用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

危機管理の本質

2011年04月09日 23時35分18秒 | 放射能?
 岩手・宮城・福島、なお27万戸停電(朝日新聞) - goo ニュース

2011年4月9日(土)13:32
 東北電力によると、9日午前10時現在、岩手、宮城、福島の3県で引き続き、約27万戸が停電している。8日午後10時時点は約43万戸だった。7日の余震で停電した東北6県のうち、青森、秋田、山形の3県は全面復旧している。
 余震で停止していた八戸、能代、秋田の3火力発電所は9日未明までにすべて運転を再開した。
 余震前の停電は岩手、宮城、福島の3県で計約16万戸だった。余震の影響で東北6県で最大約401万戸で停電していた。9日中に少なくとも余震前の状況に戻すことを目指して作業を急いでいるが、現時点で見通しはたっていないという。


 こうして「電気」依存度が相応に高いと、やっぱり原発止まると困る!?
 冗談じゃない!

 全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説(読売新聞) - goo ニュース

2011年4月9日(土)08:33
 国や電力会社は、原子炉制御の“命綱”ともいえる電源を、どう位置づけてきたのだろう
 規制当局である内閣府の原子力安全委員会は、1990年に定めた発電用軽水炉の安全設計審査指針の解説に、長時間の全電源喪失について「考慮する必要はない」と明記している。
 理由は「送電線の復旧または非常用交流電源設備(非常用ディーゼル発電機)の修復が期待できるため」としており、国は外部電源を失ってもすぐに非常用発電機が作動すると想定してきた。
 各原発は、同指針に基づいて設計されており、非常用電源を含むすべての電源喪失に対して万全の備えをしてきたとは言い難い。東北電力関係者は「外部送電線など電源確保の方法はたくさんあると考え、これまでは全電源喪失は想定していなかった」と話す。東京電力は急きょ、11日に柏崎刈羽原発で全電源喪失などを想定した訓練を行うことにした。


 前にも書いたけど、ことが起こらんことには、危機管理が甘い方向にしか向かないのが、この国の体質...。
 ちょっと考えてみて欲しいのは、311に起きたマグニチュード9.0がなかったら、一昨日の「余震」は、これほどまでに「軽い」扱いを受けていたかどうかってこと。
 十分に「大地震」だったはずだ。
 穿った言い方をすれば、あのレベルの地震であれば、福島第一も「耐えられた」はずだったってこと。
 想定レベルの妥当性に関しては、これまでと311以降とで、大きく変わって然るべき。
 これまでの想定に関して言えば、賛否両論、決着も着くまいが、この先、「震度7&30m級の津波に耐えられる!」がクリアできないのであれば、原発なんぞ造るべきでないのは言わずもがなだよね。

 それ以前に、人の制御の手を、こうまで容易に離れてしまう代物に、頼るのそろそろやめようよ。
 高いハードルクリアせんでも済むもの使うのが、一番「安全」なんだから...。


最新の画像もっと見る