東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

テーブルコーディネートが好きな方は、7・8月の お着物 お出かけ

2013年06月04日 | 日本の文化

夏休みに当たる頃、  

リゾートに行き、 備え付けの浴衣でお食事もいいけれど、

マイ夏着物 たのしいです。

サンドレス、のように、気楽に。

 

そして、そして、上級編は限りなく、  お着物の世界奥が深いんですよ。

 

シャネルや エルメスの夏の装い、リゾート編、その奥深さは比ではないです。

まあ、洋装では、宝石、時計、が高価です。

 

日本は、純装い。

糸、織り、染、絞り、  駆使して、 日本各地で育まれた

今はユネスコの文化遺産に登録されているものまであります。

 

やはり、知って悪いことはありません。

足元の文化です。

 

あらら、  お話がまとまりませんが、

 

昨日は、母と夏物のお着物を見てきました。

7と8月の着物。

麻 にしました。  

新潟、越後のもので。

お襦袢も麻、  帯揚げ、帯締め、お草履も夏物。

それはそれは涼しい。  

 

去年亀次郎さんが市川猿之助襲名の新橋演舞場で、

麻の茶辻模様を、お召しの方がおいででしたが、

今は幻のお着物。

 一千万はすると、呉服屋さん。そして、ここ10年見ていないとも。

 

とことん手を掛ける 文化。

 

今の時代で 私達が幻にしてしまっていいんでしょうか?

 

まずは気軽に、夏の浴衣、チャレンジしましょ

 

 


茶道を 世界遺産に。

2013年06月01日 | 日本の文化

世界遺産。

この認定に一喜一憂ともなっている今です。

 

日本料理を世界遺産にともいわれています。

 

茶道、 華道、は?

 

 とても静かだったフランス、カルカッソンヌ 、

 世界遺産で、お正月の初詣のようでした。

良いか悪いか、、、

 

でも残したいもの。  消えてほしくないの、 保護し、 奨励し、伝えていくもの。

 

日本の文化、工芸(漆、蒔絵、器、道具、書、) おもてなしの心、 着物、 建物、 庭、

しきたり、

 

お菓子に、 懐石料理、   全てから成、茶道。

 

いかがでしょうか、


雀成会  中村流家元継承披露

2013年05月28日 | 日本の文化

心に残る舞台でした。

舞台に引き込まれたのは、久々のこと。

しかも、美しさは、格別でした。

中村福助の鋭い感性が伝わってくる踊り

中村橋之助の和の三人の踊りをひとつにまとめる踊り

中村梅彌の女性らしい華のある踊り

四季三葉草は、 素晴らしい踊りでした。

 

日本人でありながら、日本の舞踊、日本の音楽について本当に知らない私。

ただ美しさに感動した、とゆうこと、

そしてまた舞台が見たい、とゆう大きな気持ちをのこして、

国立劇場を姉とともに後にしました。

 

洗練された仕草、動き、表現、   あります。 日本に。

 


おはようございます。

2013年05月26日 | 日本の文化

まつり、

お神輿は若い人が担ぐと思ってました。

女性も、 男性と一緒に担ぐこともすでに普通。

 

そして今年、  本祭りでなく裏のお祭りだったり、

土、日、でなかったりすると、

地元の元若者、連、のお神輿を見て、

私も、そんな時代なのかと、知らなかったお神輿事情に、

高齢化を改めて知った。

 

少子高齢化、 若者のお祭り離れ、 そうでしたか。

 

お祭りが、観光化して根付いている部分は、存続。

でもそうでないと、 縮小。

 

応援してくれる、町の人々。

援助してくれる大店。

集まってくれる観客。

 

人、お金、観客。

 

そしてこれを支えるのは、 祭りが好き、 地域と係る、  歴史を継承する気持ち、

 

忘れられつつあり、  その土地に根づき生きる人々が今少なくなっているんでしょうか。

 

ライフスタイルの多様化。

 

今の現実。

 

過渡期です。


本日晴天   母の日

2013年05月12日 | 日本の文化

おかあさん、 日ごろ色々有り難う。

 

お母さんの日 です。

 

お花屋さん、 デパートのお花屋さん、ここ1週間大忙しでしたね。

カーネーションの発送準備。

 

我が家、  

これから食事に行きます。

 

でも神田のお祭り、気になるな!!!

お祭りが母の日イベント***

なんとも江戸っ子母の日。