髑髏フラワー

ママの口ぐせお花はドクロ!

魔の3歳児

2016-11-24 | 3歳児
多くの方が聞いたことがあると思うが「魔の2歳児」という言葉がある。

ヨチヨチだった我が子が、身体の動かし方を覚え、知恵もついてワガママの技術が向上して親を困らせるプロフェッショナルになることだ。
我が家も魔の2歳児がくるぞと夫婦二人で身構えていたのだが、長男は想定してたよりも大人しい日々(とは言ってもそれなりに大暴れだけど)を過ごし、もっと甘えてもいいのでは?なんて思っていた。

しかし来ました。
3歳になってから来ましたよ。
「魔の3歳児」です。

現在の長男の基本的生活スタイルは「要求」そして「要求」。
朝起きてから眠るまで様々なことを常に要求してくる。
その要求は「アニメを見せろ」「動画を見せろ」「お菓子を寄越せ」など、ほぼ全てがワガママな要求、もしくは教育的によろしくない要求で、それらが却下されると猛烈に不機嫌になり、泣きわめくか暴力を振るってくるかまったく言うことを聞かなくなる。

簡単に言えば「最初から不機嫌になるために無理な要求をしてくる」としか思えないスタイルである。

お菓子を寄越せ動画を見せろアニメを見せろと騒ぐ暴れる泣く長男をようやく寝かしつけ、翌日の朝起きた瞬間からお菓子を寄越せ動画を見せろアニメを見せろと騒ぎ暴れて泣き出す。

これに加えて、食べ物で遊んだり、網戸を棒で突いて穴を開けたり、カーテンにぶら下がって遊んだり、確実に怒られるようなことしかしない。
なので、長男と1日を過ごしていると、提案の却下、行動の抑制、結果の酷評、こんなことばかりが並びやすい。
これによって長男のストレスが増加して再びワガママを言いたくなってくる負のスパイラルが発生する。
もちろん、楽しく明るく遊ぶ時間も多いが、結果的には長男の怒った顔や泣き顔を見ることが多い。

これだけでも親のエネルギーはけっこう吸い取られるが、これに付け加えて常に長男の遊び相手にならなくてはいけないので、長男と一緒にいるときには、親の時間という物はほぼ存在しない。
夫婦でいるときにはどちらかが長男の遊び相手になるのだが、この時にも、夫婦間の会話は長男によって禁止されている。
「ちょっとちょっとちょっと〜!お話しをしないで〜!僕の話を聞いて〜!」と演説が始まる。
その演説の内容は、だいたいが「ぶどう工場でぶどうパンを買った」「バナナ工場でバナナパンを買った」という謎のお話である。

という訳で「魔の3歳児」として猛威を振るっている長男氏なのだが、これも数ヶ月くらいで終了すると予測している。
3年ほど育児をしてみて分かったことなのだが、何か問題が起きても、その問題に対処しているうちに問題は別の方向に向かってしまうことを学んだ。
おそらく、今回の「魔の3歳児問題」も、親が右往左往しているうちに季節が過ぎて収束し、長男は新しい問題を持ってきてくれるのだろう。

元々は「話せばわかる」タイプなので、今現在は明らかに本人も自覚しながら、ワガママや無理な要求をしているのだと思う。
大変だがこれも子育ての楽しみなのかもな、と思いながら向き合っている。



サンタさんへのお願いが毎日変わる日々です。
ハロウィンといいクリスマスといい、子供がいると楽しいものですね〜
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乱視 | トップ | 保守的になる »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (まなみん太)
2016-11-27 14:40:38
覚えてますでしょうか?mixiでさんざ構ってもろてた静岡のエロ伝道師こと、みん太先生です。40手前にして初産を控えており、時折勝手に覗いては子育ての心得を学ばせていただいてました。りんりんのパパっぷり、本当に尊敬してしまう。ダンナもこんな風に、素敵なハゲ親父になってくれるといいな。

また勉強しに来るね!
返信する
超お久しぶりです! (髑髏フラワー)
2016-12-05 00:01:17
まなみん太さん。

とんでもなくお久しぶりです!
そしてこれからご出産なされるんですね!
おめでとうございます!
身体的にも精神的にも変化が大きくて辛いことも多いかと思いますが、周囲に思い切り甘えて甘えて甘えまくって乗り切ってください。

正直、子供が生まれて自分がこんなにも父親(というか人間)として変化するのもなのかーと日々驚きながら3年が過ぎました。
「親」という役割はかなり楽しいですよ!

またコメントくださいね!

返信する

コメントを投稿

3歳児」カテゴリの最新記事