ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

久しぶりに撮りました

2020-09-22 | 日記
今日(9/22)久しぶりに花を撮りに行って来ました。
8月は暑すぎて億劫、、9月に入り、台風10号が酷暑をどっかへ持って行ってくれたものの、別の事情で撮影に気が乗りませんでした。 

でも今日は撮って来ました。 よく見る花ばかりで珍しいものはありません。

まずこれ


たまたま見つけたアレチヌスビトハギ
そろそろ花期も終わりかな.. やがて実が生り始めると、花が咲いていても草むらに入ってはダメです。ひっつき虫(果実)にくっつかれて酷い目にあいます


八重ムクゲ


ムクゲを載せるのは3回目。この夏、フヨウがほとんど撮れてない。花期に間に合えばまた、、と、私がこんなふうに言ってまた撮って載せたことは殆どないな...

ヒガンバナ


マンジュシャゲですか?この花を親や近所の人が「マンジュシャゲ」と呼ぶのは聞いたことがないです。
だから小さい頃からヒガンバナという名前で覚えています



白い花
  


コムラサキ


夏の初め頃の花の時期は撮り損ねました。 花柄と葉柄が数ミリ離れているのがコムラサキと覚えています。
植えられているムラサキシキブはたぶん見たことないと思います。

やけくそ気味に寄った



次のこれは名前がわからなかったのですが、「花の名前教えますアプリ」を導入したので、教えてgoo やYahoo!知恵袋で聞かなくても良くなりました。
  

カセンソウ(歌仙草)とのことです。知らなかったなあ


モクレンの花が寝ぼけ咲きしてました  でも、うちの家の木にも、数輪ですが花が咲いてるので秋にも咲くのかな? それが普通?
よくわからない



公園の隅っこでキバナコスモス




  

次のサルビアの一種はほとんど咲いてなくて、ほんの数輪見えただけですが色がいいなと思って、小さな花を大きめに撮ったもの
  
名前はボッグセージ... ボッグって何でしょうね
サルビア・ウリギノーサともいうそうです。


花を撮っていたら後ろから声。「青い蜂? 撮ってる?」と。
振り向くと60〜..70〜..くらいのおばさんがいました。「いや、花を撮って・・ 青い蜂ですか?そんなのいるんですか?」と聞き返すと、「ここの管理人さんが見つけてね、この辺で」と携帯を出して来て.. 私に見せてくれました。
「これ、、ほんとですね ! 青い蜂だ....」

こんな蜂です、 おばさんの携帯のでなく、ネットから引用します


福井県自然保護センターのサイトから。たぶん公設のセンターだと思われるので、無断引用も大丈夫と思います
昆虫には疎すぎる私にはビックリの蜂でした。 おばさん、教えて頂いて有難うございます、、もし今度、花に止まってたらレンズで狙ってみます・・


ガウラ 2枚


  

シュウメイギク 背景は建物です



鉢植えで入り口に置かれていたベゴニア・センパフローレンス、 これで今日は終わりにします。







近頃のこと

2020-09-19 | 日記
まだ生きてます。私が、です。

母も生きてます。姿を見ることは叶いませんけど..


今年、世界がこんなことになるとは誰が予想できたでしょうか

人を見たらゾンビと思え、というわけで、この国でもどこの国でも他人とは2m、距離をあけることが推奨されています

誰もがそれを出来たら、病気が流行ることもなかったのでしょうね  でも出来ないから、..パンデミックです


心配事があるので、私自身体調がよくないです。平熱、咳は出ない、味覚もあるので「あの病気」ではありません
だけどずっと心配事が続いているので、内臓にじわじわ来てる感じです

生き別れ、という言葉が胸に刺さります  変なウイルスがこの世にいる限り、ずっと生き別れです


なかなか写真を撮る元気も出ません ですので手元に最近の花の写真がありません

探したらこれがありました
今年初め、まだ面会出来ていたころに施設の中で撮った花
「生け花クラブ」で母が生けたものです

  

今も花を生けられるくらい元気だといいのですが。 残念ながらそれを確認する手立てがないのです