goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

Te iubesc din toată inima mea!

Bună ziua 
Eu sunt Haruhiko. Sunt acum în Cluj, România

I am studying in Romania as an exchange student until July 28th.
Today, I would like to share my life.

 I take only four classes per week now, so honestly, I have a lot of free time.
so that in my free time, I study Romanian and go to some places. Just walking is interesting,
And it is very difficult to learn Romanian

In Romania, many people can speak English, and I can speak English at daily life level ,so it may not be necessary to learn Romanian. 
But when I talk with some people, I feel isolated and sad, because I cannot understand their talk.
I would like to communicate with a lot of people than now.  
If you go to other countries, you should learn not only English also official languages.

Also, I teach Japanese for Romanian and Hungarian students as a volunteer teacher in every Wednesday. The experience makes me happy because, I can know that many people love Japan and respect to us.

Overall, I enjoy my life in Romania. Fortuity, I have friends who help me every day. 
Next month, I am going to other Europe countries.

As you can see from this vlog, my English skill is not good. 
I am going to study English and Romania a lot until back to Japan. 
My goal is to become trilingual.

La revedere!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3月 丸山

ブログ 引きこもりニート丸山です。春休みも長いです。ぼくは春休みに入って夜12時に寝て部活の時以外は昼の12時に起きる生活が続いていました。また、春休みということでスマブラのオンラインを始めてこれを起きてる間ずっとやるという生活をしていたら今日が何月何日かわからなくなっていました。午前中に郵便がきて目が開いてないまま配達物を受け取りに玄関先にでたら「起こしちゃってごめんなさいね、」っていわれて恥ずかしかったです。また、フィニッシュからキャッチまでに水面に擦ってしまうのが今優先して改善しようとしているところです。ノーフェザーでの練習は毎回やってるんですがそれでも擦りがちです。今は実家に帰省してて、最近部活では海の練習が始まってるようで楽しそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御朱印

こんにちは!小野下です🧸

 

一年前くらいから、友達に影響されて細々と御朱印を集めています!

今回は御朱印のことを語ります⛩️

 

ご存知の方も多いと思いますが、御朱印は神社に参拝したときにいただく印のことで、各々の神社によって個性豊かな御朱印があります!

手書きで書いてもらえたり、期間限定のものがあったり、それぞれの色があって思い出を残すのにも最適です✨

 

私のおすすめなのですが、梅津寺の近くにある「三津厳島神社」では、毎月、月替わりの限定御朱印をいただくことができます!

3月には雛祭り、8月にはかき氷、というように季節を感じられるものばかりで、毎月の楽しみなのです🎶(もらいに行けない月もあるのですが…)

 

たまのささやかな趣味にも、旅の記録にも、みなさんも御朱印を集めてみませんか☺️

 

ではでは👋🏻

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

I CAN'T THANK YOU ENOUGH

こんにちは!3回生の本田恭也です。

先日、受験していた航空大学校の合格発表があり、無事合格することができました!

 

一次の筆記試験前にはP-SPO Caféにて晴彦によく勉強に付き合ってもらい、勉強時間をしっかり確保し、メンタルもいい状態で維持することができました。試験前日には部員のみんなが応援動画を送ってくれ、リラックスして試験にのぞむことができました。

 

二次の身体検査は2回羽田であり、どちらも高校のボート部の同期の家に泊めてもらい万全な状態で試験にのぞむことができました。

 

三次は面接カードを晴彦や大悟さん、高校のボート部の同期や顧問の先生など多くの方に添削していただき、適性検査のアドバイスを愛大漕艇部のOBで航空大学校のOBでもあるパイロットの藤重さんにいただき、自信をもって試験にのぞむことができました。

 

さらに試験期間を通して漕艇部の一員でありながら、部に全く貢献できていないにも関わらず、たまに顔出したら、嫌な顔一つせず楽しく話し、応援してくれた部員のみんなには感謝しかないです。そして、2つの全日本級の大会で入賞を果たし、おれも負けずに頑張らないと!と思わせてくれたO南には感謝&尊敬。

 

ボートを通じて出会った方々にたくさんお世話になって、合格することができました。

みなさま、本当にありがとうございました。

 

今後は、夢を実現するために1年間のオーストラリアでのワーキングホリデーを経て、航空大学校に進学する予定でいます。漕艇部に再び戻って活動することはもうないかもしれませんが、愛大漕艇部は、ぼくにとってずっと大切で大好きな存在です。

 

 

今回のブログでは、ずっと書いてみたかった合格体験記っぽいものを書いていこうと思います。女性パイロット増へ 航空大学校が「身長158センチ」の要件撤廃(朝日新聞) - Yahoo!ニュースこういった話もあるので、これまで少しもパイロットについて考えたことが無かった人もこれを機に考えてくれたらな、なんて思います。

 

 

そもそも航空大学校とは、国が設立した唯一の公的エアラインパイロット養成機関で、国内のエアラインパイロットの約4割は当校の卒業生です独立行政法人 航空大学校 | 日本唯一の公立エアライン・パイロット養成機関。受験は年に一回あり毎年108名が合格します。試験は一次試験(学科)、二次試験(身体検査)、三次試験(面接、適性検査)からなります。ここからは時系列順に受験生に役に立ちそうなことなどを詳しく書いていきます。

-入学志望の方へ-募集要項- 独立行政法人 航空大学校

 

 

〇Until 一次試験

一次試験は学科試験です。倍率は約3倍、受験日は7月下旬で、会場は北海道、仙台、東京、大阪、福岡、宮崎の好きな所です。問題の難易度はそこまで高くないですが(共通テスト≤航空大学校≤国立大学二次試験)、試験時間が短いです航空大学校入学第一次試験の過去問題。航空大学校入試が大学入試と決定的に違うのは受験生が大学2年生から25歳であるということです。これはどういうことかというと、多くの受験生は大学・大学院生活を送りながら受験しています。受験勉強に全集中できる大学入試とは違い、勉強時間が十分に取れない人が多くいると考えます。なので、どれだけ航空大学校受験に時間と労力をかけられるかが重要なカギになるので、多くの人に合格するチャンスがあります。参考までに愛媛大学理学部のぼくは、試験3,4カ月前から週50時間の勉強で一次試験を通過することができました。

 

受験科目は以下の通りです。

総合Ⅰ:操縦士として必要な判断・処理能力(空間認識、資料の読取等)

総合Ⅱ:時事問題を含む社会常識、数学、自然科学(物理、気象)

英語:文法問題、長文読解問題、和訳問題、リスニング

 

次にそれぞれについての対策の仕方について書いていきます。

 

 

  • 総合Ⅰ

この科目は過去問が未公開です。それ故にしっかり情報を仕入れて適切な対策をすることで一気に他の受験生と差がつけられます。

使う参考書は3冊です。

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 | オフィス海 |本 | 通販 | Amazon

Amazon.co.jp: 公務員試験 スピード解説 数的推理 : 永野 龍彦, 資格試験研究会: 本

Amazon.co.jp: スピード解説 図形 空間把握 : おもちゃ

SPIは全部やる必要はなくて、非言語のパート(確率以外)です。あとの2冊はすべてです。この範囲の問題を繰り返し解き、全部解けるようにします。繰り返し方は他の教科で使う参考書でも同様ですが、まず1周全部解いていきながら、わからなかった問題には☑をシャーペンで書いておいて、2周目以降は☑のついた問題のみを解き、解けたら☑を消しゴムで消す。これを繰り返し、すべての☑を消します。このサイクルを3セットすれば参考書の8,9割は解けるようになるはずです。残りのどうしてもできるようにならない1,2割はぼくは固執しませんでした。こういう見切りをつけることもときには必要だと考えています。

 

加えて、こちらの問題もよく使いました。

航空大学校総合1対策問題集【無料】

 

 

  • 総合Ⅱ

こちらは航空大学校のHPに過去問があります。次に挙げる参考書を一通りやったのち、取り組みましょう。

NEW ACTION LEGEND 数学I+A | ニューアクション編集委員会, 東京書籍編集部 |本 | 通販 | Amazon

Amazon.co.jp: NEW ACTION LEGEND 数学II+B : ニューアクション編集委員会, 東京書籍編集部: 本

新課程 リードα物理基礎・物理 別冊解答付属 | 数研出版 |本 | 通販 | Amazon

必ずしも上記のものでなくてもこれに似たようなものであればよいです。これらは大学入試用なので高校の時に使っていたものがあればぜひそれを使ってください。ただし、物理は物理基礎だけの参考書では試験範囲の問題がカバーできないので注意してください。

 

数学は募集要項に書いてある単元だけやればいいと思います。なお、微積分に関しては数学Ⅲの範囲から出たこともあるので、過去問に出てきた問題の周辺知識は入れておくのが得策です。

 

また、数学、物理の参考書は問題量が非常に多くなっているので、しっかり時間を割きましょう。加えてレベル別にやると一周が早く終わるので、多くの単元に短期間で触れることができます。具体的には、例えば、数学の網羅系参考書(分厚いやつ)なら問題の上に★(ニューアクション)やコンパス(チャート)などの記号があり、その数で問題のレベルがわかるようになっています。なので、1周目は★が1つの問題だけやりながら、解けなかった問題は☑をします。2周目は☑のついた問題と★が2つの問題をやります。次は★3つで。物理は1周目に基本問題、2周目に応用問題をしましょう。これを繰り返しますが、レベルマックスの問題はしなくていいです(数学は)。物理は、基本的に全部やりましょう。上記のように☑が無くなるのを3回やれば完了です。

 

これが終われば過去問です。なお、数学と物理以外の時事や航空ニュース、気象などは過去問を解きながらその都度、その周辺知識を入れていけば十分です。

 

過去問はだいたい2~1.5カ月前から取り組み、HPに載っている10年分を3周しました。特に意識したことは、解いた後、丸付けをしたのち(解答はネットで調べれば出てくる)、出た問題の関連問題や関連知識も調べてノートにまとめることです。1つの過去問を消化するのに時間がかかりますが、ここでしっかり力がついたと確信しています。

 

また加えてぼくは、家事の最中にYouTubeでニュースと検索して24時間のライブニュースを見ていました。

 

 

➂英語

英語は過去問があるにはありますが、著作権のため、肝心なところのほとんどが公開されていません。ぼくが調べた限りでは、問題がネットにあがっていなかったので、これはメルカリ等でゲットしましょう。全く問題を見ずに受けるのはやめたほうがいいです。また、ネットにはTOEICの勉強でいけると書いてあるものを見ましたが、ぼくは反対です。なぜなら、出てくる単語も出題傾向も似てないからです。ぼくがやった勉強方法は以下の通りです。

 

まず単語に関しては、

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 | 鉄緑会英語科 |本 | 通販 | Amazon

単語帳は、この鉄壁を強くおすすめします。理由は分厚いからです(笑)。航空大学校の英語試験は語彙力勝負な面があります。読解問題や和訳問題はかなりの語彙力が要求されます。

 

鉄壁は多くの受験生がその量の多さに挫折してしまうことで有名ですが、気合と根性と適切なやり方があればいけます。鉄壁は50セクションあるので1日7セクションすれば1週間で1周できます。具体的には、1日目に1~8セクション(最初だけ8セクション)の単語を赤シートで隠しながら進めていきわからなかった単語に☑をつけて終了。次の日は前日やった範囲の☑のついた単語をやっていき全部☑が消えるまで回します。全部消えたら、つぎの7セクション分を初日と同様に☑していきます。これを繰り返します。これは3周したくらいではまだまだ覚えきれないと思うので長期的にやるべきです。最初の数週間は1日1時間以上かかることもあるかもしれませんが、がんばって鉄壁を継続して毎日やることで英語力の向上に直結します。

 

文法は、一冊の網羅系の参考書をやはり☑を入れていき、一冊丸々できるようになれば大丈夫です。参考までにぼくは英文法・語法 Vintage 4th Edition | 篠田重晃, 米山達郎 |本 | 通販 | Amazonを使いました。高校の時に使っていたものがそのまま使えます。

 

上で少し書きましたが、航大英語には和訳があります。この対策にはEnglish news and easy articles for students of EnglishGoogle 翻訳Anki - powerful, intelligent flashcardsの組み合わせが最強です。news in levelsの良いところは毎日新しいトピックが更新されることや、一つのトピックに対して、レベル1から3までレベル別に文章があるので自分のレベルに応じて文章を選ぶことができます。ぼくは最初レベル1から始めて徐々にレベルを上げて最終的にはレベル3が和訳できるようになりました。毎日news in levelsを1記事和訳したのち、記事をgoogle翻訳にコピペして答え合わせをします。ここでわからなかった単語・熟語が出てきたら、AnkiというPCアプリに入れましょう。和訳が終わったら、Ankiで今日の単語学習をします。Ankiは科学的に基づいたスパンで単語学習ができるのですごくおすすめです。大学入試用の鉄壁には入っていないnews in levelsの生きた語彙もこの方法によってカバーできます。内緒ですが、このnews in levels、google翻訳、Ankiを使った一連の勉強はPCで完結するのでこっそり大学の授業中にやることもありました。

 

リスニングは、英検準1級用の教材が、レベル、出題傾向ともに近いと思うので、これも3周ほどやっておきましょう。また、リスニングはリーディングの直後にあり、リーディング中に問題文と選択肢が読めるので、先読みは必ずした方が良いです。先読みするためにもリーディングを早めに終わらせましょう。参考までにぼくは【CD2枚付】英検分野別ターゲット 英検準1級リスニング問題 改訂版 (旺文社英検書) | 旺文社 |本 | 通販 | Amazonを使いました。

 

あとは過去問を何とかして手に入れて出題傾向にしっかり慣れておきましょう。

 

 

〇Until 二次試験

一次試験が終わったら次は身体検査の二次試験です。倍率は約2倍、受験日は身体検査Aが10月、身体検査Bが12月で、会場はA、Bともに羽田空港です。Aを通過した人がBを受けます。この試験では国土交通省が定める第一種航空身体検査基準を余裕を持ってクリアする必要があります。一次試験に比べて先天的な要素も多くなってはしまいますが、できることはたくさんあります。

 

まずは食事です。一人暮らしの大学生は、バランスの良い食事がとれている自信がなければ、可能なら夏休みの間は実家に帰省して家族にバランスの良い料理を作ってもらいましょう。

 

ぼくは血圧が高めでしたが、この本薬に頼らず血圧を下げる方法 | 加藤 雅俊 |本 | 通販 | Amazonに書いてあるツボを押すだけで信じられないくらい下がりました。

 

目に関しては、単純な近視であれば気にしないで大丈夫です。僕も含めて受験生の多くが非裸眼でした。深視力のテストはこの動画を見ればいけますhttps://youtu.be/ds6knL103FY

 

目隠しをして手を机に置かずに縦にアイウエオを書く遮眼書字も練習したらできるようになります。目隠しをして歩いたり、足踏みしたり、片足立ちしたりするのも練習したらいけます。ぼくはバランスは良いほうではありませんが、試験前日の夜、高校の部活の同期と練習していたらコツをつかみました。

 

また、MBTI診断のような心理テストもあります。詳しくはわかりませんが、二重人格やサイコパスではないのか調べているようなので、これは正直に答えたほうがいいと思います。永遠に計算させられるクレペリン検査は2セットあり、参考までに1セット目は「(」、2セット目は「/」のような形になるのが正常らしいです。抽象的な絵を何に見える?というテストもありますが、あれは雲や煙、グロい選択肢は避けたほうがいいみたいです。

 

さらに、一次試験後は身体検査の準備と並行して、TOEIC対策をしましょう。三次試験で提出する面接カードに書くためです。TOEICの点数の記載はなくてもいいですが、あったほうがいいです。

 

TOEICの対策は、最初にTOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) | TEX加藤 |本 | 通販 | AmazonTOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 | TEX加藤 |本 | 通販 | Amazonを例の☑勉強法で8,9割インプットしたのち、公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11 | ETS |本 | 通販 | Amazonを2,3冊(例えば9,10,11)買って繰り返しましょう。TOEICは短期勝負です。

 

身体検査Bは脳波です。これは40分ベッドに寝るだけです。寝ないとだめらしいです。対策できることと言ったらストレスを溜め過ぎないことです。ぼくは脳波測定が終わった後、看護師の方に「よく寝れました?」と聞かれ、「寝てたかどうかわかんないです。」と言ったら、「ぐっすり寝られてましたよ笑。」と言われました。

 

〇Until 三次試験

三次試験は面接とフライトシミュレーターを使った適性検査です。倍率は約1.5倍、受験日は1月下旬~2月上旬で、会場は宮崎ブーゲンビリア空港横の宮崎キャンパスです。身体検査Bが終わったら、面接カードを作り始めましょう。面接カードは二次試験の合格通知とともに来て、1週間くらいで提出を求められます。問われる質問や求められる文章量は毎年ほぼ変わりません。この面接カードの出来によって面接の合否が決まると言っても過言ではありません。

 

ぼくはこの面接カードを何度も周りの人に添削してもらいました。最初に自分で書いたものと最終的に出来上がったものは雲泥の差でした。感謝してもしきれません。

 

面接に関しては、過度に緊張せずに親戚のおじさんと楽しくお話するくらいのテンションで、にこにこ話しましょう。ぼくは自分の話をできるのが楽しくて25分の面接時間があっという間に終わりました。

 

また、バイト先の元自衛官のおじいちゃんが教えてくれたのですが、緊張を感じたときは、なんで緊張するのか考えてみると良いらしいです。考えてみると、意外と大した理由でなかったり、そもそも「その状況」=「緊張」となっていて理由が見つからなかったりして緊張が減ったり無くなったりします。

 

これまで幾度となく緊張してきたぼくはこの方法に助けられました。「おい、そこのおれ。なんで緊張してるんだい?落ちたらどうしようって思って緊張してるのかい?そんなこと落ちたときに考えればいいじゃん。」と、自分に言って完全に緊張を振り切り、ドアをノックしました。ありがとう片岡さん。

 

人によって面接の内容は変わるようですが、僕に関しては、面接カードに沿った質問が多く、ボートのことや、ワーキングホリデー、ぼくにとってのエアマンシップなどについて聞かれました。また、航大の宮崎学科課程には何の教科があるか知っていますかという質問には、あんまり答えられなくて合格発表まで不安でした。

 

適性検査については、音声の指示に従って、上昇したり下降したりするテストと、旋回するテストをそれぞれ2回ずつしました。初めてなのでうまくできないのは当たり前で、何を見られているのかというと、言われたことをきちんとやっているか(やろうと努力しているか)と、1回目から2回目で成長しているかです。

 

ぼくは試験の前日に前述した大先輩の藤重さんに電話をさせていただき、計器の画像を現像して、ピッチとバンクを素早く交互に見る練習をするべきというアドバイスをいただきました。電話のあと、宮崎出身の心土が教えてくれたチキン南蛮屋おぐら 本店 - Google マップに行って、人生で食べた中で一番おいしかったチキン南蛮を食べた後、計器の画像アビオニクス|SR20・SR22・SR22T|シーラス日本総代理店 CIRRUS JAPANをコンビニで印刷して寝るまで「ピッチバンクピッチバンクピッチバンク」とつぶやきながら目を動かす練習をし、これが功を奏し、本番でも大きくブレることなくやりきることができました。

また、実際にやって気づいたこととしては、操縦桿はサイドスティックなのですが、左右はすごいちょっとの動きで動くのに、前後はすごく重たかったことです。そして操縦桿は想像より遥かに繊細で、藤重さんに言われた通り、顕微鏡を調節するような感じでした。

 

 

以上です!

 

大変長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。そして航空大学校を目指そうという人がいたら、ぜひ教えてください!いっしょに空飛ぼう!!!!!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新入生8

はじめまして。愛媛大学医学部看護学科1回生の松本未咲です。このたびはどうぞよろしくお願いいたします。

今回、ボート部に入部した理由は、高校時代の部活動で親しくしていた友人であるオチアキさんが選手として復帰することがきっかけです。
私は現在、医学部で硬式テニス部にも所属していますが、積極的に参加したいと考えています。

3回生になると実習が始まり、部活に専念できる期間は短いかもしれませんが、その間精一杯取り組みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

また、高校時代に関わった方々と再びお会いできることを楽しみにしています!
よろしくお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小雪、線路の上で。

お久しぶりです。1回生の後藤です。

最近、一気に寒くなってきて、風邪をひいてしまいました。

秋がない、秋はどこに行ったと騒がれている時代ではありますが、今年は私的に秋🍂は存在していたように感じます。

特に、朝晩の寒さがとても気持ちいいです。寒いですが、その寒さのせいで風邪をひきましたが、それでも!!この寒さが好きです。ああ秋だなって感じます。そして夜に眺める空が澄んでいて、月🌕の発光が美しいです。月の力を全て出して光っている感じ、むっちゃ好きです。

 

さて。

 

そろそろ本題に入りましょう。

JR松山駅🚉の話です。

 

実は、私、結構乗り物が好きです。

JR松山駅、新しくなりましたねぇ。

今までの駅は県庁所在地の玄関口であるにも関わらず、自動改札ではなく、駅員への手渡し改札でした。このレトロ感があっっっっっったかくて、利用するたびに松山だ!!という気持ちになってました。

しかし今回、松山駅に自動改札が入ってきて先進的になったなぁと感じるとともに、寂しさも感じています。

それに、あの三角形の旧駅舎の表看板!

この旧駅舎は2代目の駅舎なのですが、初代駅舎は戦争で消えてしまっています。そんな中で、復活した駅舎には大きな意味があると思ってます。それに、なんだかんだあって三角形に戻ってきた駅舎は、歴史を背負っているなぁという感じがあって、本当に圧倒されます。

そして先日、松山駅に行く用があって旧駅舎から新駅舎まで歩いたのですが、!!

 

感動しました🥺

 

今,線路🛤️の上歩いてる!!!

 

工事の関係で迂回路を通れるのですが、プラットフォームではないところを歩けることが嬉しかったです。とにかく電車を使わずに線路の上にいることに嬉し過ぎて、パシャパシャパシャ📷しました。そんな線路とJR旧松山駅へ。

ありがとう!!!!!

(本当は、新駅舎も三角形だったらよかったのになあ😢)

興味が湧いた皆様方、ぜひに線路体感を!!そして記念にパシャリを!

 

さてさて。

 

そろそろ真冬がやって来ます。

つまり!!

 

肉まんの季節!!!

 

肉まんといえば!

高校時代の、

 

肉まんダッシュ!

 

思い出します。何度したことか、。

そろそろ食べねば。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トモダチ!!

こんにちは佐藤晴彦です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

11月に入り朝晩の気温が低くなり、日中との寒暖差はありつつも冬が間近に迫ってきました。今の気温くらいか私は一年の中で1番好きです。ポケットに手を入れて「さみー」と言いながら下校した高校時代を思い出しみながら、1人寂しく自転車で家に帰る毎日です。


今年も残すところあと47日です。(11/14現在)

47日しかないと思うと寂しくなりますが48日後にある新年を楽しみにしながら残りの2024年も精一杯生きましょう。


さて今回は新しくできたトモダチについてお話ししたいと思います。

彼と出会ったのは夏休みの最終盤9月末です。タクシーから降りてきた彼に

不安になりながらAre you 〇〇?と話しかけたことを覚えています。

そうです彼は日本人ではありません。ナイジェリア人です。アフリカ大陸から遥々日本にやってきたのです。私以上に不安そうにyes.と答え私たちは握手を交わしました。

彼は日本を話せません。私の英語力もあってないようなものです。それでもコミュニケーションって取れるんですよね。不思議です。

伝えようとする意思と受け取ろうという気持ちがあればコミュニケーションなんて簡単です。ノリと勢いです。

トラブルが全くないと言えば嘘になりますが、私は楽しく彼と関わることができていると思います。彼も私をbest friendだと言ってくれているので嬉しいです。2年間松山にいるそうなのでもし松山でナイジェリア人らしき人物を見つけたらdo you know haru?と聞いてみてあげてください。多分知らないと思います。


それでは次回のブログはルーマニア🇷🇴からお送りいたします〜

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

丸山です。暑い時期が続きましたが、11月になって寒くなってきました。なんでブログを書くんだろうとうすうす思っていましたが、ログインしたときに漕艇部のブログ開設から6737日と書いてあり20年近く続いているんですね。ぼくも高校生のときストップウォッチの秒数を2年間育てていたので気持ちはわかります。
さて先週、加古川の大会に行ってきたのですが、天候が悪くエルゴ大会になりました。テスト休んで2単位落としてきてるのでなおさら水上でできなかったのは残念でした。でもエルゴ10秒更新できたのはよかったです。あと3単位ほど落としたら7分切れるかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全日新2024 ハイライト

こんにちは🚀💫 2回生の小野下です❕

 

ほんとは一ヶ月以上前にブログ担当回ってきてたんですけど、、

大遅刻をかましてしまいすみません😔

 

何書こっかな〜って迷ったんですけど、さっき全日新のインスタを投稿したところで全日新モチベ(?)が高めなので、全日新の思い出をつづりたいと思います!※水上以外について

1️⃣初めて戸田まで車で行った

愛媛から戸田は遠いので飛行機✈️使いがちですが、

今回の遠征はオール部車移動でした!

片道10時間くらいかかるので少し心配でしたが、みなさんがすごーく運転をしてくださって、私は一回も運転せず、快適に過ごさせていただきました😳

ありがとうございます💦

帰りはイントロドンがめちゃくちゃ盛り上がって楽しかったです笑笑

またみんなでやりたいなあ〜〜

 

2️⃣めちゃ大量に作った餃子

戸田で過ごす最後の夜は、みんなで餃子をつくりました🥟

前日の鍋に入れた白菜が大量に余ってて消費しなきゃなので、餃子に入れるのにちょうどいいサイズまで白菜をちっちゃくちっちゃく切り刻みまくりました。

120個くらい作ったのですが、餃子の包み方にみんなの個性が出ていて面白かったです👀

まりんさん、あなたの第一作は、水餃子だったね

 

3️⃣ギビングキャンペーン

全日新の期間とギビングキャンペーンの期間が丸被りしてしまっていたので、わたしがあまりギビングキャンペーンに全力投球できなかったのですが、

小春さんや佐久間をはじめとして皆さんにすごく助けてもらって、なんとかかんとかやり切ることができました🥲

愛大漕艇部は10月17日に票を集めていて、17日終わった時点で学内順位が2位まで上がって安心していたのですが、最終日に順位を下げてしまい、、💧

え順位下がってるの!?やばい!!!と帰りの車は大焦りでした笑笑

 

終了間際まで一進一退の戦いを繰り広げていましたが、僅差で2位を取り戻すことができました( ;  ; )

投票してくださった皆さま、呼びかけを行ってくださった皆さま、

ありがとうございました!!!🙇‍♀️

 

長々〜書きましたが、みんなともっと仲良くなれて楽しい遠征でした🫶🏻

 

これからも普段の練習を頑張る分、遠征では試合以外の場面で少しでも楽しい時間を過ごせたらいいなぁと思います😌

 

まりん、かいくん、サポートのみんな、ありがとう〜!!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西医体🍑

みなさんこんにちは。6回生の河野です。

ようやく秋らしい季節になってきましたね! 🍇)) 🍁))

昨日OSCE終わりましたので、記念にブログ更新させていただきます。

 

私は先日(8/16~18)、岡山県で開催された「第76回西日本医科学生総合体育大会(略して西医体)」に参加してきました!

 

会場は百間川ボートコースで、漕いでる時の風景は広島県にある芦田川に似た感じでした(水質は百間川の方が良さそう??)。

川幅は広く、風も順風か逆風かのどちらかといった具合に真っ直ぐ吹いていたので、個人的には非常に漕ぎやすく感じました🚣🌬️

が、なんと自分の不注意でブイパコしてしまい、現役最後のレースで大学初沈をかましてしまいました!!

おかげで代表者会議に遅れたりしましたが、なんとかなった(のか?)のでひとまず安心しました、、

そんなこんなでアクシデントが続く中、自分の中で焦りが出ましたがなんとか男子シングルスカル部門で優勝することができました!🏆

決勝では、自分の不調を心配してくださった大作さんがレースを見にきてくださったので、平常心で漕ぐことができました。

相変わらず乳酸溜まりまくりで最後は体が動きませんでしたが、なんとか有終の美を飾ることができてよかったと思います!

では!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ