どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『トーハク(東京国立博物館)の総合文化展(常設展)』なのだ

2018年07月05日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

<ミケランジェロと理想の身体>を見たぼくらわ トーハク(東京国立博物館)に移動して総合文化展(常設展)を見たのだ



今回わ ぼくが書くのだ

東京国立博物館
http://www.tnm.jp/


まずわ ぼくが気になった作品なのだ

重要文化財<地蔵菩薩立像>なのだ(※展示終了なのだ)


ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)


平安時代後期の地蔵菩薩で 穏やかなお顔で 衣文が美しいのだ 


河鍋暁斎<豊干禅師>なのだ(※7月29日までなのだ)



大きな作品だったし ぼくわ 豊干禅師とトラがいいなぁ~ って思ったので えこうに撮ってもらったのだ



横山大観<雲中富士>なのだ(※7月29日までなのだ)


ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
  

海を飛び出して 夏の青い富士山が顔を出しているのだ

富士山の位置が違うけど ぼくらわ 少し前に<群青富士>を見たことがあって この2つを一緒に見て 見比べをしてみたいと思ったのだ 


あとわ えこうが気になった作品なのだ

重要文化財<般若菩薩>なのだ(※展示終了なのだ)


彩色の美しさに惹かれたのだ 般若菩薩って 初めて聞いたかも?なのだ

解説にわ 『一切の本質を捉える悟りの智慧である般若を、仏を生じる母に擬え人格化した菩薩像。』と載っていて 曼荼羅にわ 見られるらしいけど 単体でわ この作品が唯一と思われるそうなのだ


重要文化財<玄奘三蔵>なのだ(※展示終了なのだ)



歌川広重<菖蒲にかわせみ>なのだ(※展示終了なのだ)



歌川豊国<河原の夕涼み>なのだ(※展示終了なのだ)


三枚続きの作品で 川に泳ぐアユ?を取って 後で料理して食べようとしているのかなぁ? って思ったのだ


喜多川歌麿<大木の下の雨宿り>なのだ(※展示終了なのだ)



沖縄の18~19世紀の<龍螺鈿盆>なのだ(※展示終了なのだ)



柴田是真<瀑布>なのだ(※7月29日までの展示なのだ)



河鍋暁斎<花鳥図>なのだ(※7月29日までの展示なのだ)




今回お写真を載せたのみの感想となっちゃったけど 大観の<雲中富士>わ 良いと思うので ご覧になってみてわ いかがでしょうか?なのだ


この後わ 市ヶ谷駅に移動して<トラットリア グランボッカ>でランチをしたんだけど そのことわ 今度書くのだ