http://driveman.jp/products/inst.html
2012年に購入したドライブレコーダー Driveman720
GPSがついてないので時計合わせが手動なんですが
時計用のバックアップ電源にはスーパーキャパシタというコンデンサを使用している
メーカーでは1週間程度は日時を保持できるとしてるが
実用上2週間ぐらいは大丈夫でした
突然 日時を保持できなくなったので
スーパーキャパシタが壊れたんだと当たりをつけました
ネットで検索すると修理動画がYoutubeに動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=mmLOhuSzoOw
https://www.youtube.com/watch?v=rf8dKO_H8GA
これを参考に分解してスーパーキャパシタをチェックしてみたら
動画と同じ部位のスーパーキャパシタが粉を吹いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/eb90e891f90eb9d03de8b2ac18a095be.jpg)
動画のように交換すれば直せるんだろうけど
Full HDの新品のドラレコが3000円ぐらいで買えるのに
型落ちのドラレコを金をかけて修理するのは無駄
それで疑問に思ったのですが
「壊れたコンデンサを外したらどうなるんだろう」
という事で粉を吹いたコンデンサを外して
断線した状態で動かしてみました
あれ? 日付を記憶してるぞ
試しに24時間放置してたのですが大丈夫でした
コンデンサの回路なんて
大昔に電話級アマチュア無線の免許を取った時に勉強したぐらいでもう覚えてないんだけど
並列接続した3つのコンデンサのうち1つがショートして直結状態になったので
残りの2つのコンデンサに電流が流れなくなって蓄電されなくなり
ショートしたコンデンサを取り外した事で
2つの並列接続したコンデンサの回路になったって事かね?
とりあえず正常に使えるようになったけど
今更720pドラレコなんて使わないわ
2012年に購入したドライブレコーダー Driveman720
GPSがついてないので時計合わせが手動なんですが
時計用のバックアップ電源にはスーパーキャパシタというコンデンサを使用している
メーカーでは1週間程度は日時を保持できるとしてるが
実用上2週間ぐらいは大丈夫でした
突然 日時を保持できなくなったので
スーパーキャパシタが壊れたんだと当たりをつけました
ネットで検索すると修理動画がYoutubeに動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=mmLOhuSzoOw
https://www.youtube.com/watch?v=rf8dKO_H8GA
これを参考に分解してスーパーキャパシタをチェックしてみたら
動画と同じ部位のスーパーキャパシタが粉を吹いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/eb90e891f90eb9d03de8b2ac18a095be.jpg)
動画のように交換すれば直せるんだろうけど
Full HDの新品のドラレコが3000円ぐらいで買えるのに
型落ちのドラレコを金をかけて修理するのは無駄
それで疑問に思ったのですが
「壊れたコンデンサを外したらどうなるんだろう」
という事で粉を吹いたコンデンサを外して
断線した状態で動かしてみました
あれ? 日付を記憶してるぞ
試しに24時間放置してたのですが大丈夫でした
コンデンサの回路なんて
大昔に電話級アマチュア無線の免許を取った時に勉強したぐらいでもう覚えてないんだけど
並列接続した3つのコンデンサのうち1つがショートして直結状態になったので
残りの2つのコンデンサに電流が流れなくなって蓄電されなくなり
ショートしたコンデンサを取り外した事で
2つの並列接続したコンデンサの回路になったって事かね?
とりあえず正常に使えるようになったけど
今更720pドラレコなんて使わないわ