水から、基準値の3355倍の放射性ヨウ素131を検出したと発表した。
 同原発の事故で、これまでに海水から検出された放射性物質の濃度としては最高。同じ場所で26日午後に1850倍のヨウ素を検出した後は低下傾向にあり、28日午後の測定では28倍だった。保安院と東電は、再び海水に放射性物質が流れ出している可能性が高いと見て、漏出元の特定を急いでいる。


...首相の意向なんぞ、この期に及んでどーでもイイ。

隠蔽すると後々叩かれるのを恐れてか、結果どーなる?を、漠然と「今すぐ健康面に影響は出ない」の一点張りで、一般常識では考えられないような基準値の倍数である放射線の検出を伝える保安院にも、ある意味「嫌気」すら感じるようになった。


やっぱり、チャリティマッチの興奮を引きずったまま、元の横浜贔屓スポーツネタだけ扱っていた方がお気楽か...。

そう言えば、このブログにも配したブログパーツに「緑のgooカウンタ」とかってのがあって、自身のPCで検索を続けていれば、これを使ったのと同じなのかと考えていたが、ブログパーツの木は、一向に育たない...。

気が付いたら、TOPにこんな絵が出てて、別立てカウントされてたんだと理解した...。

まぁそれならそれで、全部たまごを育ててやろう...と、考えていたら、明日で終わり!?

俺のブログパーツのカウント返せ!!


 おいおい、危機感見失い過ぎだろ!?

「え」になる男

2011年03月30日 21時51分57秒 | スポーツあれこれ
 東電の会長が謝ったやら、タービン建屋の水抜き難航やら、海水汚染が広がってる可能性があるやら...
 あんまり嬉しくないニュースソースが盛り沢山で、胸やけしそうなもんですが...。

 とりあえず、ご報告までに載せますね...。

派手なお祭りでしたよね。

交代枠関係ないから、ザックさんもやりたい放題だったご様子...。

新たなシステム試してみたり、サブ要員の力量試したりと...。

ネームバリューで言えば、代表に見劣りしないJ選抜だったけど、やっぱり今の代表チーム強いなぁ...などと、改めて感じ入ったりもしましたかね...。

尤も、後半の日本代表は、前半に比べて見劣りし過ぎ...と言うのが正直なところ...。

松井も阿部もイイ動きしてたし、個々の力量に大きな差はないんじゃないかな?などと、勝手に論評かましてみると、スタメンに比して、連携面で練習不足なんじゃないのかな?...と思う。

前半の代表メンバーには「余裕」があったような気がする...。

まぁ、空回る元気はあるんだし、技術的には申し分ないんだから、後半のサブメンツが全面的に × だなんぞと言うつもりは毛頭ない。

とは言え、結果的に、後半の「おいしい」トコロは、みんなキングに持っていかれちゃった...ような気がする。

別にKazuが目立つのが「変だ」と言ってるんじゃない。

ただ、Kazuがスタメンだったら、あの活躍があったのかどうか?は、甚だ疑問だ。

その意味で言えば、あれやこれや、全部ひっくるめて、やっぱりこの男は「決めるべくして決めた」んだと思う。

あのタイミングで交代して出てきたのは、必然だった!んだと...。


さて置き、代表もJ選抜も、決めるべき人が決めた、気持ちの良い試合だった。

 少なからず、被災地が元気付くとイイなぁ...。

何でもやってみて!

2011年03月30日 08時22分07秒 | 放射能?
建屋、特殊布で覆う案 内閣、放射性物質の飛散防止に(朝日新聞) - goo ニュース
2011年3月30日(水)03:03
 東京電力福島第一原発で、建屋が吹き飛んだ1、3、4号機に、特殊な布をかぶせて放射性物質の飛散を防ぐ策を菅内閣が検討している。原子炉を安定して冷却するための電源復旧などに向けた作業環境を確保するためだ。タービン建屋地下に漏れ出した高濃度の放射能を含む汚染水の対策には、汚染水をタンカーで回収する案も出ている。東電の作業は難航しており、より大がかりな計画が必要との認識だ。

 関係者が朝日新聞社の取材に明らかにした。二つの対策は、放射性物質が原子炉から出続けていることで、原子炉の冷却作業がうまく進まなくなったため、急きょ出てきた。自然環境に大量の放射性物質をまき散らせていることへのあせりもある。

 大気への飛散対策では、まず1~4号機の建物内に付着している放射性物質に、特別な塗料を吹き付けて、閉じこめる。

 次に、原子炉建屋の上部を失っている1、3、4号機の壊れた部分を、特殊な布製の仮設建屋で覆う。密閉すると再び水素爆発が起きる危険性が出てくるため、フィルター付きの換気設備を取り付けることも検討している。

 タンカーで回収する方法は、強い放射性物質を含む汚染水の存在が、電線敷設やポンプなど各機器の復旧など、原子炉を冷やすために必要な作業の妨げになっていることや、水量が増え海にあふれ出る危険性が指摘され始めたため、首相官邸を中心に28日に浮上した。

 具体的には、第一原発の港湾部に空のタンカーを横付けし、2号機などに大量にたまっている放射性物質で汚染された水をポンプなどを使って移す案が出された。

 ただし、国土交通省などから、大型のタンカーをつけられる岸壁施設が整備されていない、など慎重な意見が出た。ポンプで水を移す際の作業員の安全が確保できない、といった反対意見も広がった。

 菅内閣はこのほかにも、厳しい放射線環境下で人間が作業することには限界があるため、ロボットを使ったり、機材をリモコンで操作したりするなどの対応も、産業界や米国と連携して考えている。

 第一原発の事故問題などを担当する首相補佐官に任命された馬淵澄夫・前国土交通相が、細野豪志・首相補佐官とともにチームをつくり、対策を練り始めた。

 対策チームには関係省庁や原子力安全委員会などの関係機関、東京電力、原発設備に関係する電機メーカー、ゼネコンなどが入っている。米国からも原子力規制委員会が参加している。

 チームは「遮蔽(しゃへい)」「リモートコントロール」「燃料取り出し・移送」の三つの班に分かれ、検討作業を進めている。

 「燃料取り出し・移送」班は、建屋が倒壊した場合、どうやって破損した燃料を取り出し、どこに運ぶかを検討している。


 こーゆーの疎いんで、よく分らんのですが...
 検討するのは「内閣」ってことで、問題ないんですよね?
 初動で原発視察したどこぞの首相が、東電の邪魔したなんて槍玉に上がってたと思うのですが...。

長期戦の様相...

2011年03月30日 07時27分54秒 | 放射能?
復旧阻む「汚染水」=タービン建屋とトンネルに―排水に時間も・福島第1原発(時事通信) - goo ニュース

2011年3月30日(水)06:03
 深刻な状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、東京電力は30日も、1~3号機のタービン建屋地下と、同建屋から海に伸びる配管トンネルにある放射性物質を含む「汚染水」の排出を中心に作業を進めた。原子炉の冷却機能復旧には建屋地下での作業が不可欠。ただ水の回収準備に手間がかかるなど、作業は難航している。

 原子炉に隣接するタービン建屋。地下には「残留熱除去系」といった、原子炉本来の効率的な冷却機能復旧に重要な配電盤や電源ケーブルが存在。ただ3号機の建屋地下で24日、高レベルの放射能を含む水に触れた作業員3人が被ばく、入院して以来、地下での作業は止まった状態だ。東電は1号機で、蒸気を水に戻す復水器に汚染水を移す作業を24日から進めたが、顕著な効果はないという。一方で、2、3号機はこの復水器が満水状態な上、復水器の水を移す「復水貯蔵タンク」も満水。そのため、同タンクの水を、圧力抑制室の水を抜くためのタンクに移す「玉突き作業」(東電幹部)に着手。しかし、1~3号機のすべてで「終了のめどが立たない」(同)状態だ。

 もう一つの問題が配管トンネルの水だ。2、3号機では、タービン建屋の地下とトンネル間で水が行き来する可能性がある。2号機では、地下の水とトンネルの水の両方で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線が出た。東電は、水が地上まで10センチに迫った1号機では立て坑開口部に土のうなどを積む一方、2、3号機でも流出防止策などを検討している。

 冷却機能が復旧しない中、東電は1~3号機で、炉冷却用の真水注入を電動ポンプに切り替えた。安定供給になる一方、今まで注入された水が放射性物質を含み、タービン建屋に漏れた可能性もある。経済産業省原子力安全・保安院の幹部は「とにかく炉を冷やすことが最優先。やむを得ない副作用だと思う」と苦しい状況を説明する。 


 どうにも早期解決は望めない状況になった様子...。
 元々あっさり片付く話は出てなかったけど、改めて宣言されたようで、昨日上がったテンションも下降傾向...。
 中央制御室の復旧の報は、相応に喜ばしい話だっただけに、却ってショックかも...。


汚染水移し替え着手…3号機では「玉突き排水」
2011年3月29日12時09分 読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所では29日、原子炉に冷却水を送る作業と並行して、タービン建屋地下の放射能汚染水を排出する作業が本格化した。

 建屋地下に漏れ出した汚染水が、建屋の外側の作業用トンネル「トレンチ」にも大量にたまっていることが28日に判明。海への流出を避けるため、1号機では建屋内の復水器に汚染水を移す作業が24時間態勢で続き、3号機では、汚染水の回収先である復水器が満水なため、それをあらかじめ別のタンクに移す「玉突き排水」も新たに始まった。炉の冷却が最優先だが、冷却水を注入し続ければ除去に手間のかかる汚染水は増える。ジレンマの中での作業が進められている。

 原子炉の冷却には、十分な量の冷却水を注入することが必要だ。しかし、例えば2号機では、放射能を帯びた冷却水が、原子炉格納容器からタービン建屋に漏れ出ているとみられている。漏出を減らすには、冷却水の注入を最小限にとどめなければならないが、少なすぎると原子炉の温度は上がる。


 予断を許さない状況が続くだろうけど、どんな形であれ、これ以上犠牲者を出さないよう、安全保安院も東電も、それこそ「改めて」気を引き締めて対応してほしいものだ。
 恐らく、新たな対応が増えれば、携わる人間も増える計算だし、今後対応は年単位の計画を余儀なくされるだろう。
 とは言え、目先の「炉の安定」を幸いと放置したが最後、温度上昇から手を付けられなくなるのは目に見えてるから、早い対応は不可欠! この一見矛盾した課題を「安全に」こなすってのは、至難の技なのは承知の上の放言だけど...。
 先だって、原発に詰めてた保安院の人の会見があったけど、かなりキビシイ環境の様子...。
 言うは易し、行うは難し、だけど... 少なくとも、ここでこんなもん書いてる人間よりは、よほど優秀な人たちが狩り出されてるんだろうから、大いにミッションクリアを期待したいと思う...。

これぞ!

2011年03月29日 21時16分01秒 | スポーツあれこれ
やっぱりお祭り男!ここに健在!

久々気分イイスポーツネタだぁ!

負けちゃったけど、とりあえず、この男が1点獲ったことが、何よりうれしい!

震災キビシイ中だけど、復興へ向けて、少なからず元気もらえたんじゃないだろうか!?

まずは、興奮そのまま投稿!!

No More...

2011年03月29日 07時33分13秒 | 放射能?


– Mon Mar 28, 8:45 am ET
MIDDLETOWN, Pa. – The 32nd anniversary of the partial meltdown at Three Mile Island is being marked at the plant with prayers for Japan.
WGAL-TV reports about 30 people gathered early Monday outside the nuclear plant near Harrisburg for a vigil to remember the worst commercial nuclear power plant accident in U.S. history.
An equipment failure and operator errors led to partial core meltdown at the plant's Unit 2 reactor around 4 a.m. on March 28, 1979.
Those gathered outside the plant offered their prayers for tsunami-devastated Japan, especially people forced from their homes by the crisis at the Fukushima Dai-ichi (foo-koo-SHEE'-mah dy-EE'-chee) nuclear complex.
Three Mile Island spokesman Ralph DeSantis says the Unit 2 disaster has taught plant operators many valuable lessons.


昨日スリーマイル島の事故が発生してから、丸々32年経ったとのこと...。
人が制御可能と思い上がった結果の代償と、大いなる教訓だったはず...。

人は何度同じ過ちを繰り返すのか?
ここに集った人々の中には、32年前に味わったのと変わらぬ失望感や喪失感が広がったことだろう。

遠い昔、遠い場所で起きた原発事故は、更に遠い「広島、長崎の記憶」が薄れるよりも、よほど早く雲散霧消した。
日本での報道は、この事故と比較して、どちらがより「ひどい」状態か?を計ることばかり...。
チェルノブイリに比べて、まだ「まし」であることを、誇るかのような論調すらあった...。

原子力を利用しなければならない「豊かさ」とは、一体何なのだろう?
自身「オール電化!クリーンエネルギーマンション!」などに住み、被災地から離れた場所で暮らしている以上、この自問に応える術は何もない...。


福島原発の敷地内の土壌からプルトニウムが検出されたとの話が伝わってきていた。
収束への障壁は日に日に増している...。
50年代~60年代に実施した、地下核実験の結果残った、国内のプルトニウム含有の度合いと変わらない...故に「健康被害はない!」
...ずい分と思い上がった理屈である。


原子力発電所なんかいらない!
彼らの悲痛な叫びを、背中に聞いたような気がした...。

怒ってどうなるもんでもないけれど...

2011年03月28日 21時01分14秒 | 放射能?
 建屋外も1000ミリシーベルト以上=大量の高濃度汚染水―流出可能性調査・東電(時事通信) - goo ニュース

2011年3月28日(月)18:03
 東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、東京電力は28日、2号機タービン建屋地下から海岸方向に延びる配管トンネルとその両側2本の立て坑に水がたまっており、27日午後に水面で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線を測定したと発表した。水が周辺に漏れている可能性や排水作業による復旧の遅れが懸念される。
 同建屋地下1階の水たまりでは26日に同レベルの強い放射線が測定され、原子炉から弁や配管を通じて漏れたとみられる高濃度の放射性物質を含む水がある。この水が地下トンネルなどの水とつながっている可能性がある。
 トンネルには海水ポンプからの配管や電線が入っている。縦横3メートル前後で海側にある立て坑までの長さは約76メートル。立て坑の深さは15.9メートルで、地上から深さ約1メートルのところまで水が入っていた。立て坑とトンネルを合わせた容量は約6000立方メートル。
 東電は海側の立て坑から海岸まで約55メートルあるため、水が直ちに海に流出することはないとみている。しかし、コンクリート製のトンネルが損傷して水が周囲の土壌に染み出していることも考えられ、東電は流出の可能性と併せて調査している。
 トンネルや立て坑は放射線管理区域外で、放射性物質が検出されてはならない場所。
 また、1号機タービン建屋の地下トンネルにたまった水の表面からは、毎時0.4ミリシーベルトの放射線を検出。3号機では、がれきが障害となり測定できなかった。

 次から次へと問題発生で、どっかで落ち着いたらコメント書こうと思って放っておくと、置いていかれるばかりだ...。
 正直なところ、自身「安心して暮らしたい願望」があったから、原発やら放射能やらの恐怖を克服しようと、必死に情報収集してた訳だが...。
 結果、自身どれだけ「危機」に面しているものか?...却って判断つかなくなってしまったように思う。
 麻痺した...と言ってもイイかもしれない...。

 ここで報じられてる「1000ミリシーベルト以上」って、針振り切ってるから計れないだけで、正確な数値でないって話だし...。
 この地下トンネルを満たしてる水も、気付いた時点で、徐々に増えてってる状態なんだか、既に何かの拍子にどっかに流れ出た後に発見して、まだ満水じゃないって言ってるのか、正確な意味では分ってないって話じゃん...。

 頑張ってんの認めてない訳じゃないんだけどね...。