東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

京都 下鴨茶寮

2013年11月25日 | 日本の文化

京都最後の時間は、
下鴨茶寮の
静かな茶室で
名残のあきをワインと共に
楽しく、たのしく、

ご主人小山薫堂さま、支配人野口拓勇さま、ソムリエ飯田久美子さまスタッフのみなさま、素敵な時間を✨ありがとうございました💝





吹き寄せ盛り




楽しい吹き寄せ、可愛い柿玉子,松葉ガニは初物、かます小袖寿司口当たり良く、ワクワク、





ボジョレーヌーボー‼ 京都にて、久美子さんおすすめありがとう。
まだでした。ボジョレーヌーボー。







名残の松茸の土瓶蒸し




オレゴンのワインは
マイブームこの春より、
ミネラル感たっぷりで、
こちらで頂けるとは、嬉しい限り。





ぐじの荒磯焼は、ウロコがパリパリ‼




鰻の天麩羅、おいしい‼
シャンパンは、ジョセフ ペリエ
キャサリン妃に献上のもの、
合います、天麩羅にシャンパン。



鮑 柔らかくて、、、



鰆 は、秋も旬。





新米、新嘗祭も終わり、頂き感謝
魚沼産コシヒカリ



牛丼にして下さり、二杯目。




柿は、熟すまで木に、とろとろ~です。



楽しい、美味しい小菓子たち。




お土産に、料亭のあんぱんを。

くまモン

2013年11月25日 | 日本の文化


テレビに でちゃった モン






海外にも、行っちゃった モン‼

私も、熊本 行きたい⭐モン、
くまモン会いに⭐💘


京都、下鴨茶寮のソムリエのお姉さん
お着物の帯に
ソムリエバッチ と ソムリエくまモンバッチ、

可愛く、ほしかった モン⭐

サロネーゼ マダム あらたなストーリー

2013年10月09日 | 日本の文化
何やら益々進化の様相、

個人宅でのサロン、

サロンマダム、



すでに随分時がたち、



書籍から、インターネット、

インターネット TV.



企業も積極的に、


そう、もう主婦は、テレビコマーシャルから情報より、インターネットの情報の時代。

家庭の食卓も、そして変わる。


躊躇せず新しい家庭料理が作られて行く日本。



日本料理が、もうすぐ世界遺産に、


そしたら、


次は、


日本の家庭料理も、続けとダッシュ!


健康、元気、コミュニケーション、



家庭の食革命、サロネーゼ力で。見えてきました。




第60回 日本伝統工芸展

2013年09月20日 | 日本の文化







東京展

日本橋三越本店

2013年9月18日~30日まで

60回の記念展示もあります。

お若い方も、
テーブルコーディネートやフラワーアレンジがお好きな方、是非お出掛けください。


日本の誇る伝統工芸、生活の身じかに美的センスアップ。

良いものを感じるこころも。


私は数多くの作品から、着物をまず鑑賞。 金沢に行かずとも毎田健治先生の加賀友禅最新作みさせていただきました。こちらは、本館七階にございます。どうぞ ご覧くださいませ。






AB KAI 2013 8 10

2013年08月11日 | 日本の文化












只今、日舞、素踊りの魅力にはまっておりますので、
たっぷりの舞踊劇虵柳ーじゃやなぎ
嬉しかったです。

そして、
~はなさかじいさん~
実は、泣けました。
今、花が消えた、茨城、東北を想い、

誠実に誠実に生きないと、
でも、
そう、

やはり、犠牲の上に、
花は咲く。

市川海老蔵 第一回 自主公演

記念すべき公演は、シアターコクーンにて、8 月 18日まで、

鎌倉では、  初めて琵琶の演奏に聞き入りました。

2013年07月10日 | 日本の文化

3年の月日をかけた日本家屋、お茶室。

10名ほど。

初めて琵琶の演奏を聴きました。

 

雅楽発祥からのながれ、琵琶。

なかなか聞く機会はなく、テレビからの音、大河ドラマなどで、

 

まったく違います。

 

日本家屋の、 外部とのつながりで聞くしらべ。

そとでは、うぐいすが春より上手に鳴くようになり、

庭の草花も日の動きで 趣を変え、 湿度も、風もかわるなか、

 

自然との対話もあり、奏でられます。

 

西洋音楽にはない、世界。

日本人らしい音楽の世界。

 

日本人は、虫の音も聞き分けられる、風流と楽しめると以前聞いた。

 

琵琶は、桑の古木から作り、たいそう重かった。

絹糸の弦。  大きなバチ。

 

着物が似合う楽器。

 

素晴らしいスチエーションで聴くことができた。

ホールでは聞こえない音もあるとのこと。

 

良かった。心にしみた。