☆どっぐべあのてげてげ日記☆

イタイおば(ぁ?)さん一直線でも我が道を行くキティラーです。
他にも可愛いもの綺麗なものが大好きです♪

過剰反応か、当然の処置か

2008-01-31 12:50:34 | 日記

昨日おそらく日本中が激震したと思われる中国産冷凍餃子の農薬問題
夜隣人からがあって
「今日注文した生協の商品は全部キャンセルした
スーパーで買った冷凍食品も廃棄した」って
対象商品でなければ当面問題無しと考えてる私は甘いでしょうか
今日のお昼ご飯用に昨日生協で届いた『味の素・業務用ハンバーグ・きのこソース』
販売者=味の素以外は表記されてないということは中国産かも
でも使われている野菜は玉葱とキノコ類だけだったから
まぁ大丈夫だろうと食しました
とはいえ、今後お買い物する際はますます生産者欄には要注意ですよね
こうなるとやはりもっと食料の自給率を上げないと困ると思うのですが
ガソリン税で揉めてる政府にそこまで考える気があるのでしょうか
しかし実際問題全て国産の食材にしたら食費が跳ね上がっちゃいそうで
それはそれで大問題です

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さ~む~い~!! | トップ | 4校定期戦 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過剰!?かな~ (ぱらお)
2008-01-31 16:02:54
隣人さんすごいですね!!
私なんて、思いっきりその餃子を買っていても、他のは食べる気まんまんだったのに(^^;
でも冷凍食品は見ただけじゃどこ産かわからないのは不安ですね。
今、かなり冷凍食品に頼っているので困ります・・・。
でも全て国産はエンゲル係数あがりそうでムリかな( ̄ω ̄;)!!
返信する
怖いですよね~ (ゆうちゃん)
2008-01-31 21:54:35
隣人さん すごいですねぇ・・
息子のお弁当に以前は冷凍食品使ってましたが
今は使ってません。
やはり 自分で何でもでも作ったほうがいいってことですよねぇ。
今 身長170㌢でもう少し大きくなってほしいので
バランス考えてお弁当作りしてます。
でも こんな怖いことこれから起こってほしくないです。
返信する
怖い (mihonan)
2008-01-31 21:57:23
自給自足しか信用できない世の中に
なってしまうかも・・・・

"食"は、毎日の事ですから
安心して食べられるものを供給して貰わないと!!!

返信する
うちも・・・ (majo)
2008-02-01 00:11:15
生協から買ってるので…ぎょっとしました。
ご近所さんが餃子を食べたがってるので、チラシを見たんですよ…。
安い餃子があったけど、生産地が中国となってたのでやめました…それが先週の事。
もし頼んでたら、今週の火曜に配達されて、口にしてたかも…名称までは覚えてないけどセーフ…。

当地岩手は農業県なので、野菜は地元の新鮮なのを買うようにしてます。
日本の食品でも偽装問題はありますけど、生産地は要チェックですね~…老眼なので、近眼メガネをはずしてよっく見なければ…。
返信する
どっぐべあ様 (ハニー)
2008-02-01 08:51:14
プチご無沙汰です。。。
やっと眼鏡の買い替えの目途がつきました『犯人は見つからないし、めがねも出てきません』

食・・・料理嫌いな私には頭の痛い問題ですが、旦那はともかく【笑】娘には危ない物を食べさせたくないので、基本アメリカ・中国産は、結婚して暫くしてからは、買ったことないです
でも、冷凍食品は【味の素】とか【ニチレイ】とかで裏も見ずに買ってました
「冷凍」=「殺菌」て思ってましたから・・・
返信する
ぱらおさんへ☆ (どっぐべあ)
2008-02-01 13:00:42
昨日の夕方お隣とお向かいさんちに生協の職員が来てました
返品とかお詫びとかで駆け回っていたようです
生協で売ってるものはしっかり品質管理がしてあるって組合員は思ってますからね
でもと鳴りは先週も今週も共同購入は買ってなかったとおもうんですけどねぇ
返信する
ゆうちゃんへ☆ (どっぐべあ)
2008-02-01 13:08:43
毎日のお弁当作りに冷凍食品は一切使わないんですか
凄いです尊敬します
ぐ~たら母の私はお弁当のおかずの半分は冷凍食品ですよ
次男は嫌いなんですが、これからは煮物は大量に作って冷凍しておいて
順次お弁当に入れることにします
返信する
mihonanさんへ☆ (どっぐべあ)
2008-02-01 13:17:12
mihonanさんちのように何でも手作りだと心配は無いのでしょうが
面倒臭がりには危険が付いてきてしまいます
加工食品は原材料の産地まで表示しなくてよいそうなので
国内の工場で作られていても材料は中国産だということが多々あるらしいです
宮崎に住んでると野菜だけは新鮮・安全なんですけどね
返信する
majoさんへ☆ (どっぐべあ)
2008-02-01 13:24:22
生協は基本的にはチェック管理は万全のはずなんですけどね
今回は輸入元のJTフーズの管理任せだったのでしょうか
今回生協で冷蔵のスープ餃子を買っていたのですが
生産者は福岡の業者だったので気にせずに食べました
椎茸とかの材料は中国産かもしれませんが
日本の業者なら危険は無いかな~って楽天的に考えてます

宮崎も農業県なので野菜は新鮮・安全です
でも筍の水煮やニンニクは中国産が多いので産地チェックは怠りません
返信する
ハニーさんへ☆ (どっぐべあ)
2008-02-01 13:31:16
アメリカ産ってこちらでは牛肉は見かけませんが豚肉は売ってます
豚でBSEは聞いたことがないのでたまに買ってます
中国産と書いてあるものは絶対に買いません
天津甘栗は大好きなんですが中国産なので我慢です
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事