世捨て人・Mt.DOGのぼぼぼぼぼやき

※ 気ままな旅、日々の出来事の紹介。拙いブログだけどよろしく!!

【令和元年度夏第二弾 海の京都・伊勢・奈良を巡るひとり旅の巻11】

2019-09-29 23:26:01 | たび日記(鉄道の旅中心)
【日時】令和元年9月1日(日)(その2)

【行程】→伊勢市→大和八木→橿原神宮前→吉野→M→大阪阿部野橋
 
【詳細】
 
 M 吉野~大阪阿部野橋 近鉄・青のシンフォニーに乗る

 伊勢市駅から近鉄電車に乗り、吉野駅へいった。
 観光特別急行しまかぜと同様、以前から乗ってみたいと思っていた
近鉄特別急行「青のシンフォニー」の指定席券を当日ゲットできたので、
急きょ、始発駅の吉野駅へ向かったのだ。

 駅へ到着すると、出発前の「青のシンフォニー」が駅ホームに停車していた。
 乗車後、車両内のデザインの美しさに感動してしまった。電車が定刻に吉野駅を
出発してから、すぐにラウンジ車両に行って、昼食をとった。
 昼食として食べたサンドイッチがとても美味しかった。

 昼食後、一人がけのゆったりとした座席に座りつつ、車窓の景色を眺めていたら
あっという間に、「青のシンフォニー」への乗車の旅が終わり、終着駅の大阪阿部
野橋駅へ到着してしまった。

 
 ▲写真 近鉄・吉野駅

 
 ▲写真 吉野駅ホーム停車中の青のシンフォニー1

 
 ▲写真 吉野駅ホーム停車中の青のシンフォニー2

 
 ▲写真 吉野駅ホーム停車中の青のシンフォニー3

 
 ▲写真 吉野駅ホーム停車中の青のシンフォニー4


 
 ▲写真 青のシンフォニーの座席(4人掛け)

 
 ▲写真 青のシンフォニーの座席(1人掛け)
 
 
 ▲写真 昼食を摂った青のシンフォニーラウンジ

 
 ▲写真 昼食のサンドイッチとホットコーヒー1

 
 ▲写真 昼食のサンドイッチとホットコーヒー2

 
 ▲写真 青のシンフォニーの車窓から見えた川の景色

 
 ▲写真 のどを潤したプレミアムモルツ
    … リッチな気分を味わいたくて普段飲まないものを特別に飲んでみた。うまかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【令和元年度夏第二弾 海の京都・伊勢・奈良を巡るひとり旅の巻10】

2019-09-29 23:18:49 | たび日記(鉄道の旅中心)
【日時】令和元年9月1日(日)(その1)

【行程】〔第4日目:9/1(日)〕(伊勢市)KL…五十鈴ヶ丘駅→伊勢市→
 
【詳細】
 
 K 伊勢市 おかげ横丁にて朔日餅・朔日がゆを食べる

 旅行4日目の9月1日は、早朝3時起床し、ホテルの貸し自転車に乗りこんだ。
 真っ暗な夜道を約30分ほど走り、伊勢神宮内宮・おかげ横丁にいった。

 午前3時半にもかかわらず、おかげ横丁では明かりが灯り、多くの人たちが集まっていた。
 9月の朔日参りは、日曜日とあって多くの人たちが集まっていたのだ。わたしは、まず貸し
自転車を伊勢神宮内宮駐車場においたあと、すぐにおかげ横丁の朔日がゆが食べられる食事処
「すし久」にいった。店に到着時、すでに20名ほどの人が並んでおり、わたしもその列に加わ
った。わたしが並んでから30分後には、100名ぐらいの人が並んでおり、「すし久」の朔日が
ゆの人気ぶりが改めて分かった。

 開店時間となり、行列を作っていた人たちが順番に店の中へ入りはじめた。
 わたしも店の中に入って、9月朔日がゆの「しめじ雑炊」を頂いた。雑炊は温かく優しい味
で大変おいしかった。食後、入店待ちで列をなしている人たちのためにすぐさま店を出た。

 続いて、豆腐料理を出す食事処「とうふや」にいった。このお店も朔日市に合わせた料理が
評判のお店であり、大勢の人が並んでいた。40分ほど並び続けて、ようやくお店の中に入り、
朔日市の朝膳を食べた。特に、手作り豆腐が絶品だった。

 その後、赤福本店へいった。すし久の朔日がゆ「しめじ雑炊」、とうふやの朔日市の朝膳を
食べて、満腹状態であったものの、赤福の「朔日餅」(9月:萩の餅)は絶対食べないわけに
はいかないと思い、店に向かった。本店前では、朔日餅を買おうとする人、食べていこうとす
る人で、大大大大大大大大大大大大大大大大渋滞であった。
 10数分ほど並んで、なんとか入店して、赤福と朔日餅(9月:萩の餅)を食した。赤福、朔
日餅、お茶のいずれもおいしかった。多くの人たちが長蛇の列を作りながら、買い求めるのも
無理はないと思った。

 
 ▲写真 朔日市のおかげ横丁(午前3時半ごろの様子)

 
 ▲写真 朔日市のおかげ横丁(赤福本店前)

 
 ▲写真 伊勢神宮内宮の駐車場前 … 午前3時半ごろは入口閉門中。


 
 ▲写真 朔日市のすし久(開店前)1

 
 ▲写真 朔日市のすし久(開店前)2

 
 ▲写真 朔日市のすし久(開店後、入店したところ)3

 
 ▲写真 すし久の9月朔日がゆ(しめじ雑炊)

 
 ▲写真 すし久の9月朔日がゆ(しめじ雑炊)と12か月分の朝粥品書き


 
 ▲写真 とうふやの入店待ちでみた五十鈴川の景色1

 
 ▲写真 とうふやの入店待ちでみた五十鈴川の景色2

 
 ▲写真 とうふやの入店待ちでみた五十鈴川の景色3(赤福本店の朔日餅を買い求める人たちの大行列)



 
 ▲写真 とうふやの入店待ちをする人たちの列1

 
 ▲写真 とうふやの入店待ちをする人たちの列2

 
 ▲写真 列の先頭になりようやくとうふやに入店できるところ

 
 ▲写真 とうふやで食した朔日朝膳


 
 ▲写真 赤福本店にてやっとの思いで食べた朔日餅(萩の餅)と赤福

 
 ▲写真 すっかり明るくなった五十鈴川沿いの景色

 
 ▲写真 すっかり明るくなったおかげ横丁1

 
 ▲写真 すっかり明るくなったおかげ横丁2



 L 伊勢市 伊勢神宮内宮の朔日参りをする

 食後、すでに明るくなった空を見上げながら、伊勢神宮内宮の朔日参りをした。
 元号が令和になって初めての伊勢神宮内宮へのお参りであり、大変満足した。
 お参り後、貸し自転車に30分ほど乗って、宿泊先のホテルに戻った。そして、すぐに支度
を整えて、ホテルをチェックアウトし、最寄り駅から電車に乗りこんだ。

 
 ▲写真 朝の伊勢神宮内宮入口の橋と鳥居

 
 ▲写真 朝の伊勢神宮内宮入口の橋

 
 ▲写真 伊勢神宮敷地内にある立派な松の植木
 
 
 ▲写真 五十鈴川

 
 ▲写真 伊勢神宮内宮の正宮1 … 奥は聖域につき撮影厳禁

 
 ▲写真 伊勢神宮内宮の正宮2

 
 ▲写真 伊勢神宮内宮の別宮1

 
 ▲写真 伊勢神宮内宮の別宮2


 
 ▲写真 宿泊先の最寄り駅であったJR五十鈴ヶ丘駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする