Newホームページへ
愛媛大学ボート日誌
一歩ずつの積み重ね
前回の記事でも書いたとおり、哲平が全日本新人に出場しています。新主将としての初陣、是非とも頑張っていただきたいです。
遅くなりましたが、先月のインカレでなんとか順位をつけることができました。応援していただき本当にありがとうございました。
なおその1ヶ月後の国体は予選のレース最下位で敗退でした。もっとも成年種目は荒天のため中止となりましたが、最後の全国規模の大会で自身のパフォーマンスが発揮できなかったことが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/6bd46b267d4b15e5de88cbd5d0acc065.jpg)
(お写真撮ってくださった皆様、ありがとうございます🙇♂️)
さて、タイトルにもある『一歩ずつの積み重ね』
私の大学ボートは本当にこれに尽きると思います。少しずつ少しずつレベルアップして負けて負けて悔しい思いを重ねて、最後の最後のインカレでなんとか順位がつきました。
"積み重ね"というのは本当に辛いです。特に愛媛大学のような地方大学の部活動に所属する選手は常に高い意識や向上心を持ち、努力を怠ることなく日々の活動に取り組む必要があります。
強豪地区の選手は周りに身近な目標があり、モチベーションの維持や周囲の影響を受けられますが、地方大学の選手はなかなかそれが難しいです。数値やデータ、人脈などを通じた情報を頼りに、時間やお金など労力を注ぎ込み、毎日の練習や日常生活に取り組んでようやく強豪地区の選手に追い付くかどうか、だと思います。
また、これだけ大変な積み重ねですが、それが崩れるのは本当に一瞬です。
私自身、怪我や病気などでそれまで伸びていた技術やフィジカルが落ちてしまうなんてことは多々ありました。先日の国体での惨敗もインカレ後の気の緩みや体調不良が少なからず関係していると思います。本当に情けないです。
後輩たちには一瞬の緩みでそれまでの積み重ねが崩れてしまう、なんてことがないようにしてもらいたいです。
これに関してはなにも休むなとか、常に気張れ、ってことではありません。最大とする目標から逆算し、節目節目で目標を立て、その目の前の目標に向けて努力してほしい、ということです。休むこと、リフレッシュすることも大事ですが、その中でも怪我をしないように安全に努めることや毎日の食事や生活リズムを整えておくことが大切です。全てが繋がっています。
長くなってしまいましたが、要約するともう来年のインカレまで約10ヶ月です。目の前の目標をクリアしていったらあっという間です。
後輩のみんなが頑張っていることは承知の上で、それでも言います。
『がんばれ』
おそらく私が愛大漕艇部のブログ記事を書くのは最後(?)になると思います。
今まで本当にありがとうございました。
山﨑 健
最初で最後の、、、
季節の変わり目、風邪にはお気をつけ下さい。
こんにちは、1年の宮嶋です☺︎
昨日から風邪をひきまして喉と鼻がやられています…とても辛いです😷
今回は『大学でボートを続けていることに後悔はないのか?(的なニュアンス)』のことを聞かれたので今の思いを書いてみようと思います。長文になりそうな予感…
"運は必然"
この言葉は私の好きな言葉の1つであり、すごく納得のいった言葉です。高校時代も今もお世話になっている方がおっしゃっていました。
高校時代ボート部に入っていなければ、2年前にシングルで大会に出ていなければ、全国大会に出場することすらなかったし、進学先も変わっていただろうし、もともと目指していた学校にボート部はなかったので今こうしてボートに乗っていることもありませんでした。
そう考えると自分がした1つの選択でその後が180度、あるいはもっと歩む道が変わっています。
高3でかなり方向転換した進学先。決め手の1つにあったのはボート部の存在でした。続けるかどうかは正直迷っていましたが…心のどこかできっとまた乗りたくなるんだろうなと思っている自分がいたからだと、今なら思います。
ここだけの話、選手になるか、はたまた休日だけ趣味程度に楽しく漕ぎにくる部員になるか、結構入部してからも悩んでいました。引退後なんだか急に離れたくなってボートに携わらなかった半年間、自分の中で様々な葛藤があったからです。
結局選手の道を選びましたが…笑
果たしてこれまでの選択が良かったのかはわかりませんし、どう今後に響くのかもわかりません。
しかし、現段階では愛媛大学に入学し、ボート部に入ったことで様々な人と出会い、毎日充実した日々を送ることができているので後悔はしていません。
まだまだ実力不足ではありますが、ふらっと現れる気分屋な運を逃さないためにも今後も練習頑張ります。
応援よろしくお願いします。
PS
11月にある加古川では密かに憧れていた先輩とダブルに乗ることができます!!ずっと乗ってみたいと高校の顧問の先生にこぼしていたんです…。ついに叶います。
足を引っ張らないように必死に漕ぎます。
とっても楽しみです!!!
書き出し王決定戦
タイトルと書き出し難しすぎる…
ブログであっても小説であってもタイトルと書き出しって1番重要じゃないですか、それによって読み手の読みたいと思う気持ちが決まると言っても過言ではないと思います。僕はお笑いが好きなんですけどコントや漫才も同じで、いかにつかみが上手かで観たいと観客に思わせる度合いが変わると思います。
まぁ、こんなこと言っておいてブログ書くの2.3回目なんですけどね笑
こんにちは、1年のともひろです
私ごとなのですが、今週の水曜日から哲平さんの全日本新人選手権大会に付き添いとして戸田にいかせていただきます。インカレ直前で腰を怪我してしまったので僕にとっては初戸田になります。(インカレ行きたかったなぁ…)全国レベルの大会を見ることで自分にとってプラスになることがあると思うので良い経験にしたいです。
それではまた次のブログで
選手転向
こんにちばんわ☀️🌙
1回生のあべひです!
本日は中国学生ボート選手権大会でした!私は先輩とダブルで出場させてもらったのですが、なんと優勝することができました🌟
私にとって初レースだったのですが、本当に嬉しかったです…!
ところで…実は私は元々マネージャーとして漕艇部に入部しました。
最初全く選手になるつもりではありませんでしたが、皆が漕いでるのを見ているうちに段々自分も漕いでみたくなり、9月末から中選に向けて本格的に練習するようになりました。
今回のレースまで本当に練習時間がなかったのですが、部員や先輩らにめちゃめちゃ助てもいなんとか今回のレース無事に終えることができました…!ほんまに感謝しかないです…(;;)
選手になって約1ヶ月…水上を進む感覚、水上からの景色、上手く漕げた時の達成感、全身で自然を感じながら漕ぐ爽快感とか、今までマネージャーとして活動している時には分からなかったことがたくさん経験できて、練習はもちろんしんどいですが本当に新鮮で楽しいです🚣
次は四国選手権に向けて、シングルに乗れるようになるため頑張っていきます!
頑張って早起きして朝練行こう…^^
ではでは!今日はこの辺で…ばいなら🤗
じゃこ天
秋の訪れ
朝晩ようやく涼しくなってきて漸く秋らしい気候になってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。そうじろーです。
僕は四季の中で一番秋が好きで、それはなぜかというと理由は2つあります。
一つ目はぶどうやなしなどの好きな食物が旬を迎えて食べる機会が多くなるからです。最近では玉川湖畔の里にも出品されているマコモタケがマイブームでとても美味しいので是非食べてみてください!
二つ目は気温が涼しくなり、運動をするのに最適だからです。涼しい中で漕ぐボートは最高で、汗でオールも滑らなくなり手のまめが少しおさまるのも好きな点です。
ただ唯一嫌いな点があり、それは野焼きが家の周りで行われ、家中が煙臭くなることです。洗濯物にも臭いがつくので気分は少し下がります....。
秋が訪れたといってもまだまだ暑くなる日も続きますが近くにある大会に向けてしっかりと練習していきたいと思います!!それではこの辺で失礼します!