4/8~4/10は、NEALリーダーの養成講習。全国体験活動指導者認定委員会 自然体験活動部会という、非常に長い名前の団体が認定している、平たく言えば自然体験活動の中でも自然学校とか、自然の家でやっているようなことに関するベーシックな資格です。
元々は、自然体験活動推進協議会(CONE)の認定していた、CONEリーダーがベースで、現在は文科省青少年局がからんでややこしくナショナルスタンダードの資格にしようとしているようです。
今回は、泉岳自然ふれあい館のスタッフや、一般参加の方合計7名が受講してくれました。
NEALリーダー養成講習の相棒は、くりこま高原自然学校の塚原さん(つかちゃん)。この道のベテランです。現場の実務は得意でも、教育系の理論立てた説明や、こどもとの関わり方などは、あっとうてきに自然学校に実績があります。
このコンビで講習を行うのは、4回目。今回は、上級資格(NEALインストラクター)を目指す方のOJTも並行開催してみました。
講習は、座学と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/f15bd7a103553f61dd7d2aa03b80ff3b.jpg)
体験的な実技と、実習を行います。基本知識はもちろん大事ですが、「現場力」を身につけるには、実践的な体験が欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/dfa13d15c5dd7645df8fd39975898262.jpg)
3日間という限られた時間で、基礎的な自然体験活動の指導ができるように、一人一人の知識や技術を高めると共に、「現場で自分で考えて動く、失敗したら自分で改善して再チャレンジする」ことで、体験から学ぶことや、事前にトレーニングを行うことの重要性を理解してもらうことを重視しています。
-----実技・実習のダイジェスト------
鉈と薪2本、マッチで火をおこします。安全上必要なこと以外は、何も教えず、一回につきマッチ一本でチャレンジ。失敗したら、原因を考えてやり方を修正して再チャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/54e589eddc5db3c8b33fe14b1b794d10.jpg)
ペグが抜けにくい角度を検証中。マニュアルに書いてあることが絶対ではありません。保持力が強い角度が体験的に分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/aa12f73d2d85aa9ac72e5b7507b92b7b.jpg)
テント設営も、場所や風向きを「考えて」行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/1a52d0ac2c8f5bfe3caddfc8c693a524.jpg)
ロープワークも、やってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/5a9fdb8119b2bfddd72b36e49d9ec6a9.jpg)
具合の悪い人への対応も、実践的に体験します。リーダーとはいえ、初動は自分で考えて自分の能力で対応しなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/25fc1439bee0e6d8806dda2f48dfd522.jpg)
2回目の火熾し。全員着火までの所要時間が、1/6になりました。前回着火できなかった方も、無事に火が着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/998d916e516a294ec4169ecb636ff681.jpg)
3日間の講習・認定試験を終えた皆さんが、「NEALリーダー」として活躍でできること、活動に今回の講習が少しでも役に立っていることを祈念しています。
☆☆NEALリーダー養成講習、随時開催可能です☆☆
※開催には、事務局への申請手続き、「ねらい」の設定とプログラムの作成が必要ですので、希望日の40日前にはご一報下さい。
Click!!
元々は、自然体験活動推進協議会(CONE)の認定していた、CONEリーダーがベースで、現在は文科省青少年局がからんでややこしくナショナルスタンダードの資格にしようとしているようです。
今回は、泉岳自然ふれあい館のスタッフや、一般参加の方合計7名が受講してくれました。
NEALリーダー養成講習の相棒は、くりこま高原自然学校の塚原さん(つかちゃん)。この道のベテランです。現場の実務は得意でも、教育系の理論立てた説明や、こどもとの関わり方などは、あっとうてきに自然学校に実績があります。
このコンビで講習を行うのは、4回目。今回は、上級資格(NEALインストラクター)を目指す方のOJTも並行開催してみました。
講習は、座学と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/f15bd7a103553f61dd7d2aa03b80ff3b.jpg)
体験的な実技と、実習を行います。基本知識はもちろん大事ですが、「現場力」を身につけるには、実践的な体験が欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/dfa13d15c5dd7645df8fd39975898262.jpg)
3日間という限られた時間で、基礎的な自然体験活動の指導ができるように、一人一人の知識や技術を高めると共に、「現場で自分で考えて動く、失敗したら自分で改善して再チャレンジする」ことで、体験から学ぶことや、事前にトレーニングを行うことの重要性を理解してもらうことを重視しています。
-----実技・実習のダイジェスト------
鉈と薪2本、マッチで火をおこします。安全上必要なこと以外は、何も教えず、一回につきマッチ一本でチャレンジ。失敗したら、原因を考えてやり方を修正して再チャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/54e589eddc5db3c8b33fe14b1b794d10.jpg)
ペグが抜けにくい角度を検証中。マニュアルに書いてあることが絶対ではありません。保持力が強い角度が体験的に分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/aa12f73d2d85aa9ac72e5b7507b92b7b.jpg)
テント設営も、場所や風向きを「考えて」行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/1a52d0ac2c8f5bfe3caddfc8c693a524.jpg)
ロープワークも、やってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/5a9fdb8119b2bfddd72b36e49d9ec6a9.jpg)
具合の悪い人への対応も、実践的に体験します。リーダーとはいえ、初動は自分で考えて自分の能力で対応しなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/25fc1439bee0e6d8806dda2f48dfd522.jpg)
2回目の火熾し。全員着火までの所要時間が、1/6になりました。前回着火できなかった方も、無事に火が着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/998d916e516a294ec4169ecb636ff681.jpg)
3日間の講習・認定試験を終えた皆さんが、「NEALリーダー」として活躍でできること、活動に今回の講習が少しでも役に立っていることを祈念しています。
☆☆NEALリーダー養成講習、随時開催可能です☆☆
※開催には、事務局への申請手続き、「ねらい」の設定とプログラムの作成が必要ですので、希望日の40日前にはご一報下さい。
Click!!