フィリピン航空 機内食
機内食とは、航空機内で航空会社が提供する食事のこと。
狭義には航空会社のサービスとして無料で(航空運賃の一部として)機内で乗客に提供される食事を指すが、パイロットや客室乗務員が機内で仕事中(デッドヘッドを含む)に摂る食事も機内食である。一方、「空弁」など、当該機体を運航する会社とは無関係に乗客が持ち込んだ食事は機内食とは呼ばれない。航空自衛隊や海上自衛隊(対潜哨戒機)においても長期間の飛行の際は機内食が準備され、冷凍化されたものを電子レンジで温める方式がとられている。
通常は空港近辺の工場で製造されて機内に積み込まれ、離陸後に機内にあるギャレー(厨房)で加熱後、各席に配膳される。国際線では一定時間以上の飛行では要望に応じて機内食を提供しなければいけないことが国際航空運送協会 (IATA) の取り決めで決まっている。全体的には距離が長くなるほど、また座席が上級になるほど充実する傾向にある。
1919年10月にハンドリー・ページ・トランスポート(現・ブリティッシュ・エアウェイズ)がロンドン - ブリュッセル線での機内食を提供したのが世界初である[1]。日本以外の国における国内線では、機内食を有料で販売するケースがある。また、格安航空会社の多くは国内、国際線問わず有料販売である(日本に就航している国際線ではジェットスター航空のエコノミークラスが有償で販売)。













日本発着の国際線
ごく短距離の路線(福岡 - 釜山など)を除き、1 - 2回の機内食が提供される。配膳時間は出発地や到着地の時間(時刻)に関係ない場合が多い。
近距離便では概ね離陸から1時間以内、遠距離便では1回目は離陸から概ね2時間以内、2回目は到着予定時刻の約2時間前である場合が多い。この辺りの事情を考慮せずに出発直前に食事を多く摂ると機内食が十分食べられなくなったり、機内食を十分食べたことで到着地での食事のリズムを壊し体調に影響が出る場合もある。なお、ほとんどの国際線では宗教などの理由から特別食の用意があり、事前に申し込めば特別食が提供される。
この他に機内食として出される食事以外にも、随時ビスケットなど軽食のサービスや、夜行便等では夜食としてパンやサンドイッチ、日本への発着便ではおにぎりやカップ麺(JALの「うどんですかい」やANAの「とびっきりおうどん」ほか)などの軽食を用意している会社もある。
基本的には相手国の業者と契約して復路便の分を手配してもらうが、日本発の韓国や中華民国、中華人民共和国、フィリピン、グアム線のような近距離路線では復路の分もまとめて載せることもある。
業者
機内食を調理する業者は概ね航空会社が出資する関連会社が多いが、一方で外食企業が機内食事業を手がける場合もあり、近年は料理のグレードアップの際に、有名レストランやホテル、料亭などがメニューを監修することもある。
メニュー
一般に航空会社の本国の料理が出されることが多い(前述の復路など現地で調達する場合、現地料理の色合いが出る場合がある)。また座席等級によって食事の内容が異なる。
エコノミークラスの一般的な構成
1人前をトレーに載せて配膳する。
主菜(メインディッシュ:加熱して提供される。ご飯を含む場合もある) 通常は2種類のメニューを搭載する。
副菜(サラダ等、野菜中心のことが多い。これ以外にも、例えば日本線の場合は、蕎麦や寿司等が、韓国発着便はキムチがそれぞれ提供されることもある)
パン
デザートまたは果物
飲み物(一部中東の航空会社を除き酒も選択可。欧米便では炭酸水がそのまま出されることもある)
酒は上級席種では無料であるが、エコノミークラスでは酒の種類によっては有料となることもある。エールフランスはエコノミークラスでもシャンパンが無料で提供されている。 主菜は、例えば肉と魚、鶏と牛など2種類の料理の中から選択できるが、先着順のため一方しか残っていないこともある。
近年では、顧客獲得のため機内食のメニューを増やすことも多い。たとえば、日本航空をはじめとする日本の航空会社では和食をメニューの一部に入れる他、大韓航空ではビビンバ、タイ国際航空ではタイカレーなどを提供する。またエールフランスの長距離路線ではシャンパンやパンの無制限での提供が行われる。ただしその量や質は高いものばかりではなく、近年では機内食を摂らずにインスタント食品を持ち込み、お湯のサービスを受けて調理、食事する乗客もいる。
写真はフィリピン航空成田〜セブ間のエコノミーの機内食で金色の容器が肉料理、銀色の容器がシーフードで好きな方を選べます(2012/10/21)。
機内でご案内するお食事の一例をご紹介します。※機内食の詳細内容は時期によって異なります。
●エコノミークラス機内食一例
【Economy Class】
・茶蕎麦
・牛スライス肉リヨネーズソース
又はシーフードの生姜ソース
・バターロール、バター
・和菓子
●マブハイ・クラス(ビジネスクラス)機内食一例
【和食】
前菜
鱒小袖寿司、秋刀魚甘露煮、烏賊雲丹焼、鶉団子と銀杏の串打ち、焼栗、菊花蕪、 衣かつぎ、紅葉麩白扇揚げ、菊の葉
小鉢
菊菜としめじのお浸/茶蕎麦
台の物
銀鱈西京焼、季節野菜、ご飯
香の物
漬物取合せ
お椀
御味噌汁
水菓子
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶
【洋食】
タパス
タパス盛合せ
前菜
蟹とアスパラガスのサバラントマト添え、
パパイヤプロシュート
パン各種
ガーリックブレッド/ソフトツイストロール
/レーズンとウォールナッツのバンズ/バター
メインディッシュ
牛フィレ肉のバター添えポートワインソース
クリーミーポテト、温野菜添え
若鶏のグリル照り焼き 山椒照焼ソース掛け
ライス、温野菜添え
デザート
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶
特別機内食
年齢・健康上の理由または宗教上の理由により、機内食をお選び頂く事が可能です。いずれも出発の24時間前までにご申告が必要です。
例)小児用ミール、ベジタリアン用ミール、低脂肪・低カロリーミールなど
機内食とは、航空機内で航空会社が提供する食事のこと。
狭義には航空会社のサービスとして無料で(航空運賃の一部として)機内で乗客に提供される食事を指すが、パイロットや客室乗務員が機内で仕事中(デッドヘッドを含む)に摂る食事も機内食である。一方、「空弁」など、当該機体を運航する会社とは無関係に乗客が持ち込んだ食事は機内食とは呼ばれない。航空自衛隊や海上自衛隊(対潜哨戒機)においても長期間の飛行の際は機内食が準備され、冷凍化されたものを電子レンジで温める方式がとられている。
通常は空港近辺の工場で製造されて機内に積み込まれ、離陸後に機内にあるギャレー(厨房)で加熱後、各席に配膳される。国際線では一定時間以上の飛行では要望に応じて機内食を提供しなければいけないことが国際航空運送協会 (IATA) の取り決めで決まっている。全体的には距離が長くなるほど、また座席が上級になるほど充実する傾向にある。
1919年10月にハンドリー・ページ・トランスポート(現・ブリティッシュ・エアウェイズ)がロンドン - ブリュッセル線での機内食を提供したのが世界初である[1]。日本以外の国における国内線では、機内食を有料で販売するケースがある。また、格安航空会社の多くは国内、国際線問わず有料販売である(日本に就航している国際線ではジェットスター航空のエコノミークラスが有償で販売)。













日本発着の国際線
ごく短距離の路線(福岡 - 釜山など)を除き、1 - 2回の機内食が提供される。配膳時間は出発地や到着地の時間(時刻)に関係ない場合が多い。
近距離便では概ね離陸から1時間以内、遠距離便では1回目は離陸から概ね2時間以内、2回目は到着予定時刻の約2時間前である場合が多い。この辺りの事情を考慮せずに出発直前に食事を多く摂ると機内食が十分食べられなくなったり、機内食を十分食べたことで到着地での食事のリズムを壊し体調に影響が出る場合もある。なお、ほとんどの国際線では宗教などの理由から特別食の用意があり、事前に申し込めば特別食が提供される。
この他に機内食として出される食事以外にも、随時ビスケットなど軽食のサービスや、夜行便等では夜食としてパンやサンドイッチ、日本への発着便ではおにぎりやカップ麺(JALの「うどんですかい」やANAの「とびっきりおうどん」ほか)などの軽食を用意している会社もある。
基本的には相手国の業者と契約して復路便の分を手配してもらうが、日本発の韓国や中華民国、中華人民共和国、フィリピン、グアム線のような近距離路線では復路の分もまとめて載せることもある。
業者
機内食を調理する業者は概ね航空会社が出資する関連会社が多いが、一方で外食企業が機内食事業を手がける場合もあり、近年は料理のグレードアップの際に、有名レストランやホテル、料亭などがメニューを監修することもある。
メニュー
一般に航空会社の本国の料理が出されることが多い(前述の復路など現地で調達する場合、現地料理の色合いが出る場合がある)。また座席等級によって食事の内容が異なる。
エコノミークラスの一般的な構成
1人前をトレーに載せて配膳する。
主菜(メインディッシュ:加熱して提供される。ご飯を含む場合もある) 通常は2種類のメニューを搭載する。
副菜(サラダ等、野菜中心のことが多い。これ以外にも、例えば日本線の場合は、蕎麦や寿司等が、韓国発着便はキムチがそれぞれ提供されることもある)
パン
デザートまたは果物
飲み物(一部中東の航空会社を除き酒も選択可。欧米便では炭酸水がそのまま出されることもある)
酒は上級席種では無料であるが、エコノミークラスでは酒の種類によっては有料となることもある。エールフランスはエコノミークラスでもシャンパンが無料で提供されている。 主菜は、例えば肉と魚、鶏と牛など2種類の料理の中から選択できるが、先着順のため一方しか残っていないこともある。
近年では、顧客獲得のため機内食のメニューを増やすことも多い。たとえば、日本航空をはじめとする日本の航空会社では和食をメニューの一部に入れる他、大韓航空ではビビンバ、タイ国際航空ではタイカレーなどを提供する。またエールフランスの長距離路線ではシャンパンやパンの無制限での提供が行われる。ただしその量や質は高いものばかりではなく、近年では機内食を摂らずにインスタント食品を持ち込み、お湯のサービスを受けて調理、食事する乗客もいる。
写真はフィリピン航空成田〜セブ間のエコノミーの機内食で金色の容器が肉料理、銀色の容器がシーフードで好きな方を選べます(2012/10/21)。
機内でご案内するお食事の一例をご紹介します。※機内食の詳細内容は時期によって異なります。
●エコノミークラス機内食一例
【Economy Class】
・茶蕎麦
・牛スライス肉リヨネーズソース
又はシーフードの生姜ソース
・バターロール、バター
・和菓子
●マブハイ・クラス(ビジネスクラス)機内食一例
【和食】
前菜
鱒小袖寿司、秋刀魚甘露煮、烏賊雲丹焼、鶉団子と銀杏の串打ち、焼栗、菊花蕪、 衣かつぎ、紅葉麩白扇揚げ、菊の葉
小鉢
菊菜としめじのお浸/茶蕎麦
台の物
銀鱈西京焼、季節野菜、ご飯
香の物
漬物取合せ
お椀
御味噌汁
水菓子
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶
【洋食】
タパス
タパス盛合せ
前菜
蟹とアスパラガスのサバラントマト添え、
パパイヤプロシュート
パン各種
ガーリックブレッド/ソフトツイストロール
/レーズンとウォールナッツのバンズ/バター
メインディッシュ
牛フィレ肉のバター添えポートワインソース
クリーミーポテト、温野菜添え
若鶏のグリル照り焼き 山椒照焼ソース掛け
ライス、温野菜添え
デザート
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶
特別機内食
年齢・健康上の理由または宗教上の理由により、機内食をお選び頂く事が可能です。いずれも出発の24時間前までにご申告が必要です。
例)小児用ミール、ベジタリアン用ミール、低脂肪・低カロリーミールなど