とても悩んでいる、というほどではないが、2歳4ヶ月の息子が食事の「量」をあまり食べないので色々と考える。
ネットで調べてみると、残すくらい多めに盛るのではなく、完食できる量で盛るのが良いと書いてあったり、お代わりを前提に少なめに盛るのが良いと書いてあったので、少なめに盛ってお代わりを要求してきたときに盛大に褒めてみたり(これはまずまずの効果がある)。ここ最近は食事を作っているところを見せたり、一緒に鍋の味噌汁を混ぜてみたり、作る側に参加させて興味を持ってもらうようにしている。
息子の目の前に出した後に、ちょっとだけ醤油をかけたり海苔を刻んで振りかけたり、一緒に卵を割ってみたりと、料理に参加するとよく食べてくれるような気がする。
食事をしている息子を見ていると、初めの5分くらいを過ぎると食卓についていること自体に飽きてしまうようだ。
食器をスティックにしてお皿でドラムを叩き始めたり食材で遊んだりし始める。
教育は後になってもできるので、あれやこれや叱ったりせず、大らかに見ている。
身体が大きい方ではないので、ついつい「たくさん食べてくれー!」と思ってしまうが、まあ今は慌てずに、食事は楽しい時間なんだよ、という事を教えてあげたい。
そう思いながら一緒に食卓に座っている。
食料調達の時にはむちゃくちゃリーダーシップを発揮してくれるのだが…
ちなみに、保育園では毎度お代わりをしているそうだ。
そう考えると、そんなに我が家の食事が不味いのか…とか思ってしまう笑
ネットで調べてみると、残すくらい多めに盛るのではなく、完食できる量で盛るのが良いと書いてあったり、お代わりを前提に少なめに盛るのが良いと書いてあったので、少なめに盛ってお代わりを要求してきたときに盛大に褒めてみたり(これはまずまずの効果がある)。ここ最近は食事を作っているところを見せたり、一緒に鍋の味噌汁を混ぜてみたり、作る側に参加させて興味を持ってもらうようにしている。
息子の目の前に出した後に、ちょっとだけ醤油をかけたり海苔を刻んで振りかけたり、一緒に卵を割ってみたりと、料理に参加するとよく食べてくれるような気がする。
食事をしている息子を見ていると、初めの5分くらいを過ぎると食卓についていること自体に飽きてしまうようだ。
食器をスティックにしてお皿でドラムを叩き始めたり食材で遊んだりし始める。
教育は後になってもできるので、あれやこれや叱ったりせず、大らかに見ている。
身体が大きい方ではないので、ついつい「たくさん食べてくれー!」と思ってしまうが、まあ今は慌てずに、食事は楽しい時間なんだよ、という事を教えてあげたい。
そう思いながら一緒に食卓に座っている。
食料調達の時にはむちゃくちゃリーダーシップを発揮してくれるのだが…
ちなみに、保育園では毎度お代わりをしているそうだ。
そう考えると、そんなに我が家の食事が不味いのか…とか思ってしまう笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます