goo

推し事最高(*´▽`*)

大雨と猛暑が交互に訪れて傘が手放せない時期ですが皆さまどのようにお過ごしでしょうか?

3回生のわたなべです。

5月に書いたばかりだが?と思いましたが、小春先生の「早い方が良いかなって」という配慮の元、今に至ります。

 

さて、先週自分の誕生日だったんですけど公演が当たるだけでも嬉しいのに、最前ドセンターの席が当たるというとんでもない奇跡が起きたのでこれは行くしかない!!!ってことで行ってきました。

好きな俳優が演じる大好きなキャラクターが目の前にいる状況はもう幸せ以外の何物でもないです。

和泉守兼定っていうんですけどね、もうあれですよ、ボートでいえばテールからストレッチャーぐらいの距離です。

その距離に推しがいるってやばくないですか!?開いた口がふさがらないってこういうことなんだろうなって体感できました。

帰ってからすぐ初回限定版のDVDを購入してしまいました。(10月までの自分がバイトを頑張ってくれるだろうという期待をこめて)

 

 お待たせしている黒汐ですが、もう間もなく皆様のお手元に届くと思います!

小春ちゃんと200枚以上の封筒に愛大の住所を書きましたが、しばらくは書きたくないです( -`д-´)。

・・・とはいえ無事に黒汐も発行できそうですし、これからゼミであまり部活には参加できなくなるのでしばらくはおとなしく応援しとこうかなって思ってます。

次に漕げるのいつになるかなぁ。

なんにも考えてないけど。

ではまたいつか!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新入生7

はじめまして

農学部生物環境学科1回生の長田真瑚です

出身は広島県です🍁

 

中学と高校はずっとソフトテニスしてました

大学ではなんか新しいことしたいなーって思って色々体験行った結果、1番楽しかったボートにしました😻

初心者でわからないことばっかなので早く覚えられるように頑張ります!体力ないので頑張って体力つけたいです

 

何書いたらいいのかわかんないのでプライベートの話に入ります🍊

 

私は料理するのが大好きです!昨日は初めてヤンニョムチキン作りました美味しかったです🐔でもこの前UFO作るのに失敗しました。

最近はまってるのは卵かけご飯です🐣それ料理じゃないやーんって感じだと思いますが、だしとか焼肉のタレとか1番美味しい調味料の割合探すのにはまってます👍🏻👍🏻👍🏻

他にもおすすめの料理とかあったりしたら教えてくれると嬉しいです!

変なことしか書いてないですがこれからよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新入生6

こんにちは!
法文学部一回生、愛媛県出身の越智結菜です。
スポーツの部活に入るのは、小中学生の時に所属していた陸上部以来で少し緊張しています。部活では、高跳びをしていました。私の兄が陸上部だったので私もという感じで入りました。大学では、何か新しいことがしたいなと思ったのと友達の誘いで漕艇部を選びました。漕艇部は、みんな仲がいいなという印象で、人見知りな私にも話しかけてくださるので嬉しいです!
まだまだ分からないことばかりで、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、自分なりに頑張るのでよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新入生5

おはようございます☀この度新しく入った法文学部の青木春乃です。名前を略すと青春になるのでそれで覚えていただけると嬉しいです。

漕手として入部したのですが経験は全くなく、幼少期から中学入学前まではテニス、中学からは卓球🏓とほんとに別の競技をしてました。そんな私の入部の経緯としては、部活、サークル紹介パンフの中にあった漕艇部のペンギンが可愛いと思ったところから始まり、体験の際に海の上に浮かんだ時の日常では感じれない感覚がとても新鮮で心が惹かれてそのまま入部しました。 

ブログを書くという経験をしたことがなく、もう書くことがほとんどなくなってきたんですが最後に話の話題を捻り出して好きな食べ物と嫌いな食べ物を紹介したいと思います。まず、好きな食べ物はトマトです。お肉とか食べてる時にトマトが一緒にあるとめっちゃ幸せを感じます。嫌いな食べ物は海藻です。わかめは絶対食べれなくて、ひじきは嫌そうな顔しながら食べます。昆布は無理です。以上新入生あおきの紹介文でした🙇🏻‍♀️

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どなたか!盆栽に詳しい方はおられませんか!!

 

お久しぶりです!カモハラです!

実は部活に参加するのが一年振りで、しばらく愛媛を離れていました。

 

ずっとバイクに乗ってフラフラ各地を放浪していました🏍

 

ですが、大会には参加しますよ💪

直近の愛媛大学漕艇部が参加する大会とメンバーは以下の通りです!

 

第102回全日本ローイング大会 

 日程:2024年6月20日(木)~6月23日(日)

 M1× 大南

第74回四国地区大学総合体育大会

 日程:2024年6月22日(土)〜6月23日(日)

 M1× A.河野 B.寺尾 C.佐藤 D.甲斐

 W1× A.渡邉 B.後藤 C.高橋

 M2× A(甲斐・寺尾) B(蒲原・藤原) C(佐藤・丸山)

 W2× A(渡邊・小野下) B(藤堂・越智) C(後藤・長田) 

 M4+ (佐藤・丸山・藤原・甲斐・寺尾)

 M4+ (渡邊・後藤・長田・小野下・越智)

 

以上になります!!

いつのまにこんなにクルーを出艇できるようになったんでしょうか…

ここ23年は新入部員が大勢入ってくれるようになりました。

自分の世代は同級生が少ないのですが、可愛い後輩がこんなにいてくれたのでは寂しくないですね!嬉しい限りです🙌

精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします🙏

 

ところで、ここからは完全に僕の話になってしまうのですが、僕の趣味が、レコード収集、筋トレ、バイクなどと沢山あって出費がかさんでしまっています

それなのに、最近になって盆栽が可愛いなと思い始めてしまいました😣

 

ミニ盆栽とっても可愛くないですか!🪴

 

香丁木・松柏・苔玉、どれもとっても可愛くて!🌴

あんなに小さくて可愛いのに、植物としての力強さを持ってて、かっこいいなーと思って!🌳

ぜひお部屋にお迎えしたいなと思って!🍁

 

そう思っているのですが

周りに盆栽を愛でている知人がいないもので、知識が全く得られない

 

なので、

この中に盆栽に詳しい方はいらっしゃいませんか!!

 

カモハラに教えてやってください!ぜひ参考にしたいです🙇‍♂️

 

見出しの画像は、最近早起きして行った四国カルストの写真です!風が強くて寒かったけど、日の出が素敵でした。次ブログを書くときにはお迎えした盆栽の写真を紹介できればいいなと思ってます!

👋

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

呉ナンバーを探しています。。

最近不運が続いている2回生佐藤です。年末にブログを書いてもう6月。世間はそろそろ梅雨入りだそうです。早いですねほんとうに。華の10代が残り6ヶ月となってしまいました。嬉しいような寂しいような。


さて不運が続いていると言いましたが、1番はやはり原付が盗難に遭ったことですね。

まあ不運というか自分が鍵を付けっぱなしにしていたので自業自得と言えばそれまでかもしれませんが、深夜1時に帰宅して朝部活に行くまでのたった6時間の中での犯行でした。犯人もなかなか大胆ですよね。自分の原付は茶色のビーノです。松山では珍しい呉ナンバーです。呉ナンバーを見かけたら99.9%自分の愛車ですのでどうか漕艇部のインスタまでdmをよろしくお願い致します。佐藤が泣いて喜びます。



さてこここからは私の悩みを吐露します。あまり読んでいて楽しい文章ではないと思うのでここで読むのをやめても誰も怒りません。別にそんな重いことではないのでご心配なく。


悩みというものそれは何かに死ぬほど本気で打ち込んだ経験がないということです。中学、高校の部活も受験勉強もそれなりには頑張りました。だからこそいい経験だったなと振り返れるのだと思います。ボートに関しても自分なりには楽しみながら頑張っていますが、空いている時間の多くをボートに捧げ、自分なりの100%で打ち込んでいるかと言われればそうではないですし、それができる人を本当に尊敬します。今の状態で楽しいですし、満足はしているのですがなんかなんとも言えない感じなんですよね。


大学生活が終わった時にこれだけはやりきったと言えるものを見つけたいです。それがボートなのか勉強なのか、はたまた他の何かになるのか私にも分かりませんが、人に自身を持って誇れる努力をしたいです。



ここまで長ったらしい文書を読んだ方は自分の書く文を気に入ってくれていますね??笑

そうだとしたら感謝感激です。

自分はこのブログを結構楽しみながら書いていますので、次回も楽しんで読んでくれたら嬉しいです。

(新入生紹介ブログがもう少し増えると思うのそちらもぜひ!)

ではまた👋

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

心配ご無用 至って正常

こんにちは、渡邊です。

GWに琵琶湖で行われた「朝日レガッタ」をもって今シーズンが無事にスタートしました。

今年も愛媛大学漕艇部の応援よろしくお願いします。

 

少しだけ朝日の振り返りをします。

今年は佐久間とダブルスカルで出場しました。協調性がほぼない自分と組んで大丈夫か不安だったんですけど、佐久間ってすごいですね。なんとかなりました。

練習中・遠征中あの明るさにどれだけ助けてもらったかわかりません。試合には勝てませんでしたがいろいろな意味で学びの多い時間でした。

 

さて、話は変わりますがこれを読んでいる皆様には推しはいますか?

私には推しがたくさんいます。舞台俳優、歌仙兼定、部活の先輩、こうペンちゃん・・・ほんとにたくさんいます。

バイト頑張れるのも推し活のためです。

推しのためなら変な客に絡まれても「推しのためっ!!」と思いながら頑張れます。

推しのためならテストがたくさんでも「乗り越えたら推しに会える」と思いながら勉強頑張れます。

推しのためならバイト代の大半が消えようとも「推しのためなら良し!」とバイト頑張れます。

推しがいる皆さんにはぜひ!鈴木愛理『最強の推し!』(Music Video) (youtube.com)聴いてほしいです。

推しがいる皆さんならわかってくれるはず。

 

・・・・・・ここまで読んでうわぁこいつやべーと思いました?

心配ご無用 至って正常です。

まだまだ語りたいところですが、ほんとにドン引きされそうなのでここでやめておきます。

 

突然ですが、一回生たくさん入部してくれているようでうれしいです。推しの言葉を借りるなら「バクアゲだぜ」って感じです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

friendship.trip❕🫶🏻 ̖́-‬

こんにちは!2回生名合です!

今日は、先日高校のボート部の友達と大阪旅行をした時の話をします!

私が好きなアーティストのライブが大阪であるから、そこに合わせて来れる人みんなで遊ぼ!という感じでいっぱい集まって旅行をしてきました!

大阪に住む友達の一人暮らしの家に7人で泊まるという奇妙な体験をしましたが、人の温もり、いや、7人も集まったらもはや暑さを感じました!🫠

1日目に私がライブ参戦した後家に戻ると5月生まれの私と友達のサプライズパーティーをしてくれました!コソコソ準備したという話を聞くのがとても面白かったですね笑

2日目は念願のユニバに行きました!アトラクションはもちろん楽しかったですが、久しぶりな集まったみんなといっぱいおしゃべりできて本っ当に幸せな時間でした。特に待ち時間でほうれん草ゲームとか主に飲みの場で行うようなゲームを沢山して最高に楽しかったです!😆

みんなといると何があっても楽しくて面白くてそんな友達に出会えて、幸せだなぁと思いました。
そんな友達をこれからも大切にして末永くふざけあっていきたいなぁと思いました!

みんな(1名除く)見ないと思うけどいつもありがとう!

ボートを通じて出会った仲間。ボートに感謝!

次回はどこの旅行記にしようかなぁ。
それでは!👋


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新入生4

こんばんわ

農学部生命機能学科一回生の藤原幸之介です!

岡山出身ですがきびだんごは日常でほとんど食べません笑

高校生の時から朝が弱くて寝坊して皆さんに迷惑かけてしまうことがあるので、すでに大学生ということもあり起きれるように工夫します!

中学 高校ではバスケットボールをやっていて愛大では漕艇部とピーラビに所属してます!どっちの活動も頑張ります!

漕艇部に入部しようとしたきっかけは新歓BBQで人生初めてボードに乗って、楽しかったからです

アルバイトを6月から始める予定で、ホテルのフロントをします!きっかけはマスカレードホテルという小説を全巻読みホテル業務に憧れを持ってたからです!

ぼくは自分の感情とか小説だったり周りに影響を受けやすいので先輩からいい影響受けていきたいです!

これからよろしくお願いします、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2024 新入生3

こんにちは、丸山空斗です。
鳥取県出身の理学部1回生です。

先週、バイト不採用の連絡があって、それに動揺したぼくの自転車がパンクしました。バイトの面接など形式的なものだとばかり思っていました。今週は修理した自転車で新たなバイトの面接へ。ところでみなさんはゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。ぼくは暇だったので3DSのゲームを徹夜でプレイして生活リズムを揺るがしていました。徹夜はほぼ初なので夜が明けていくのを見て自己の連続性を確認できました。

さて、私はこのたび漕艇部に入部しました。小3で始めてから高3で引退するまではずっと陸上競技をしていたぼくですが、大学生になって地元を離れると人生の第2章が始まったような気がして、なにか新しいスポーツをしてみたくなりました。ボートはぼくにとっては新感覚で、まだ初心者ですが楽しい競技です。水上は気分いいし、先輩たちはいろいろわかりやすく教えてくれるし部内の雰囲気も平和ですきです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »